【今日の出来事】
みなさん。おはようございます。梅雨も後半戦。全国的にかなりの雨。災害も出ているようで
困ったものですね。
さて我が家は、妻の入院継続中です。昨日は2時間ばかり家に帰ってきましたが、まだまだ
体調は芳しくないようです。早く出て来い。妻の結石!祈るばかりです。
『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 昨日から仕事復帰。周りの気づかないフォローに気づけて「よかった」
【本の紹介】
(214) 自分の中に毒を持て 岡本太郎著 青春出版社
【本の構成】
第1章 意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない
-迷ったら、危険な道に賭けるんだ
第2章 個性は出し方 薬になるか毒になるか
-他人と同じに生きてると自己嫌悪に陥るだけ
第3章 相手の中から引き出す自分それが愛
-ほんとうの相手をつかむ愛しかた愛されかた
第4章 あなたは常識人間を捨てられるか
-いつも興奮と喜びに満ちた自分になる
という構成となっている。
【キーワード】
岡本太郎さんの芸術感
【印象に残ったところ】
あの有名な万博の太陽の塔を作った岡本太郎さん、名前だけはよく知っていただが
本を読んだのは初めて。
有名な言葉に「芸術は爆発だ」というのがあるが、この理由も書いてあり納得。
私は1970年生まれ、まさに万博の年に生まれたのでなんだか親近感がある。
冒頭から衝撃的な分
■ 人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。ぼくは逆に、積みへらすべきだと思う。
・・・略・・・・ 人生に挑み、ほんとうに生きるには、瞬間瞬間に新しく生まれかわって
運命をひらくのだ。それには心身とも無一物、無条件でなければならない。
捨てれば捨てるほど、いのちは分厚く、純粋にふくらんでくる。
⇒ なんとも独特の考え方だ。
■ 芸術と言っても、何も絵を描いたり、楽器を奏でたり、文章をひねくったりすることではない。
そんなことはまったくしなくても、素っ裸で、豊かに、無条件に生きること。失った人間の
原点をとりもどし、強烈に、ふくらんで生きている人間が芸術家なのだ。
⇒ 参考になる。まさに芸術家としての条件。意外な感じがする。
その他 岡本太郎さんの考えが吹き込まれているこの本。とってもよかった。
【くまのアクション】
日々の生活から、一歩はなれて、純粋に、無垢な自分と向き合ってみるのもいいかもしれない。
出会えた本に感謝。
アマゾンでの購入はこちらをクリックしてください。↓
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
2 件のコメント:
くまさん,大変ですが,家事がんばってくださいね。
岡本太郎さんのこの本,私も読みました。
「自分の最大の敵は自分」をモットーに「パッション」を大事にせよ!と終始書いておられたと思います。
自分に負けそうになる時,思い出して頑張っています。(^^)
「今日の芸術」も読んでみてください。
岡本さんの芸術論がかかれていますし,絵が描きたくなります。(^^)
みーやんさんへ。
コメントありがと。
是非「今日の芸術」という本も読んでみます。
byくま。
コメントを投稿