【今日の出来事】
みなさんこんばんは。日曜日のリフレッシュも終盤。明日朝一で新幹線で
東京に向かう予定です。家族をひきまとめる3月まではこの生活。少し寂しいですね。
今日は恒例のスイミング 200m×5本=1km 平泳ぎ を実施しリフレッシュしました。
昔は50m×20本していたので大きな進歩です。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ スイミングでリフレッシュできてよかった。
【本の紹介】
「本が好き!」からの献本(抽選による当選)御礼!!
(383) 「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本 高嶌 幸広著 実務教育出版
「あなたの説明はわかりやすい」と言われる本 高嶌 幸広 実務教育出版 2010-05 売り上げランキング : 341657 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【本の構成】
Part1 説明の上手・下手であなたの評価は大きく分かれる
Part2 「なんのため」の説明かをはっきりさせよう
Part3 なにを、どうゆう順序で話せば理解してもらえるか
Part4 論理的な説明ができる7つの展開パターンを知っておこう
Part5 「よくわかった!」と納得してもらえる説明のポイント
Part6 聞き手をうんざりさせない気配りとは
Part7 説明力をレベルアップさせるヒント
という構成となっている。
【キーワード】
わかりやすい説明とは?
【くまの感想】
とっても参考になる。私もプレゼンをする機会が多く、これからの新しい職場では
お客様へのプレゼンの機会が増える。
今まで漠然と考えていた説明の仕方を明確に示してくれているところがとっても
参考となる。
興味深いところは、その状況によって、説明の方法は変わるということだ。
客観的に自分をみて、相手の知りたいこと、理解したいことをイメージして
説明できる というところがポイントとなることがよくわかった。(当然のことであるが・・・)
■引用メモ■
説明力
・ 集中力・知識・勘・理解力に優れている。
・ 構成力・創造力・原理探求力に富んでいる。
・ 判断力・問題解決力・情報収集力に優れている。
・ 管理力・統率力・説得力に優れ、順応性がある。
・ 忍耐力・自己開示力・転換力に優れている。
⇒ なるほど。これだけ見ると正直言って自信がなくなる。
■引用メモ■
上手な説明ができる回路を強化する3つの方法
1 論理的説明のメカニズムを学ぶ。
2 ブレイン・ストーミング法などの創造技法を学ぶ。
3 実際に何回も何回も練習する。
⇒ なるほど。論理的説明のメカニズムについては、わかっているようで
わかっていない。しかも相手によりその論理性は大きく変わることも
ある。難しい。
「なんのために説明するのか?」 その目的を明確に持つことにより
説明するときの集中力。分かりやすさは格段にあがってくるという。⇒大納得だ。
■引用メモ■
ピカソの絵は、とにかく変化のあるおもしろい絵です。その変化は、決してでたらめ
ではなく、ある種の統一感をもっています。変化の中に統一があり、統一のなかに
変化があります。それゆえに、私たちの目を引きつけ離さないのです。
⇒ 統一感をもつこと。それは目的を持つことに近いことなのかもしれない。ピカソの
絵での説明はわかりやすい。
これらの感覚を持ち、論理的に説明する方法が書かれており大変参考になった。
特に、著者も実践しているという「イメージトレーニング」は私も新幹線の中で
やっていたので親近感が湧く。
説明をうまくしたいなーと思う方にはお勧めです。
【くまのアクション もしくは 想い】
分かりやすい説明とは? どうゆうものかを考えてみよう。
そしてイメージしてみよう。
【著者からのおすすめ本 本つながり】
出会えた本に感謝。
いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!
0 件のコメント:
コメントを投稿