【今日の出来事】
本日2冊目のご紹介は、「論理思考術」の話。
【本の紹介】
(174) 発想のための論理思考術 野内良三著 日本放送出版協会
【本の構成】
はじめに
Ⅰ 妥当な推論を求めて
Ⅱ 三段論法の底力
Ⅲ 科学的思考の「仮説」と「論証」
Ⅳ 本当らしさとは何か
Ⅴ 偶然を受け容れる推理
主要参考文献
あとがき
という構成でなっている。
【キーワード】
論理思考術
三段論法
【印象に残ったところ】
この本、慣れていないせいか、難しかった。読んでいるとこんがらがってくる。
その助けになるのは
「ベン図」
これは、助けになった。
でも著書の最初には、こう書いてあるのが逆におもしろかった。
■ たしかに論理的に思考することは重要なことである。それで物事を正確に捉える
ことが可能になるし、混乱した頭を整理することになる。人の言葉にだまされない
注意深さも身に付くだろう。しかし、論理が日常生活のなかで万能かといえばそんな
ことはない。日常的議論で「論理」を振り回したら、それこそ「うざったい」だけではないのか。
と
そして、三段論法について、詳しく書かれている。正直私は、こんがらがってきた。頭の
整理が必要となる。
【くまのアクション】
論理的に話すことは難しい。主観的から客観的に見て、構築する必要があり、そこが難しい。
試してみよう。
出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
2 件のコメント:
人間は感情の生き物ですから,「論理的に正しいと思ったから,それをやろう!」と思うことは少なくて,やりたいからやるのだと思います。
やりたくなるにはどうするか?論理的説明も一助ですが,そのメリットや面白さが重要なのだと思います。
とはいえ,ん~,人を説得するのは難しいですね。
みーやんより
みーやんさんへ。
ブログコメントありがと。
難しい問題ですね。
私の結論
人は、足りないものを指摘する。
論理的でなければ論理性を
論理的ならば、そこから離れた突飛性を
要求する。
という気がしませんか?
コメントを投稿