2010年12月31日金曜日

読書(410)★★★ 反撃カルチャー 雨宮処凛著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。早いもので2010年大晦日となりました。紅白歌合戦を
 見ながらこのブログを書いております。

 今年は、妻の尿管結石、自分の転勤、年末の中国・台湾の出張の衝撃。
 
 来年は、中国・台湾の人たちとコミュニケーションをするためにまずは
 英会話を徹底的にしたいと思っています。

 そして、読書はいよいよ電子書籍を取り入れて500冊にチャレンジしてみようと
 思います。


『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今年も色々あったけれど、終わってみれば「よかった」

【本の紹介】
 (410) 反撃カルチャー 雨宮処凛著 角川学芸出版
     
反撃カルチャー  プレカリアートの豊かな世界反撃カルチャー プレカリアートの豊かな世界
雨宮 処凛

角川学芸出版 2010-06-24
売り上げランキング : 152662

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  まえがき
  第0章  反撃を開始する!
  第1章  九〇年代「だめ連」に学ぶ
  第2章  日韓メディアアクティビスト連帯とG8洞爺湖サミットへの
         対抗運動から生れたもの
  第3章  韓国「考試院」放火事件と「麻生邸見学ツアー」と秋葉原事件
  第4章  サウンドデモという文化運動
  第5章  年越し派遣村、可視化された日本の「貧困」
  第6章  格差社会が生む「文化の貧困」
  第7章  奪われた「場」を奪還せよ!
  第8章  政治と芸術と「貧乏ゆすり」
  第9章  〇九年、怒涛のメーデー週間!!
  第10章 「変態」「文化左翼」とゴス、カルチャージャミング、地下部室、
         その他もろもろ
  第11章 「届かない言葉」と、今語る秋葉原事件
  第12章 「オンナ」が生きて働いて考えて活動するということ
  第13章 四年以上「ホームレス」だった派遣村・元村民の彼
  第14章 遂に登場、「キャバクラユニオン」!
  終章   豊かな貧困へ!
  あとがき

  という構成となっている。

 【キーワード】
  プレカリアートとは?

 【くまの感想】
  不思議な世界だ。でも実在する。おきていることは正しい、原因があって
  結果がある。少し驚きの世界である。

  ■引用メモ■
   プレカリアート、それはイタリア語の「プレカリオ」(Precario=不安定な)
   とプロレタリアートを足した造語。〇三年、イタリアの路上に「落書き」
   として発見された言葉だ。定義としては「新自由主義のもと、不安定さ
   を強いられる人々」。日本で言うところのフリーターや派遣、ニート、
   或いは長時間労働で死にそうな正社員、失業者、零細自営業者、
   働けない人などを指す。リクルートに名付けられた「自由でいたい若者」
   的な「フリーター」という言葉でもなく、差別語のような「ニート」でもなく
   こちら側から獲得した言葉である「プレカリアート」もちろん、個人の
   物書きである私のような人間も、紛れもないプレカリアートだ。

   ⇒ この本は、最初のこの定義につきるのではないだろうか?
      
  日本でみられる社会現象。いいのか?わるいのか?いやそれとも
  本当の自由を求めているのか?

  そこには決まりがないのかもしれない。

 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

12月の読書 

今年は409冊の本と出会うことができました。感謝! 目標が1日1冊 365冊だったので
目標も達成することができました。
そして2011年も継続して、出会えるといいなと思います。

期間 : 2010年12月
登録数 : 27 件
孫正義のデジタル教育が日本を救う  角川SSC新書 (角川SSC新書 113)
中村 東吾 / 角川SSコミュニケーションズ (2010-11-10)
★★★★☆ 登録日:2010年12月31日
デジタル教育とは?孫正義さんが夢見ているその姿を少し味わってみよう。
永田町奇譚
上杉 隆 , 藤本 順一 / 扶桑社 (2010-12-18)
★★★★☆ 登録日:2010年12月30日
上杉隆さんのコメントは興味深い。今後の永田町はどうなっていくのだろうか?
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く
藻谷 浩介 / 角川書店(角川グループパブリッシング) (2010-06-10)
★★★★☆ 登録日:2010年12月27日
デフレの正体とは?日銀の金融政策なのか?政府の政策?景気の成果? いや、人口の波が大きく原因しているのではないだろうか?という著者の主張は納得。
血液型事典
小萩 喜一 / 幻冬舎ルネッサンス (2010-09-10)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月25日
血液型の分類にさらにパッシブ・アクティブを加えてその特性を分析するところがおもしろい。まさに事典だ。
本・雑誌
コルサック・チャイラスミサック / J・D・C (2010-11)
★★★★☆ 登録日:2010年12月23日
東洋思想っていいものだなと思える一冊でした。

合抱(ごうほう)の木は、豪末(ごうまつ)より生ず
  九層の台は、塁土(るいど)より起こる
  千里の行は、足下より始まる
どんなことでもムリせず3週間以上続けられる本
菊原 智明 / 大和出版 (2009-12-11)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月21日
ちょっとした工夫を無理せず、長期的にとらえて続けることそれが3週間たった時大きな力になる。そう著者はゆう。まさに納得。
日本人のための科学論 (PHPサイエンス・ワールド新書)
毛利 衛 / PHP研究所 (2010-11-20)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月20日
日本人のための科学論って?なんだろうか?科学には国境がないのでは?と思いつつ、日本として、今の若者を育てていくシステムとは?どうあるべきか?考えさせられる。
英語が1週間でいとも簡単に話せるようになる本
西村 喜久 / 明日香出版社 (2008-04-14)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月19日
この本は、1週間で話すということを目的としているのではないことがよくわかった。英語の本質を知ることにより、いろんな表現で今ある知識を生かしても伝えることができるということを言っているのだ。なるほど。勇気を与えてくれた。そして日々怠ることなく積み上げることは大事なのである。
村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける
村上 憲郎 / ダイヤモンド社 (2008-08-01)
★★★★☆ 登録日:2010年12月19日
シンプル英語勉強法って? 決して楽に、簡単にできるというわけではない。やることが、シンプルなのだ。そしてひたすら実施するのみ。さて早速取り入れていきたい。
だれかを犠牲にする経済は、もういらない
原 丈人 , 金児 昭 / ウェッジ (2010-06)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月18日
今のアメリカはよくない。日本も昔はよかった。いい説教をしてくれる本である。説教もいいものである。
子どもが幸せになる学校―横浜サイエンスフロンティア高校の挑戦
菅 聖子 / ウェッジ (2010-11)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月18日
サイエンスを突き詰めるために作られた高校があるって知ってましたか?私は驚きました。
私のゲーテ
小塩 節 / 青娥書房 (2010-12)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月18日
きっすいの詩人ゲーテ。味わってみませんか?そして青春時代から60年かけて書かれたといわれる「ファウスト」1度味わってみたいと思った。きっかけをくれた著書に感謝!
電子マネー革命─キャッシュレス社会の現実と希望 (講談社現代新書)
伊藤 亜紀 / 講談社 (2010-11-18)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月18日
電子マネー革命は起こるのか?どうか?近未来を予想しながらすすめる物語は興味深い。
こう考えれば、うまくいく。
日垣 隆 / 文藝春秋 (2010-12-16)
登録日:2010年12月17日
小飼 弾さんのブログより
日本の独立
植草一秀 / 飛鳥新社 (2010-11-20)
★★★★☆ 登録日:2010年12月15日
この本には沢山のことが書かれている。辛口だ。しかもテレビや新聞では見かけない論調で。興味深い。

そして、Ⅴの部分に書かれていることが一番興味深い。

はたして、小沢一郎さんは誰と?何と?闘っているのだろうか?

初歩の経済学
高本 茂 / 幻冬舎ルネッサンス (2007-03-23)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月12日
初歩の経済学。基本に立ち返ることは重要ですね。そんなことを教えてくれる本であった。
主体的に動く アカウンタビリティ・マネジメント
ロジャー・コナーズ , トム・スミス / ディスカヴァー・トゥエンティワン (2009-09-09)
★★★★★ 登録日:2010年12月12日
アカウンタビリティとは? 責任を持って、取り組んでいくこと。今そんな行動を取れている人はいるだろうか?ある意味ドキッとさせられる本であった。そして、きっかけを与えてくれた。
そうだったのか中国
池上 彰 / 集英社 (2010-03-19)
★★★★☆ 登録日:2010年12月11日
中国とは?どんな国なのか?池上彰さんがやっぱり詳しくわかりやすく教えてくれる。この1冊はお勧めです。
医師がすすめる男のダイエット (集英社新書 539I)
井上 修二 / 集英社 (2010-04-16)
★★★★☆ 登録日:2010年12月09日
医師がすすめるダイエットとは? 小さなことをコツコツ実践すること。運動によるアウトプット、食事のインプットを考えること。そして毎日体重を測り考えることが重要であることがよくわかった。そして巷のダイエットは非常に危険であることがわかった。
就活生のための作文・プレゼン術 (ちくま新書)
小笠原 喜康 / 筑摩書房 (2010-11-10)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月07日
就職活動をしていた当時を思い出しながら、読むことができました。就活とは?自分がなにを将来やりたいのか、それを探す旅。なるほど。
顧客満足度No.1のチームマネジメント 回転寿司スシロー7つの秘訣
永田雅乙 / 阪急コミュニケーションズ (2010-08-17)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月07日
「回転寿司 スシロー」はどんなチームマネジメントを実施してきたのか?日本のあるべき姿として考えさせられるきっかけとなった。
渋沢百訓  論語・人生・経営 (角川ソフィア文庫)
渋沢 栄一 / 角川学芸出版 (2010-10-23)
★★★★★ 登録日:2010年12月07日
渋沢栄一さんの言葉は重みがある。何度も読みたいと思った。
1坪の奇跡―40年以上行列がとぎれない 吉祥寺「小ざさ」味と仕事
稲垣 篤子 / ダイヤモンド社 (2010-12-03)
登録日:2010年12月04日
ビジネスブックマラソンより
そうだったのか!アメリカ (集英社文庫 い 44-5)
池上 彰 / 集英社 (2009-06-26)
★★★★☆ 登録日:2010年12月04日
池上さんの説明はわかりやすい。よくわかってきたアメリカ。そして、恐ろしい国だということも。
イルカを食べちゃダメですか? 科学者の追い込み漁体験記 (光文社新書)
関口 雄祐 / 光文社 (2010-07-16)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月01日
ゴンドウって知ってますか?そしてクジラとイルカって同族だと知っていますか? そして彼らと人間の関係の姿について作者が主張することがある。
USTREAMがメディアを変える (ちくま新書) [新書]
小寺 信良 / 筑摩書房 (2010-11-10)
★★★☆☆ 登録日:2010年12月01日
目新しい存在。そしたそれぞれの短所を補い合うツイッターとの関係。しかし、恐ろしいことも起こりうる不安を覚えた。
脱線者 (朝日新書 84)
織田 裕二 / 朝日新聞社 (2007-12-13)
★★★★☆ 登録日:2010年12月01日
やはり織田裕二さんは、「さわやかだ」。文章から伝わる思いは熱い。

読書(409)★★★★ 孫正義のデジタル教育が日本を救う 中村東吾著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。12/23から始まった中国・台湾方面の出張が終わり、今日12/30に
 帰国しました。仕事おさめになりました。
 年末はいい経験ができたと思っています。

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 年末の海外出張いろんな経験ができて「よかった」

【本の紹介】
 (409) 孫正義のデジタル教育が日本を救う 中村東吾著 角川SSC新書
      
孫正義のデジタル教育が日本を救う  角川SSC新書 (角川SSC新書)孫正義のデジタル教育が日本を救う 角川SSC新書 (角川SSC新書)
中村 東吾

角川SSコミュニケーションズ 2010-11-10
売り上げランキング : 81999

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  はじめに
  序章   「是か非か」ではなく「是で必」のデジタル義務教育
  第1章  驚き、感動のある授業が求められている!
  第2章  孫正義はなぜ、デジタル教科書教材協議会の発起人と
         なったのか
  第3章  電子教科書で変わる授業内容
  第4章  デジタル教育の功罪を、改めて考える
  第5章  孫正義が日本を背負って立つ若者に伝えたいこと
  おわりに
  参考文献・資料

  という構成となっている。

 【キーワード】
  デジタル教育とは?
  孫正義さんのビジョンとは?

 【くまの感想】
  この本はまさに未来の教育ビジョンを示している。
  そして、キーマンの孫正義さんの動き。

  今年iPadが発売されて、いろんなタブレットPCが年末に出始めている。
  今は個人ユーザーだが、これが教育に使われるとどんな世界になるのか?

  とても興味深い。

  そして、今の若い4歳以上の子供達は、まさにデジタル世代だ。
  何も説明せずに、携帯電話とか、iPod touchなどを渡すと勝手にいじり
  動かしていく。そんな子供たちなのだ。

  そして日本の教育は世界からみてどう位置づけられるか?
  今10歳くらいの子供達が30年後40歳になり、ビジネスなどで活躍している
  時にどれくらい影響するのか?

  などなど興味深い、まさに夢が現実になろうとしている。
  
  ■引用メモ■
   電子教科書であれば、生徒全員が書き込んだ答えを一斉に教壇横に
   設置した電子ボードに表示させ、誰が何を考えているのか、瞬時に共有
   することができるのです。先生は、生徒全員の答えを一瞬で見ることが
   でき、一体感を持って授業を進めていくことが可能になるのです。

   → これはすごい。とってもすごい。

  ■引用メモ■
   小学校から中学3年生までの紙の教科書の重さですが、たとえばという
   ことで計算すると9年分で22kgにもなります。それに対して電子教科書は
   たったの0.7kgしかありません。はるかに軽いのです。重量はそれ以上、
   増えることはない。

   → この他、語学の発音が音声で発されるなど興味深いことがたくさん書いて
      ある。まさに近未来の教育なのだ。

  こんな世界が来るような気がする。楽しみだ。老人になってから私も参画したい。


 【著者からのおすすめ本 本つながり】
  
「光の道」革命 光ファイバーとクラウドで描く日本再生のシナリオ「光の道」革命 光ファイバーとクラウドで描く日本再生のシナリオ
光アクセス普及研究会

ソフトバンククリエイティブ 2010-08-13
売り上げランキング : 231468

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2010年12月30日木曜日

台湾、中国出張 12/28〜 30

そして香港経由で中国深センに乗り込み お客様と打ち合わせて香港経由で関西に帰ってきました。

寒くてビックリです。

台湾出張 12/27

台湾も がおちぇなど使いました
混んでました。

中国出張 12/26

厦門アモイを少し探索し台湾に移動しました
屋台は見たことのないものばかり

中国出張 12/25

厦門アモイにきました。福州から電車で移動
寝台車を使っていて
面白いです

中国出張 12/24

2日目も中国福州です。サメがレストランにいました。クリスマスも盛んでした。

中国出張 12/23

初日は中国の福州に行きました。ケンタッキーが人気です。

読書(408)★★★★ 永田町奇譚 上杉隆 藤本順一共著

【今日の出来事】
 こんばんは、今日は夕方まで台湾で仕事をして、香港経由 中国の深センにやって
 きました。明日打ち合わせが終わればようやく日本に帰り、今年の仕事納めに
 なりそうです。

 12/23 成田→中国 上海 → 中国 福州
 12/24 中国 福州
 12/25 中国 福州→アモイ
 12/26 中国 アモイ 夕方 台湾
 12/27 台湾
 12/28 台湾
 12/29 台湾      夕方 香港経由 中国深セン
 12/30 中国 深セン 夕方 日本

 という工程でした。中国・台湾のお客様はバイタリティーに溢れており、
 圧倒されている印象を受けました。いい経験ができました。

 そして、課題は語学 英会話・中国語を覚えたいと思います。


『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 年末の休みにタイトな仕事だけれど、充実していて「よかった」

【本の紹介】
 (408) 永田町奇譚 上杉隆 藤本順一共著 扶桑社
      
永田町奇譚永田町奇譚
上杉 隆 藤本 順一

扶桑社 2010-12-18
売り上げランキング : 10907

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  プロローグ 「自称ジャーナリスト」と「無頼ジャーナリスト」の政局を読む目
  第一章 安部政権 福田政権
  第二章 麻生政権
  第三章 鳩山政権
  第四章 菅政権
  エピローグ 2011年”政権再交代”は起きるのか・・・・・?

  という構成となっている。

 【キーワード】
  おもしろい。

 【くまの感想】
  上杉隆さんは、ラジオ番組 小島慶子さんのキラ★キラのコーナーで
  出ておられ、そのコメントが興味深く、いろんな著書を読ませていただいた。
  そんな中でもこの対談も、興味深い。

  マスコミの報道は本当に正しいのか?

  湾曲があるのではないか?

  本当に小沢一郎さんは悪者なのか?


  鋭い視点でその追及が止まらない。そして、2011年の政局は?

  これまでのことを読んでいてもあたってたりするのがあっておもしろい。

  そして、いろんな圧力で干されかかっている上杉さん、是非がんばってほしい。

  私たちは真実を知りたいから。


 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!