【今日の出来事】
みなさんおはようございます。
今朝は天気もよく気持がいいですね。4時起き実践中の「くま」です。4時に起きて、自由な
時間を過ごすことは自分にとって大きな変化がありました。
仕事をするときもあるし、
ツイッターばかり見てるときもあるし、
読書をすることもあるし、
そんなスタートが一日を充実したものにしてくれると実感しております。
まさに自分に合ったスタイルなのかもしれません。
さて我が家は、まだまだ格闘だんかい、まわりの人達に支えられ、なんとか
やっていっている状態です。妻の結石がなかなか変化がないため、一時退院
来週また入院するかもしれない状況なのです。
早く出て来い結石クン。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 自分の周りには沢山フォローをくれる人がいる。それに気づくことができて「よかった」
■ 普段何気なく過ごしている健康生活のありがたみが今になってわかって「よかった」
【本の紹介】
(215) 努力はいらない!「夢」実現脳の作り方 苫米地英人著 マキノ出版
【本の構成】
Introduction タイガー・ウッズはなぜ敵のパットを「入れ!」と願ったのか?
第1章 本当の夢を見つける方法
第2章 内部表現の操作の前に
第3章 脳と心のカラクリ
第4章 自分を変えるアフォメーションのやり方
第5章 より抽象度の高いイメージ活用法
最終章 本当の夢とは何か
という構成でなっている。
【キーワード】
「夢」実現脳
アフォメーション
【印象に残ったところ】
本当だろうか?という疑問から正直始まる。
本当に「実現しえないような膨大な夢」が実現することがあるのだろうか?
この本は、「夢」に対するアプローチを詳細に語ってくれる。
ほんとにできるのだろうか?
普通に生活している人はそう思うに違いない。でも世の中で夢を実現させている
人たちは、違うのかもしれない。
そんなヒントを与えてくれる。
■ あなたの夢がかなえられるかどうかは、コンフォート・ゾーンをどのように設定する
かにかかっているのです。コンフォート・ゾーンをあるべきところにちゃんと設定し、
その中にゴールへ向かう道すじを作ることができれば、あとは、みなさんの無意識が
勝手にその達成に必要なことをしてくれる。だから、努力はいらない。
⇒ なんか衝撃的な文なのです。
■ 内部表現というのは、「あなたの脳と心が認識している、この世界すべてのことであり、
そこには自分自身も含まれている」と考えてください。
もう一つ、頭に入れておいてほしいのは、「内部表現という宇宙では、自我だけで
なく、自分の認識するすべてのものが関係性で成り立っている。」ということです。
⇒ 少し抽象的ですが、イメージすることができた。
■ 例えば、ボクサーが試合に勝つために「減量しなきゃ・・・・」と思うのは「have to」です。
けれど、「試合に勝つ自分」という自己イメージがしっかりとできあがっていれば、
それが、「want to」に変わる。つまり、「減量したい!」になっていくのです。
⇒ 意外と今までこうゆう考えをしていない自分に気づく。
などなど。アフォメーションとは?から始まり、自分の「夢」に近づく、ステップを導いて
くれる。大変興味深い本でした。
ありがと!感謝!
【くまのアクション】
ゴールをイメージして、今することを考えてみよう。そうすると have to がwant toに
変わる。
出会えた本に感謝。
アマゾンでの購入はこちらをクリックしてください。↓
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
2 件のコメント:
have to →want toになるようにしたいものですね。
仕事ではほぼ,have to = want toなのですが,プライベートは根がなまくらなので,なかなか自己啓発できていません。とほほ。がんばります。
奥さんの結石君,はやくでていらっしゃい!!!
後輩で結石になった人は(見つかった時痛みはなかったそうですが,)お医者さんの指示で,1日に2L水を飲んだら,1ヶ月くらいで出てきたそうです。
お医者さんの指示に従って,早くよくなることを祈っております。
みーやんさんへ。
いつもコメントありがと!感謝!
結石君。長居は禁物だと言いたい。
アドバイスに感謝!
byくま。
コメントを投稿