2011年9月29日木曜日

読書(255)★★★★ 池上彰の「世界がわかる!」国際ニュースななめ読み 池上彰著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。中国深圳3日目となりました。来週から中国は
 お休み期間のようで、週末はお休みムードがただよっていますね。

 明日予定どおり帰国と思っています。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今回も中国の体験、仕事も順調に進んで「よかった」

【本の紹介】
  (255)  池上彰の「世界がわかる!」国際ニュースななめ読み 池上彰著
         小学館
池上彰の「世界がわかる!」―国際ニュースななめ読み池上彰の「世界がわかる!」―国際ニュースななめ読み
池上 彰

小学館  2007-09
売り上げランキング : 109202

Amazonで詳しく見る by G-Tools



 【本の構成】
49テーマの世界の話題が記載されている。
池上彰の「世界の見方」

  という構成となっている。

 【キーワード】
  世界の見方
  池上彰さん

【くまの感想】
  毎回読むごとに池上彰さんの情報収集力、伝え方の凄さを感じます。
  ここまでわかりやすいと逆に嫌になってきます。

  今回の著書は2007年に書かれたものなので少し話題は古いが、
  大変参考になることが多い。

  ■引用メモ■
   こうして日本人女性のサポーターが観客席に入ったことが、イラン
   国内の女性のサッカーファンを刺激したのですね。「外国人の女性
   がスタジアムで観戦できるのに、なぜ自国民の女性は入れないの
   か」という不満が高まったのです。
    こうした反発が、女性の支持を気にする大統領の決断につながった
   とというわけです。

   → しかし悲しいかな。最高指導者の断で撤回になってしまったようです。
     なんとも信じられない話。2011年の今はどうなっているのだろうか?

  ■引用メモ■
   マカオはポルトガルの植民地でしたが、1999年、中国に返還されました。
   返還後も自治政府の統治が認められています。その点では、イギリス
   から返還された香港と同じような立場ですね。場所も、香港から
   高速艇でわずか1時間の距離です。
    ただし、香港と異なるのは、ギャンブルが公認だということです。
   ポルトガルの植民地時代からカジノが認められ、ギャンブルの町として
   栄えてきました。中国に返還されてもカジノはなくなりませんでした。
   それどころか、いまカジノが急増しているのです。

   → これ、お恥ずかしい話。私は知りませんでした。汗。
    最近仕事で香港に立ち寄ることが多いので非常に興味深い話でした。
    もっともっと知る必要がある。

  ■引用メモ■
   中東世界にもインターネットの波が押し寄せています。大都市の街角
   にはネットカフェが存在し、若者たちであふれています。
   しかし、英語を理解できる若者の数はまだ少なく、アラビア語のウェブ
   サイトを見ることになります。ここには、アルカイダにつながる
   テロリストのウェブサイトが多数存在しています。
   「アメリカに死を」「自らの存在をかけて異教徒と戦え」
   「聖戦によって殉教すれば、天国に行ける」
   こうした言説があふれているのです。

   → これはある意味衝撃を受けた。情報をちゃんと受け取らなければ
    マインドコントロールもされてしまうのだ。今はフェースブックの影響
    が大きいと言われている。受け取る側の知識・マインドは大切な
    要素なのだ。

  色々教えてくれる。著者 池上彰さんに感謝!   
 
 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2011年9月27日火曜日

読書(254)★★★ 一度も植民地になったことがない日本 デュラン・れい子著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。今日は韓国ソウルへの日帰り出張でした。
 近くて驚いております。人間やればできるものですね。
 
 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今日は韓国での体験、仕事とはいえ「よかった」

【本の紹介】
  (254)  一度も植民地になったことがない日本 デュラン・れい子著
       講談社+α新書
一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書)一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書)
デュラン れい子

講談社  2007-07-20
売り上げランキング : 271807

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  はじめに
  序章   ヨーロッパ人が見た日本人
  第1章  日本流気配りはヨーロッパでは通じない
  第2章  有名な日本語はKAMIKAZE
  第3章  日本は「世界の孤児」として生きよう
  第4章  ヨーロッパが経緯を払う日本
  第5章  日本のサラリーマンも案外悪くない!?
  第6章  ヨーロッパ流コミュニケーションは、したたか
  主な参考文献

  という構成となっている。

 【キーワード】
客観的に見た日本とは?   

 【くまの感想】
  確かに、この題名のことに少しふれているが、この本の一番
  いいたいところは、世界から見た日本のいいところ、悪いところを
  著者が語る。

  これなのだ。

  それが植民地の経験にあるかどうか?はわからない。

  ■引用メモ■
   「頼まないことはやらないで! お願しまーす!」
   つまり日本の皆さんは、誰も彼も好意で気を利かせてくださる。
   まさに私がハンクにやったのと同じように!
   もしかしたら我々日本人は、余分なエネルギーを使っている
   のかもしれない。
   茶道をやっているヨーロッパの友人は、「それが日本の
   すばらしさ」と言う。そのうち「KIKUBARI」という日本語が
   世界語になる日が来てほしいと願うのは、私が楽天家すぎる
   のだろうか。

   → これは、よーく。わかる。日本人の間では、気遣いが
    ない場合、逆に怒られる時がある。「おまえ、気が利かない
    なぁー」と。日本の良さでもあり、客観的に見るとこれは
    余計なおせっかいと感じることもあるのかもしれない。

  ■引用メモ■
   「若いうちは給料が安いんだから、それだけ責任もない。
    つまり権限がないから責任もない。だから残業する必要
    もない。というわけさ。ロジカルじゃないか」

   → 今の日本じゃ考えられない感覚だ。でも最近の若者は
     どうなのだろうか?聞いてみたい気もする。

   → ヨーロッパでは、責任者ばかりが残業するのだそうだ。
     日本とは違う。

  日本の良さを考えるって楽しいと思う。それは海外出張から
  帰って来た時に「あーやっぱり祖国日本はいいなー」という
  思いが最近強いからである。もちろん中国・韓国・台湾
  大好きだが・・・

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2011年9月26日月曜日

日帰り韓国ソウル9/26

日帰り韓国ソウル 時間なかったですが
帰り間際 空港で みそチゲ をいただきました。美味しかったです。

By Kuma

2011年9月25日日曜日

読書(254)★★★ クレーム対応にもっと自信がつく本 石川かおる著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 3連休いかがお過ごしでしたか?

 私はかなりリフレッシュできました。明日から海外ロードが始まりますが
 貯めたエネルギーで前に進みます。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 3連休リフレッシュできて「よかった」

【本の紹介】
  (254) クレーム対応にもっと自信がつく本 石川かおる著
        日本実業出版社
クレーム対応にもっと自信がつく本クレーム対応にもっと自信がつく本
石川 かおる

日本実業出版社  2005-01-20
売り上げランキング : 167870

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  まえがき
  第Ⅰ章  クレーム対応の”いま”を知ろう  
  第Ⅱ章  お客様のクレーム心理を理解しよう  
  第Ⅲ章  対応者として必要なスキルを確認しよう  
  第Ⅳ章  自信をつけるための対応テクニックを身につけよう  
  第Ⅴ章  ワンランク上の実戦的クレーム対応術  
  第Ⅵ章  ケーススタディドリルで学ぶ  
  
  という構成となっている。

 【キーワード】
クレーム対応 

 【くまの感想】
  クレーム対応、一件一番嫌な仕事と感じる・・それを嫌な仕事と
  とらえるか?それとも千載一遇のチャンスととらえるか、考え方
  次第ということがよくわかった。

  ■引用メモ■
   クレーム対応でのそっけない「はい」という返事は、お客様の
   「もっと怒らせて」という心理を増長させてしまいます。

   → これは逆の立場の場合、非常によくわかる。そうなのだ。
     客観的に見ることが大切なのだ。

  ■引用メモ■
   クレーム対応での顧客満足度を決定づけるのは、専門知識
   が80%、対応テクニックが20%というところです。80%の専門
   知識が20%の対応テクニックによって活かされているのです。

   → なるほど、バランスと、相互作用。専門知識がひとり歩き
     するだけではダメだということなのだ。これもやはり客観的に
     その状況を見るということに尽きるのではないかと思う。

  ■引用メモ■
   大事なことは、誠意は一対対応者の言葉としてではなく、企業を
   代表するメッセージとして伝えることなのです。

   → このことは身をもってよく分かるのである。企業を代表して
    伝えることを意識すると簡単な説明や対応はできなくなる。

  ■引用メモ■
   クレームとは、お客様にとっては企業とのコミュニケーションを
   スタートさせるための手段です。裏を返せば、トラブルの発生
   こそ、企業にとってはお客様との距離を縮められる最高の
   チャンスなのです。

   → この感覚を持つことが大事。肝なのがよくわかった。
     ある種の驚きを感じた。

  第Ⅵ章は、ケーススタディなどが書いてあるが・・・おそらくこの手の
  対応には正解はほとんどないのではないだろうか?
  しかしながら、お客様との距離を縮められるチャンスと思い
  取り組むことで、いろんな対応ができると確信できた。


 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2011年9月24日土曜日

続 酔芙蓉の花

今朝観察してみました。花が萎んだときに少し色がついているのがわかります。

植物は面白い。

By Kuma

2011年9月23日金曜日

読書(253)★★★ The Mesh リサ・ガンスキー著 実川元子訳


【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、The Mesh それは何?
 
【本の紹介】
  (253)  The Mesh リサ・ガンスキー著 実川元子訳 徳間書店
メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になるメッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる
リサ・ ガンスキー 実川 元子

徳間書店  2011-02-17
売り上げランキング : 71783

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  イントロダクション
  第1章  メッシュを理解する
  第2章  メッシュで何がどう変わるのか?
  第3章  メッシュなモノづくり
  第4章  メッシュは時代を先取りする
  第5章  メッシュで信頼を勝ち取るには?
  第6章  生態系としてのメッシュ
  第7章  メッシュはオープンである
  第8章  メッシュ戦略とは?
  第9章  メッシュの種をまこう
  謝辞
  参考文献
あとがき

  という構成となっている。

 【キーワード】
  メッシュとは?

 【くまの感想】
  今、新規なSNS、そこにはメッシュを最大限に活用することを
  可能にしてくれる要素があるのだ。そこには共有(シェア)という
  ことと、ビジネステーマの選択がかかせない。

  そう、出るべくして生まれてきているのだ。

  この本を読んで思うのはとっても抽象的なのだ・・・明確でない。
  が存在する。そんなビジネスなのだ。そこには、ツイッターや
  フェースブック 共有の要素がかならず組み合わされている。

  ■引用メモ■
   いまやモバイル通信網がカバーしていないと、地球上を
   物理的に移動することも難しい。有形的なモノをシェアする
   ことがより現実的になったのは、私たちがこの十数年で
   モバイル機器をどこにでも持ち歩き、いつでもどんな場所
   でもネットワークにアクセスできる快適な通信生活を送る
   ことができるようになったからである。

   → この部分は興味深い。世界が「つながり」を持ち、そこに
     新しいビジネス形態が生まれているのである。

  ■引用メモ■
  今日、誰もが企業について発言するようになった。ツイッター
  フェイスブック、ブログやほかのメディアで、人々は影響力の
  ある発言をする。

  → まさにそのとおりなのである。情報に埋もれる反面、いろんな
    カタチの影響を受けるようになっていく。おもしろい。


  この本は、メッシュとは? 明確に述べている部分は感じられない。
  感覚的にそんな形態のビジネスが生まれ、主をなし始めている
  そんなイメージの本であった。

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(252)★★★ 気づく力 畑村洋太郎・ほか著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。昨日の夜行便で香港経由で帰ってきました。
 今日から3連休。日本でリフレッシュできることに感謝!
 今日は流石にぐったりしておりました。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 3連休 日本でリフレッシュできて「よかった」

【本の紹介】
  (252)  気づく力 畑村洋太郎・ほか著 プレジデント社
気づく力 (PRESIDENT BOOKS)気づく力 (PRESIDENT BOOKS)
畑村 洋太郎 ほか

プレジデント社  2005-08-18
売り上げランキング : 47290

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


     
 【本の構成】
  プロローグ 「仕事の答え」は自分の中にある
      組織の思考を止める「上司の壁」 大前研一
      花王・連続最高益の現場を支える「why対話力」 後藤卓也
      思考パターンを学ぶ「毎週一冊主義」の勧め 丹羽宇一郎
      解剖!ゴーン流「知行合一」のメソッド カルロス・ゴーン
      「もし、店長ならハンバーガー店をどこに出しますか」藤原和博

1章   気づく力
 
      なぜ、人は「大切なこと」を見過ごすのか 橘川真彦
      「仕事のごまかし」を見破れない人の行動特性 澤田富雄
      私の体験!ここを見れば「問題の本質」がわかる
      お客の「また来たくなるツボ」を探る心得帳 金田真三

  第2章   考える力
      「賢い脳」と「バカな脳」はどこが違うか 高田明和
      「カチカチ頭をワクワク頭」に変える五の方法論 妹尾賢一郎
      「さびた頭を回転させる五つの技術」
      
  第3章   行動する力
      なぜ人は、頭でわかっても動けないか 畑村洋太郎
      検証!業務が二倍はかどる朝型人間 宮内 健
      私の体験!「職場の呪縛」はこう解いた

  という構成となっている。

 【キーワード】
   気づく力 とは? ほかにも力あり。

 【くまの感想】
   私はこの本を読んで、物事を仕上げていく、物事に取り組んでいく
   その方法には、いろんなアプローチがあるのだと痛感した。そのことを
   漠然とした感覚でやるのか?しっかりした感覚でやるのか?そこが
   重要なのだと感じた。

   ■引用メモ■
    経営には、読書で鍛えた論理的思考能力が極めて重要だ。
    もちろん、感覚的な要素が必要なときもあるが、物事を論理的に
    組み立てていくという作業は、一つのプロジェクトを進めていくことと
    一緒なのである。
 
    → なるほど。読書から論理的思考を鍛えられる。今までその感覚
      がなかったが自然と蓄えられるとこれほどの武器はない。

   ■引用メモ■
    考えるとは、いったい、どういうことだろうか?実は、「考える」には
    以下の三つのタイプがある。

    ① 物事の正、否を考える
    ② 物事の適、否を考える
    ③ 物事の当、否を考える

    → これは私自身もっていなかった、場合分けだ。そしてビジネス
     パーソンはどれを選択すべきか?という問いが寄せられる。

   ■引用メモ■
    人より2倍の情報を自分のものにしようとするとたいへんですが、
    1.2倍と考えると気分的に楽になり、2倍を求めるときよりも
    多くの情報が集まったりするものです。

    → これは私も明確な自信がなかったが、感覚的には共感する
      
   この本は色んなすごい人たちの、哲学が盛り込まれているのだ。
   それは色んな方法があり、正解はきっとないのだ。そんなことを
   教えてくれるのである。

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

酔芙蓉の花

父から貰った酔芙蓉の花が咲きました。

夕方になると酔っぱらうように赤くなると聞いてます。

ちなみに今日は白いまま

違う花かな?

By Kuma