【今日の出来事】
3連休明け、皆さんリズム取り戻せましたか? 私は朝は正直憂鬱でしたが、だいぶ
立ち直り明日への活力を取り戻しております。笑。
人間怠け癖はすぐつきますね。
さて本日は2冊の本のご紹介。1冊目は、あの「情熱大陸」でも出演された横田尚哉さんの
著書から。
【本の紹介】
(97) ワンランク上の問題解決の技術 (実践編) 横田尚哉著 Discover
【本の構成】
まえがき
1章 ワンランク上の問題解決とは
1 解決のカギは「問題の認識」と「改善点の特定」
2 問題解決がうまくいかない4つの理由
3 「その努力は何のため?」
4 問題に直面したときの4つの志向パターン
5 改善点を見つける5つのアプローチ法
6 ファンクショナル・アプローチで視点を変える
2章 実践 ファンクショナル・アプローチ ステップ1 準備
1 5つのツールを準備する
2 より効果的な解決手段を見つける5つのヒント
3 「準備→分解→創造→洗練」の手順で考える
4 解決すべき対象(テーマ)をあらためて認識する
5 対象(テーマ)をパーツに分解する
3章 実践 ファンクショナル・アプローチ ステップ2 分解
1 分解したパーツを「名詞+他動詞」で表現する
2 付箋紙を使ってファンクションを整理する
3 キー・ファンクションを見つけ出す
4 キー・ファンクションの価値を測る
4章 実践 ファンクショナル・アプローチ ステップ3 創造
1 アイデア発想の原理を知る
2 5つのアイデア発想技法を使いこなす
3 出てきたアイデアを分類・整理する
5章 実践 ファンクショナル・アプローチ ステップ4 洗練
1 アイデアを練って、練って、練り上げる
2 解決手段を組み合わせる
6章 日常をファンクショナル・アプローチで考える
1 見聞きするもの、手に触れるものをテーマにする
2 「何のために?」「誰のために?」に答えてみる
3 キー・ファンクションを見つける
4 価値のグレードを判断する
5 もし改善するなら、どのようにするかを考える
終章 目標に向かって、とるべき針路を見つけよう
付録 ファンクショナルアプローチ・シート
おわりに
謝辞
参考・引用文献
という構成でなっている。
【キーワード】
ファンクショナル・アプローチ
VE
【印象に残ったところ】
おもしろい。実に。私も仕事柄改善作業を実施することが多いが是非とも取り入れていきたい。
何度も読んで、取り込んでいきたい。
問題に直面したとき問われる: 問題に対する視点 → ワンランク上の解決
問題に問いかける言葉
「なぜ?」よりも「何のために?」と
そうすることによって、視点を「過去」から「未来」に移すことができる。
→確かに。そうだ。そうなんだ。
そして、ファンクショナル・アプローチの原理=思い込みの変革
過去の経験や知識により、思い込みという「轍(わだち)」から抜け出せずにいる
これを覆してみようではないか
というもの。まさに「何のために」と問いかけながら
詳細なアプローチは、ネタばれにもなるので記載は行いませんが、大体目次を見ると
想像が付いてくる。うれしい。つい問題を見つけて試したくなってくる。
解決すべき問題を見るときに、そのファンクションを見ること、まさに心眼で見ること。
【くまのアクション】
自分の周りの課題について、ふと考えてみよう。「何のために?」と
そしてそのファンクションを見極め、課題を克服してみようではないか。
出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。
2 件のコメント:
取り上げていただきまして、ありがとうございます。
簡単なことかもしれませんが、それだけ使い方も無限です。
是非、いろいろなものを改善していってください。
横田尚哉様
ありがとうございます。コメントうれしい
です。早速適用していこうと思います。
仕事柄IE・QCは接することが多いです。
しかし、このファンクショナルアプローチ
は斬新さと未来を感じます。
コメントを投稿