【今日の出来事】
みなさん、こんばんは。
月曜日まずまずのスタートを切れた感じがしてます。4時起きでの効果もあるようです。
不思議と仕事の平日は眠くならないですね。土日はすごい睡魔が来ますが・・・笑。
民主党が10%の消費税を、ちらつかせ始めましたね。税収を増やすよりも、使っている
費用をもっともっと削減すべきだと思います。民間の企業ならば当然のことなのに・・・・
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 月曜日まずまずのスタートが切り出せて「よかった」
■ 4時起き実践できているので「よかった」、そして楽しめているのでよかった。
【本の紹介】
(189) 整理HACKS! 小山龍介著 東洋経済新報社
【本の構成】
はじめに
Chapter 1 書類ハック! データ集約とアクセス分散
Chapter 2 環境ハック! 環境の統一と洗練
Chapter 3 情報ハック! 時間軸と空間軸
Chapter 4 生活ハック! ルーチンとサプライズ
Chapter 5 思考ハック! 情報分割と統合
Chapter 6 人脈ハック! リンクとショートカット
という構成でなっている。
【キーワード】
整理ハック! 最新のツールを活かす
【印象に残ったところ】
この本と先日読んで「知的生産の技術」を読み比べると、ツールに関してはかなり技術が
進歩しているなとつくづく思う。
また、あと10年 20年経つとこの最新技術が古く感じるのかもしれない。
私も勝間和代さんの著書や佐々木俊尚さんの著書の影響をかなり受け、ITツールを
かなり取り入れ実践している。だから、本書は、復習に相当する。しかし、そんな中でも
「へぇ、そんな便利なものがあるんだー。ふむふむ。」
というのも沢山ある。日々時代は進歩しているのだ。
■ 書籍をスキャンしてデジタル書棚を作る。
というところも、もう電子書籍の時代はすぐそこ。
私も、iPod touchでLITE版を読んだが、とっても読みやすいし、マークも容易にでき、
箇条書きにできるので、ブログも簡単にコピー&ペーストできてしまう予感がした。
■ ノマド(放牧民)的なワークスタイル
この著書にも一部触れられていた。私の夢。
■ To Do リストの本当の役割
ほかにやるべきことをとりあえず「忘れる」ために行うプロセス。
⇒これはほんとにそう思う。トリガーを入れておけば、忘れて切り替えられる。
おもしろい考え方だ。
今、まさにこの手の本がはやっているような気がする。もう大分そのブームも後半戦に
差し掛かっている感があるが・・・・
でも「知的生産の技術」を読んで、本質を大事にする心は持とうと思う。
【くまのアクション】
整理ハック できるところからやってみよう。大分ITツールは取り入れており、成果も
出始めている。あとはコツコツ継続あるのみ。
出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
0 件のコメント:
コメントを投稿