【今日の出来事】
みなさん。こんにちは。
今日は土曜日 みなさんリフレッシュしておりますか?
仕事の人もいるのかもしれませんね。
今日は午前中に「神戸刑務所」に行き「所内見学」をしました。
一般公開されておりしかも無料でした。
いろんな人生の人がいるのと、日頃見れない世界を見て
少し驚いたというところが正直な感想です。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 土曜日 リフレッシュできて「よかった」
【本の紹介】
(342) 「心理戦」で絶対に負けない本 伊東明+内藤誼人 アスペクト
![]() | 「心理戦」で絶対に負けない本(文庫) 敵を見抜く・引き込む・操るテクニック 伊東 明 内藤 誼人 アスペクト 2009-11-10 売り上げランキング : 2697 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【本の構成】
はじめに
第1章 日常の心理戦
第2章 説得の三大テクニック
第3章 武器としての説得術
第4章 「裏」の心理戦 詐欺・だましの心理メカニズム
第5章 印象操作
第6章 プロファイリング
おわりに
参考文献
【キーワード】
心理
【くまの感想】
心理戦というとあまり、日本人は好ましく思わないような気がする。
だましたり、詐欺というのに密接にかかわっているイメージが大きい。
ただどんなメカニズムで人は騙されたり、考え方を変えられてしまったり
殺到したりするのか?
どんな要素があるのか?ということがこの本を読むと良く分かる。
■ フット・イン・ザ・ドア・テクニック
「段階的要請法」
■ ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック
「はじめにあえて大きな要求を行い、相手がそれを断った時点で小さな
(本当の)要求を行う。
■ ロー・ボール・テクニック
「おいしそうなエサをちらつかせて得したように思わせる」
■ ハード・トゥ・ゲット・テクニック
「手に入れにくいものをあなただけに提供しましょう」
これらは、小さな日常の人と人とのかけひきでも行われるし、企業同士の
駆け引きなどにも垣間見る気がする。
おもしろいというかそれぞれ、人の心理を突き、大勢の人の行動を
コントロールしていることが理解できる。
また犯罪などを追跡する「心理学的プロファイリング」のところは、まさに
古畑任三郎・シャーロックホームズ・明智小五郎 などといった話にも
垣間見られるが、最近はさらに技術も進歩しているというところからFBI
の話などはすごいと思うばかりであった。
悪用すると怖いけれど、人の心理を読むということも大事な要素だと
感じることができた。
出会えた本に感謝。
いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!
0 件のコメント:
コメントを投稿