【今日の出来事】
みなさん。おはようございます。4時起き実践中の「くま」です。
今日は、次女(幼稚園年長)の運動会です。長女が同じ幼稚園に4年、次女は3年
行きましたので7年お世話になりました。
付き合いは深いものになりますね。
そして、最後の運動会と思うとちょっぴり寂しい感じもします。
今日は次女の成長ぶりをみて、感動そして応援しようと思います。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 今週は色々人間関係悩んだが、前進あるのみと思えて「よかった」
■ 会社に入って初めて自分の希望を上司に発信することができて「よかった」
【本の紹介】
コミュニティー 本が好き! からの献本御礼!
(322) 数学で読み解くあなたの一日 ジェイソン・I・ブラウン著 田淵健太訳
早川書房
数学で読み解くあなたの一日 価格:2,100円(税込、送料別) |
↑これは楽天だよ。
【本の構成】
1 番号札をお取りください
2 みんなの換算教室
3 一つのグラフは千の言葉に匹敵する
4 統計の話
5 数独はいかが?
6 確率、決定、恐怖の要因
7 改装と幾何学
8 ロングテール、あるいは、逃さなかった魚!
9 ネットワーク、名声、偶然の一致
10 素数でインターネットバンキング
11 自然、芸術、フラクタル
12 セックス、数学、ロックンロール
13 数学にできること
謝辞
訳者あとがき
という構成となっている。
【キーワード】
まさに数学を楽しむ
【くまの感想】
この本 おもしろかった。ほんとに数学が好きな人が書いたという
思いが伝わってくる。
しかし、数学が苦手な人はやはり、少し難しいと思う。
クイズ感覚で数字を楽しむのが好きな人は、きっとはまると思う。
例えば
■引用メモ■
暗算で六を掛けるのを早くやるには、五を掛けて元の数を足せばいい。
五を掛けるかわりに、10を掛けて(つまり、ゼロを加え)、半分に割れば
さらに早いことがわかる。したがって、脈拍を十六数えたら、10を掛けて
160にする。これを半分に割って80、それから元の数字の16を加える
と96になり、これが一分間あたりの心拍数だ。
⇒ というような感じだ。これはこの本の中では、序の口だが、私はこの手
の話が好きなほうである。
九去法 の驚き
私はこれを知らなかった。電卓に頼らずに、間違いを見つけるのに役立つ手法
$3468+(24×$437) = $13966 ?
これを検算するのに下記の方法を使う
■ 3468を21で置き換え(3+4+6+8=21)、これを3で置き換える(2+1=3)。
■ 24を6に置き換える(2+4=6)
■ 437を14で置き換え(4+3+7=14)、これをもう一度、5で置き換える(1+4=5)
もとの式 $3468+(24×$437)を 3+(6×5) と置き換え、その答え33を
さらに6に置き換える(3+3=6)
そして 右辺の13966を同様に置き換えると25となり、さらに7に置き換える。
左辺は6 右辺は7で違うので答えはどこかで間違っているという検算になる。
右辺の正しい答えは$13956 すなわち6となるのである。
たまげました。不思議、騙された気がする。その後に簡単な説明がありますが、
理解トライしてみてください。
その他
■ 次元解析の話 私はこの考え方を大学受験の化学や物理に当てはめ大変
役立ったのでなつかしい。今でも利用している。
■ 23人いれば、同じ誕生日である確率が49%となる話。
これは、どこかの機会で試してみたいと思う
■ 囚人のジレンマの話 これは有名ですね。これに効用の考え方を入れ
地球温暖化抑制への解決方法を提案しているのは
興味深い
■ ロングテールの話。 これはアマゾンの例でも有名ですね。無限に多くの
数の足し算の不思議。
■ グーグルの検索能力、ページランクに固有値が使われていることを知った。
■ 黄金比の話 これはよくTVでも言われているが、昔の芸術作品には黄金比
を目にする。もちろん現代の商品、芸術作品にも。
■ フラクタルの話 これは大変おもしろかった。樹木がフラクタルで表現できる
のには驚いた。自然界はフラクタルで満ち溢れているのだろうか?
というように、数学を愛している著者が、日常の問題や現象を数学で説明して
くれている。知らず知らずにそこに接している(例えばグーグル検索)ので
うれしくなる。
ただ、この本は決して速読はできないと思う。見るだけでは理解できないので。
【くまのアクション もしくは 想い】
日常にある数学で説明できる現象や商品に接してみよう。何か新しい解が
得られるかも。
出会えた本に感謝。
アマゾンはこちらから↓
↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!
0 件のコメント:
コメントを投稿