【今日の出来事】
みなさん、こんばんは。
今日はいい1日でしたか?
東京への日帰り出張 無駄なような有効のような複雑な日でした。
でも読書が進んだ。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 今日は朝から気持ちのいい天気で気分も晴れて「よかった」
■ 今朝も4時起き充実した時間を過ごせて「よかった」
【本の紹介】
(183) お母さんのこども言語学入門 水野茂一著 モーニングママ選書
【本の構成】
はじめに 水野茂一
第一章 情操をどう育てるか
第二章 四つの心
第三章 言語は創造の神
第四章 言語が人間の顔をつくる
第五章 「読む・聞く・話す」の育児法
第六章 母子の現代つづり方教室
参考文献
という構成でなっている。
【キーワード】
こども言語学
四つの心
情操
【印象に残ったところ】
この本、次女(幼稚園年長)の幼稚園から借りた本をふと読んでみた。
この手の本、純粋に書いてあって純粋に面白い。
著者はこうゆう引用を使っていた
■ 私はロシアの小説家、ゴーリキーが書いているように、「人間は、自分よりほんの
少しましな人間を、この世に残すために生きているんだ」という立場をずっと
とりたいと考え、・・・・
⇒ おもしろいですね。ほんの少しましな人間。
■ 情操とは?
①当面の情緒に乱されないでより正しいもの、より美しいものを志向する、
かなり恒常性をもった高度な感情
②情操はきちんと教育された人間にのみ期待しうるもの
⇒ そして情操教育となる。恥ずかしながら、情操という言葉初めて聞いた。
とっても行間が広くとられ、読みやすく、そしてしみこんでいくような本でした。
ありがと!感謝!
【くまのアクション】
言語の大切さを知り、そして子どもに話かけよう、四つの心をもって。
出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
0 件のコメント:
コメントを投稿