2011年6月19日日曜日

読書(158)★★★ なぜか「一緒にいてほっとする人」のこころの習慣 斎藤茂太著

【今日の出来事】
みなさん。こんにちは。今週は土日 日本で休みが取れてリフレッシュ
 できました。うれしいかぎり。

 土曜日は、午前中は病院などに行き
 夕方は、ジム

 日曜日は、町田のアウトレットモールに買い物に行きました。

 庭仕事もはかどりました。植物の成長を見ると癒されるから不思議です。
 

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 土日のリフレッシュ 有効に活用できて「よかった」


【本の紹介】
  (158) なぜか「一緒にいてほっとする人」のこころの習慣 斎藤茂太著
        青春出版社
なぜか「一緒にいてほっとする人」のこころの習慣なぜか「一緒にいてほっとする人」のこころの習慣
斎藤 茂太

青春出版社 2002-08
売り上げランキング : 852465

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  はじめに
  1  なぜか人を疲れさせる人、もっと一緒にいたくなる人
  2  ”ほっとする人”が持っている魅力の共通点
  3  ”自分のペース”が変われば、新しい出会いがある
  4  笑うときは笑い、泣きたいときは思いきり泣いてみる
  5  肩の力が抜けて、”ほどほど”楽しめる生きかた
  6  一日ひとつ、素敵な自分が見つかるこころの習慣の幸せ
  おわりに
 
  
  という構成となっている。

 【キーワード】
  一緒にいてほっとする人ってどんな人?   

 【くまの感想】
  ついつい手にとって読んでしまった。やはり本は題名が重要
  である。

  読み終わって気づいたのであるが、著者斎藤茂太さんは
  あの有名な斎藤茂吉さんのご子息だそうです。

  これは、すごい。

  私の41年の人生の中でも確かに、ほっとする人 という
  存在がある。

  家族もそうだし、尊敬している先輩、テレビに登場する人も
  いる。

  なぜそうなのだろうか?

  あまりこれまで考えたことがなかった。

  それは、それぞれの人間が持っている才能なのだろうか?

  著者曰く

  ■引用メモ■
   「なぜか疲れさせる人」と「もっと一緒にいたくなる人」は
   まさに表裏一体で、がんばる姿勢、あるいは何かに取り組む
   姿勢のちょっとした違いによって、相手に与える印象も
   正反対に変わってくるのです。

   ⇒ なるほど。表裏一体というイメージはこれまでもっていな
     かった。

  ■引用メモ■
  「笑いのセンスをもっと磨きたい」というあなたの面白さに磨き
  を賭ける、簡単な方法があります。
  「一日一笑日記」をつけるのです。
  つまり、一日の生活のなかで、いちばん「可笑しい」と感じた
  ことを、毎日日記につけておくのです。

   ⇒ これって中々難しいが、ネタ帳としてつけるのはいい。
      是非やってみようと思う。モレスキンノートを活用する。

      著者はこの笑いのセンスも重要だといっているのである。

  ■引用メモ■
  いつも、ガンバレ、ガンバレ、とおしりをたたき続ければ、身も
  心も疲れ果ててしまい、とても人生を楽しむ余裕など生れません。
   ところが、要求水準を低くして、八十パーセント程度で満足
  できれば、二〇パーセントのゆとりが生れます。この「ゆとり」が
  それまで見逃していた未知の世界に気づかせてくれます。
   ゆとりをつくり出すことは、決して難しくありません。歩く速度
  を変え、視点を少し変えてみればいいのです。

   ⇒ なるほど。「ゆとり」 あのゆとり教育もそんな考えがあった
     のかもしれませんね。

  少し元気が出る本でした。日々取り入れて行きたいと思う。

   

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

0 件のコメント: