【本の紹介】
|  | レイヤー化する世界[Kindle版] 佐々木 俊尚 佐々木俊尚 2013-06-26 売り上げランキング : 100 
 | 
【本の構成】
  はじめに
  プロローグ  現代 第三の産業革命が起きている
    第1部 中世 多くの民族がともに栄えた帝国の時代
     第1章 かつてヨーロッパは辺境の地だった
     第2章 なぜ中世の帝国は滅んだのか
    第2部 近代 私たちが「国民」になった時代
     第3章 「国民」は幻想からやってきた
     第4章 「民主主義」という栄光
     第5章 崩壊していく民主主義と国民国家
    第3部 未来 <場>の上でレイヤー化していく世界
     第6章 すべては<場>に呑み込まれる
     第7章 レイヤー化する世界
     第8章 「超国籍企業」が国民国家を終わらせる
     第9章 新しい世界システムと私たち
    あとがきに代えて参考文献を
  という構成となっている。
【キーワード】
  場システム
レイヤー化
【くまの感想】
レイヤー化する世界というのはどういうものなのか?普段我々は既にレイヤー化されているという見方ができる。
◆メモ◆
この本は、いま新しい世界の構造がつくられようとしている、
ということを解説した本です。
この地球上の世界には、その時どきに合ったシステムが
あります。それを「世界システム」と呼びましょう。
⇒ 世界システムとはなんだろうか? 以降詳細に教えてくれる。
◆メモ◆
スマホやパソコンをみんながたくさん買えば、GDPは増えます。
しかしスマホやパソコンは前ほどひんぱんに買い替える機械
じゃなくなってきました。値段も安くなっています。いったん買われた
スマホやパソコンを使って皆がどれだけインターネットを使い
まくって時間を消費しても、GDPは増えません。つまり経済は
成長しないということになるのです。
⇒なるほどのご指摘なのだ。GDPがふさわしい指標なのか?という
疑問もわいてくるのだ。
◆メモ◆
未来の可能性を解き明かすためには、まず今の世界のシステム
がどのようにして形成されたのかを、いったん新鮮な目で見つめ
なおさなければなりません。
⇒ 以降、世界のシステムの紹介が始まる。沢山の著書を読んで
おられ調べつくされている。非常に労力がかかったと思われる。
最後に記載されているが、200冊以上の本を手に取られたそうだ。
◆メモ◆
そのような<場>はまだ発展途上ですが、いずれアップルや
グーグルと同じように世界中をつなうものづくりの<場>が
できあがっていくのは間違いありません。
⇒ まさに日本はこの<場>作りに追いつくことができるだろうか?
おそらく場所や地の利などの影響はなくなるというものの、
システムへの考え方が追随しない限り難しいと思われる。
この観点は、非常に面白い。レイヤー化された人類がどのように
つながり、生きがいを生み出していくのか? もう世界の壁はなく
レイヤーでつながり、人や集団や組織が評価されていくのである。
集団や組織という考え方もなくなるのかもしれない。
出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿