【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 今日は日帰りで、豊科@長野県 に行ってきました。
 あずさ
 での旅は楽しかったです。
 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 日帰りだけど、出張楽しい旅で「よかった」
【本の紹介】
  (96) 人生で本当に大切にするべき100の言葉 外川淳 監修 KANZEN
|  | The Quest For History  『生きる力』『夢をかなえる勇気』『揺るがない志』  激動の時代を切り開いた幕末志士たちから学ぶ  人生で本当に大切にするべき100の言葉 外川淳 カンゼン 2010-07-22 売り上げランキング : 103200 Amazonで詳しく見る by G-Tools | 
 【本の構成】
  はじめに
  序文   幕末期の時代の流れ
  第一章  明日を切り開く言葉
  第二章  上に立つ者の言葉
  第三章  熱き戦いの言葉
  第四章  後世に残したい言葉
  幕末人物録
  参考文献
  という構成となっている。
 【キーワード】
  幕末の志士の言葉
 【くまの感想】
  幕末の志士達
  日本人は彼らを愛する傾向にある。悪く言えば殺し合いをしているが、
  その話を美化している傾向もあるが、
  大好きだ。
  大河ドラマ等でも美化されている影響もあるのかもしれない。
  この本は、当時必至にその時代を過ごした人たちの言葉を記載し、
  その解釈をしてくれているのである。
  とっても興味深い。
  人間、本当に窮するとどんなことでも成し遂げられるものなのだろうか?
  ふとそう思っていしまう。
  それくらい今は平和な世の中なのだ。しかし、世界を俯瞰してみると
  まだまだ平和でない国はたくさんあるが・・・・
  ■引用メモ■
   高杉晋作(長州藩)
   原文「おもしろきこともなき世をおもしろく」
      面白くない世の中を自分たちの手で面白くしよう。
   ⇒ 当時の情勢でこう純粋に思える高杉晋作さんはすごい。
  ■引用メモ■
   西郷隆盛(薩摩藩)
   原文「敬天愛人」
      天を敬い人を愛する
   ⇒ やはり、当時の情勢でこんな言葉を大切にできる西郷さんも
      すごい。著者はこうも解釈している。
   → 他人に接するときは常に誠意をもって望むべし。常に天が
      相手と心がけていれば、他人を咎めるようなこともない。
      他人を非難するのではなく、自身の誠意が足りなかったのだ
      と反省する。
   ⇒ この考え方素晴らしい。
  幕末の有名人たちが残した言葉を一つ一つ解釈してみませんか?
  そこから何かを得られるものがきっとあるはず。
 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿