2012年1月5日木曜日

読書(1/365)★★★★ 複雑で単純な世界 ニール・ジョンソン著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。今日から「仕事はじめ」の くま です。
 エンジンがなかなかかかりませんが、周りもみんなそうであることが
 わかると、少し、ほっとします。笑。

 本年最初のご紹介は、複雑系の話。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 本年も仕事はじめ、幸先のよいスタートで「よかった」

【本の紹介】


  (1/365) 複雑で単純な世界 ニール・ジョンソン著 インターシフト
 
複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する
ニール・ジョンソン 阪本 芳久

インターシフト  2011-11-28
売り上げランキング : 4879

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  はじめに  暮らしのなかのビッグサイエンス
  PartⅠ 複雑性、その可能性の核心
   
   第1章 単純な要素、複雑な現象  
   第2章 秩序ポケットの出現  
   第3章 カオスとフラクタルをどうとらえるか  
   第4章 群集の行動を予測する  
   第5章 複雑性とネットワーク

  PartⅡ 不確実な世界を読み解く  
  
   第6章 金融市場の動向を予測する  
   第7章 渋滞・情報伝達と最適ネットワーク  
   第8章 理想のパートナーと出会う
   第9章 戦争やテロの法則
   第10章 感染症、癌をいかに抑えるか
   第11章 自然と量子ゲーム
   第12章 生態学としての複雑系へ

  参考文献など(1) 解説
  
  という構成となっている。

 【キーワード】
  複雑系の話 

 【くまの感想】
  このテーマはかなり専門性が高く理解するのが難しい。しかし、
  私たちの身の回りで起こっていることが、沢山あるのでその
  現象はかなりイメージしやすい。そのメカニズムを追求していく
  この著書は、かなりトライアルである。

  1つ1つは単純な法則にのっとっていても、それらが絡み合うと
  わけがわからないことが起こる。そこには規則性があるのか?
  ないのか?

  まったく予測のつかない現象が起こる。PartⅡでは不確実な
  世界を読み解くとしていろんなテーマを記載しているが、かなり
  難しい。もし、予測可能になるととっても人類に影響を及ぼすこと
  ばかりである。

  そんなテーマに突進して追求していく本書は、興味深いものがある。

  ■ 引用メモ ■
   とはいえ、1つ問題がある。われわれはまだ、満足するに足る
   複雑性の理論を手にしていないのだ。

   → 予測不可能だと等価となる。

  ■ 引用メモ ■
   複雑系が新たにもたらす重要性とはどのようなものなのだろう。
   結局のところ、複雑性がほんとうに重要性をもつのは、たとえば、
   それまで何の関係もないと考えられていた現象間のつながりを
   明かにするといったように、複雑性の研究が新たな洞察をもたらし
   たり新発見につながったりする場合に限られる。

   → このことは非常に興味深い。現象間のつながりを発見する。
    その現象にもよるが、予測ができるといろんなことがわかって
    くるのではないだろうか?

  ■ 引用メモ ■
   複雑性科学が注目するのは、構成要素自体はかなり単純である
   にもかかわらず、それらの相互作用によって生じる複雑で意外な
   現象やできごとなのである。

   → 逆もあるのではないかと思う。それらを予測できることができれば
    そんなに魅力のあるものはない。
  
  複雑系を表した現象で興味深いのは、金融関係の動き、パートナー
  選び、感染症や癌の発生、解決できるとうれしいものや、解決できな
  いからこそスリルがあるものなどなど沢山ある。

  しかし、面白いテーマである。

  経済の現象やパートナー選びの難しさのように、ひょっとすると
  その現象を解決しないことがよいことなのかもしれない。 それは
  そこに新しい発見や感動が付随するような気がするからである。

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

0 件のコメント: