【今日の出来事】
皆さんこんばんは。今週は、あっという間でした。充実しているのかどうかは・・・「?」です。
4時起き実践中です。明日もこの時間だけれど起きます。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 3年半お世話になった上司が転勤となってしまった。これまでありがとうございました。
いい上司にあえてあらためて「よかった」
■ 今日も元気でいられて「よかった」
【本の紹介】
(164) 子どもの心のコーチング 菅原裕子著 PHP文庫
【本の構成】
第1章 親の役割は何?
第2章 子どもに教えたい3つの力
第3章 子どもを幸せにするしつけ
第4章 心を結ぶ聴き方・伝え方
第5章 親の幸せは自分でつくる
おわりに
という構成でなっている。
【キーワード】
子どもの心 そして なんといっても コーチング
【印象に残ったところ】
もう私にも9歳と5歳の娘が二人いる。子育てには積極的に取り組んでいるつもりだが、
この本を読むと、まだまだだ。
例えば
自分で起きれるようになるために親はその努力をする必要がある。
⇒ まったくやっていない。逆に怒るばかり・・・。しかも親の都合優先。⇒これではダメだ。
■ 子育てをするとき、私たち親が目指すべきは子どもの未来です。今の子どもがどうで
あるか以上に、子どもが成長した姿を目指して子育てしなければなりません。
⇒ なるほど、ロードマップを作るというか、なんとも考えたことのない観点だ。
■ 子どものできていないことを探す目でなく、できていることを探す目に切りかえてください。
⇒ なるほど、これは少しできていると自信がある。
■ 「ありがとう」「お父さん助かったよ」「うれしかった」という具合に、子どもの働きが
親にどのような影響を与えたかを教えてあげてください。
「いい子ね」「えらいぞ」では相手に(親に)どのような影響を与えているかわからないので
×
⇒ これっておもしろい。これから実践したい。
そして最後にある。「ひび割れ壺」の話は、感動しました。是非読んでみてください。
ありがと!
【くまのアクション】
子どもに対して、考え方を変えてみよう。そして、子どもの将来を見て、少しでもきっかけ
づくりができると最高だ!
出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
0 件のコメント:
コメントを投稿