【今日の出来事】
みなさんおはようございます。今朝は少し寝坊で5時起きの「くま」です。
最近、朝は肌寒く感じるようになりました。秋から冬へ徐々に変化を
しているようです。
10月も末となるとここからが滑り台のように時間が経っていきます。
あっという間の11月、12月を充実して過ごしたいものです。
日曜日、次女(5歳)を連れて図書館に行って来ました。
私は色々探索して本を物色したわけですが、5歳の次女は自分で本を
探し、カウンターで借りる手続きをして、ちょこんと座って借りる本を
読んで私を待っていました。いつも長女(9歳)がやってくれていることを
ちゃんと覚えている次女の成長を感じるひとときでした。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 月曜日 少しけだるい感は あったものの、好スタートな感触で「よかった」
【本の紹介】
(326) 勝間和代・上大岡トメの目うろこコトバ 勝間和代著 上大岡トメ・イラスト
朝日新書
勝間和代・上大岡トメの目うろこコトバ (朝日新書) 勝間和代 上大岡トメ 朝日新聞出版 2010-08-10 売り上げランキング : 16644 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【本の構成】
まえがき
第1章 Plan 人生戦略の目標を立てるのに役立つコトバ。
間違った目標は、目標がないことより始末が悪い
コトバ1~13
第2章 Do 行動・活動に役立つコトバ。とにかくマメに動ける人になろう
コトバ14~26
第3章 Check 自分がやっていることを見直すのに役立つコトバ。
自分を客観視することからすべてが始まる。
コトバ27~37
第4章 Action 反省に基づき、また活動し続けるのに役立つコトバ
失敗こそが成功のカギ
コトバ38~50
あとがき
という構成となっている。
【キーワード】
目うろこコトバ
PDCA
【くまの感想】
久々の勝間和代さんの著書を読みました。
最近忘れかけていた「三毒追放 妬まない、怒らない、愚痴らない」。
最近人間関係で
うまくいってなくて、三毒をはきまくっていた自分に気づきました。
この著書を読んで、すっかり忘れていたことを思い出させてくれました。
まさに自分をCheckし、Actionしたいと思いました。
PDCAは私の勤める会社で奨励されており、日々実践しており、その構成
で目うろこコトバを組むところに1つの工夫を感じました。
■引用メモ■
「目うろこコトバ」は私の造語で、「目からうろこが落ちる思いがしたコトバ」
の略です。すなわち、私が人生の中で、さまざまな人から教えてもらったり、
本で読んだり、あるいはもやもやとしていたものが自分の中で言葉として
まとまったときに、「言われてみると、ああ、その通りだと思うけれども、
これまでに目にうろこがついていて気づかなかった」などというものを
まとめたものです。
⇒ いつも思うのですが、勝間さんは造語がうまい。記憶に粘ります。
■引用メモ■
目うろこコトバ5 やる気に頼るな、仕組みに頼れ
目うろこコトバ10 管理できるのはリスクのみである
目うろこコトバ14 妬まない、怒らない、愚痴らない
目うろこコトバ18 「とりあえず仕事」をやめる
目うろこコトバ32 批判は認められたい欲求の裏返しである
目うろこコトバ38 起きていることはすべて正しい
目うろこコトバ48 許しには、力がある
上記は今の私が、いいなーと思った目うろこコトバです。詳細な解説などは
本を読んでのお楽しみ。
そして上大岡トメさんの、各目うろこコトバの後にある4コマ漫画は、皮肉な
こともちょっぴり書いてあり、スパイスの役目があり、おもしろい。
【くまのアクション もしくは 想い】
目うろこコトバから得られることが沢山あった。ありがと。PDCAを回して
楽しく・意味のある人生を送りたい。
出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!
0 件のコメント:
コメントを投稿