2011年10月30日日曜日

読書(282)★★★ YouTubeはなぜ成功したのか 室田泰弘著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。土日はリフレッシュできましたか?
 今日は昼過ぎから雨模様でしたが、ぎりぎりといった感じ
 でしたね。我が家は次女(小1)の七五三、親戚にお越し
 いただき、わいわいがやがやすることができました。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 土日のリフレッシュできて「よかった」
  ■ 次女の七五三無事に終わって「よかった」

【本の紹介】
  (282)  YouTubeはなぜ成功したのか 室田泰弘著 東洋経済新報社
YouTubeはなぜ成功したのかYouTubeはなぜ成功したのか
室田 泰弘

東洋経済新報社  2007-05-11
売り上げランキング : 175973

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  はしがき
  序章  だれも教えてくれなかったユーチューブの素顔
        なぜこのサイトがすごいのか?

  第1章 ユーチューブ誕生の秘密
        「燃える三人組」はどのようにしてできたか
  
  第2章 短いのにはわけがある
        想像力を刺激するデジタル芸術の宇宙
  
  第3章 テレビ局消滅?
        その「儲けの仕組み」は危機にさらされる
  
  第4章 ユーチューブは本当に「悪者」なのか?
        著作権問題が雌雄を決する
  
  第5章 ユーチューブは「社会革命」の旗手である
        無限のカルチャーが乱れ咲く大地
 
  第6章 世界の変化はユーチューブに凝縮されている
        文明の再逆転?
  
  第7章 新時代の主役はだれなのか?
        ウェブ2・0時代を読み解く新テクノロジー論

  第8章 ユーチューブに透けて見える未来地図
        ところで、日本はどうなる?

  補論  ユーチューブの近況と課題

  という構成となっている。

 【キーワード】
  ユーチューブ
  YouTube
   

 【くまの感想】
  あっという間に広がったというのが私の感想である。
  まさに世界がつながった、動画でつながったという事実。
  著作権の問題等あるかもしれないが、これは衝撃的な
  変化なのだと思われる。本書はそんな生い立ちを教えて
  くれる。


  ■引用メモ■
   ユーチューブ=悪者、テレビ局や音楽著作権団体=正義の
   味方のように一般には見られているようです。これは確かに
   列車強盗と保安官のように、わかりやすい構図ではあります。
   しかし問題はそこまで単純ではないのです。


   ⇒ アナログとデジタルの根本的な考え方。そこが一つの
    変化を迎えたということなのだろうか?


  ■引用メモ■
   無名の若者たちがつくり上げたサイトやソフトが世界標準と
   なり、それが生活や社会のあり方を変えていくからです。
   あと10年もすれば、20世紀がどんな時代だったのか、うまく
   想像できなくなるはずです。大袈裟にいえば、社会は変革
   され、文明が転換するからです。


   ⇒ 今までの固定観念が突き破られる時、その反発は大きい
    しかし、よいものは残り使われていく。このことを知ることは
    大きいこと。文明の転換期をともに過ごせることはうれしい
    ことではないだろうか?


  最近では朝のNHKの番組でも面白動画として、YouTubeの動画
  が紹介されていたりする。やはり、いいものは使われていく、
  そして進化を遂げていくのだと思う。


  さてこれからYouTubeはどう変化を遂げていくのか?楽しみである。
 

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

次女の七五三 10/30

今日はギリギリ晴れ。

次女の七五三を予定してます。
我が家の子達も 成長しました。

親戚 家族との繋がり 大切に
したいものです。

読書(281)★★★★ 宇宙で過ごした137日 若田光一著


【今日の出来事】
 みなさん。おはようございます。
 今朝も秋晴れの横浜です。リフレッシュ継続します。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 秋晴れ、休日 リフレッシュできそうで「よかった」

【本の紹介】
  (281)  宇宙で過ごした137日 若田光一著 朝日新聞出版
宇宙で過ごした137日 僕の「きぼう」滞在記宇宙で過ごした137日 僕の「きぼう」滞在記
若田 光一 朝日新聞取材班

朝日新聞出版  2009-11-20
売り上げランキング : 296679

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



 【本の構成】
  序   若田さんを追いかけて
  
  1章  宇宙での日々 全行動記録
     メッセージメール①~⑩
  
  2章  微小重力下での様々な実験
     医学実験
     科学実験
     おもしろ宇宙実験
     芸術実験

  3章  有人宇宙開発のあゆみ
     コラム

  宇宙での長期滞在を終えて
  あとがき

  という構成となっている。

 【キーワード】
宇宙

  若田光一さん   

 【くまの感想】
  あの有名な若田光一さんの体験談を知ることができる。
  私は素朴な疑問を持つ。宇宙技術開発を何故行なう必要があるのか?
  人は果敢に挑んでいる。そこには私たちの知らないような世界や
  現象があるからなのかもしれない。

  ■引用メモ■
   ISSの時速は約2万8000キロメートル、地球を約90分で
   一周するのですが、まさに飛ぶように一日一日が過ぎて
   行きました。

   ⇒ これは想像つかない速さだ。地球を90分で一周。すごい。
    我々もその姿を地球から見ることができるというのは
    先日講演されていた山崎さんが言っていた。

  TVでも一部分は、放映されていたけれども、宇宙での興味深い。
  実験、不思議な現象をまとめたレポートを見てみたくなった。

  これから、宇宙開発は、どんな道のりを歩んでいくのだろうか?

  非常に莫大なおカネもかかる宇宙開発。

  それと引き換えに得られる魅力を評価する人がいれば、必ず
  存続されるべきものなのだろうとは思う。

出本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2011年10月29日土曜日

読書(280)★★★★ ゆらぐ脳 池谷裕二・木村俊介著


【今日の出来事】
  みなさん。こんばんは。秋の週末をリフレッシュしてますか?
 私は家でゆっくり過ごしました。

 夕方は次女(小1)とスイミングへ、少し疲れていたので
 ゆっくりとしたペースで1kmを泳ぎました。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 秋の週末、リフレッシュできて「よかった」

【本の紹介】
  (280)  ゆらぐ脳 池谷裕二・木村俊介著 文藝春秋
ゆらぐ脳ゆらぐ脳
池谷 裕二 木村 俊介

文藝春秋  2008-08-07
売り上げランキング : 76747

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
 【本の構成】
  はじめに   木村俊介
  第一章  脳を分かる  
  第二章  脳を伝える  
  第三章  脳はゆらぐ
  ミニ質問

  あとがき   池谷裕二

  という構成となっている。

 【キーワード】
  脳
  ゆらぐ脳

 【くまの感想】
  脳の科学は大変興味深い。それは、すなわち、未知なる世界が
  まだまだあるからなのだと思う。その神秘のひとかけらが解明
  されたときの喜びはすごいのだと思う。

  そして、私たちの脳の可能性。

  すばらしい。

  ■引用メモ■
   人の網膜には三種類の色センサーがあります。青と緑と赤、
   いわゆる光の三原色です。この三色を自在に配合することで
   事実上、すべての色を作り出すことができます。

   ⇒ 脳の入り口となる。目、そして網膜、三種類の色センサー
    があるという。なんだか不思議な感覚なのだ。機械でない
    のにそんなセンサーがあるというのが不思議だ。

  ■引用メモ■
   活動ゼロにも、活動爆発にもならないまま、生命は、中庸な
  メタ安定状態を保つ・・・・・発散も収束もしないで、ほどほど、
  をさまようのです。この「ほどほど」のやわらかさは、生命なら
  ではのネットワークなのでしょう。

  ⇒ この「ほどほど」というキーワードが好きだ。興味深い
   ほどほどにいることで安定になるという状態を保っている。
   そこには何か安堵のようなものもイメージができた。

  ■引用メモ■
   今回そのように反論にまきこまれて痛感したことは、研究
  過程で目的やゴール位置を決めこむことは本当に危ない
  なぁということでした。だからこそ、私は最近、さらに「仮説
  を立てない方法」で研究をしたいと思うようになりました。

  ⇒ 仮説を立てない方法での研究 って斬新でおもしろい。
   イメージはわかないが、なかなか難しい取り組みでは
   ないだろうか?そもそも研究は仮説⇒検証の繰り返し。

  
  脳の機能は、まさに神秘的でわかっていないことが多い。
  その神秘さに魅了される人が多いのではないだろうか?
  
  そして、皆が必ず持つものであるから・・・・


 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2011年10月28日金曜日

米沢にて 10/20

今日は仕事で米沢に来ました。日帰りでしたが、仕事仲間と米沢牛を堪能しました。

美味

美味しいものを食べると幸せになりますね。

By Kuma

2011年10月25日火曜日

迷う電子書籍リーダー

衝撃が走った。

いよいよAmazonが日本の電子書籍も販売する見込みが出たという。

うーん。迷う。

Kindle fire  (タブレット)

にすべきか?

Sony Reader (3G+WIFI)

にすべきか?


私の心の中では、ほぼReaderに固まりつつあったのだが、

11月末の発売まで少し待つこととした。

やはりAmazonの存在は、脅威。


私は月に約30冊の本を読む。本代もかかるので、ほとんどが
図書館で予約したものや、少し古い本を読んでいる。


電子書籍リーダーを買うと。本代がばかにならなくなってくる。

安い書籍や、古い書籍が超安くなるといいのにな。


とっても迷っている。まだ11月末までには時間がある。

じっくり考えてみたいと思っている。

これが楽しかったりもする。


by Kuma


読書(279)★★★★ ジョブズ・ウェイ ジェイ・エリオット&ウィリアム・L・サイモン著


【今日の出来事】
   みなさん。こんばんは。
  気づいてみると火曜日も終わり、明日は水曜日。
  やっぱり10月以降は月日が経つのが早い。

  うれしいことがありました。


  JAL グレードが「ダイヤモンド」ステータスにアップしましたー。

  昨年末からの海外出張の連続
  その印みたいなものですね。

  人間は、ステイタスには弱い ということがよくわかります。
  人間の本能を突いたシステムですね。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今週も順調、過ごしやすいので「よかった」

【本の紹介】
  (279)  ジョブズ・ウェイ ジェイ・エリオット&ウィリアム・L・サイモン著
          中山宥訳 Softbank Creative
ジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップジョブズ・ウェイ 世界を変えるリーダーシップ
ジェイ・エリオット ウィリアム・L・サイモン Jay Elliot William L. Simon 中山 宥

ソフトバンククリエイティブ  2011-08-03
売り上げランキング : 761

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  はしがき
  序章
  第一部 皇帝
     1 製品にかける情熱
     2 成功は細部に宿る

  第二部 人材を活かす術
     3 チームづくり  「海賊になろう! 海軍に入るな」
     4 人材の活用
     5 海賊に与える報酬

  第三部 チーム・スポーツ
     6 製品を軸とした組織
     7 勢いを保つ
     8 復活
     9 全体的な視野からの製品開発
    10 新しいアイデアの伝道

  第四部 「しゃれている」を売りにする
    11 気をひくための工夫 ブランドの確率
    12 直販ルートの開拓
    13 「そういうアプリ、あります」

  第五部 ジョブズ・ウェイの学び方
    14 スティーブに続け

  スティーブへの手紙
  訳者あとがき

  という構成となっている。
  

 【キーワード】
  今話題のスティーブ・ジョブズさん

 【くまの感想】
まずは、ご冥福を祈ります。

  今本屋に行くと、沢山のスティーブ・ジョブズさんの本が
  並んでいる。今となっては貴重な財産だ。


  この本でも近くで働いていた著者からみたスティーブ・ジョブス
  さんのスタイルを充分に知ることができる。


  徹底的に製品に落とし込んでいくポリシーは、なんだか、
  日本の伝統工芸に似ているのではないだろうか?


  日本向きなきがするのは私だけであろうか?


  ■引用メモ■
   わたしがアップルに入った時点で、早くもスティーブは、
  リーダーの振る舞いかたを会得していた。リーダーが
  製品に直接、積極的にかかわっていけば、部下たちの
  やる気がおのずと高まる。ほかの人々を奮い立たせる
  にはこの方法がいちばん効果的だとわかっていた。


  ⇒ 失礼かもしれないが、アメリカ人が上記の行動を
   することに驚きを感じている。だから、さらに特異な
   イメージを受けるのではないだろうか?


  ■引用メモ■
   プレゼンテーション中のスティーブは、演技のうまい
  俳優のようだ。いや、俳優よりも達者といえるだろう。
  俳優は、他人が書いたせりふを覚えてしゃべっている
  が、スティーブの場合、即興でしゃべる。もちろん、どう
  いったメッセージを伝えるかは前もって胸に刻んである
  が、台本は使わない。それでいて、1,2時間もの間
  会場に詰めかけた聴衆を魅了し続ける。


  ⇒ これは、どの本にも書いてある。おそらくジョブズの
  世界に皆引き込まれていってしまうのであろう。一度
  お目にかかりたかったものである。


  ■引用メモ■
   「わたしは、何をやるかと同じくらい、何をやらないか
    にも誇りを持っている」と何度も発言した。


   ⇒ これは重要な要素である。中々できることではない
     日々このことを考え行動し、その時決断する。
     ストーリーの中に戦略がないとできない。


  ■引用メモ■
   意外な話だが、じつをいうと、「iPad」のアイデアは 
  iPhoneより先に生まれた、何年も開発が進められて
  いた。が、必要な技術がまだ出そろっていなかった。
  たとえば、大きめの携帯機器に長時間給電できる
  ようなバッテリが存在しなかった。マイクロプロセッサ
  の処理能力にしても、インターネットを検索したり、
  動画を再生したりするには不十分だった。


   ⇒ まさに待ち伏せ技術なのである。iPhoneとiPadが
   逆に生まれたというのは興味深い。待ちに待った
   登場だったわけである。




  著者が最後に書いた「スティーブへの手紙」これは
  今の状況をまさに予測していたかのように語りかけて
  いる。はたしてスティーブ・ジョブスさんはこの書を
  読まれたのだろうか?




 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2011年10月24日月曜日

読書(278)★★★★ 書くことが思いつかない人のための文章教室 近藤勝重著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。今週もさっそうと月曜日が始まり、
 そして、終わりました。いい滑り出しができましたか?
 私はまずまずでした。

 ソニーの電子書籍リーダーが先週発売され、そして
 Amazonも日本の書籍販売を今年中にやると宣言。

 さぁて、迷っています。

 ソニーのReader 3G+WIFI
 Kindle fire
  Kindle 4

  色々候補が出てまいりました。でもこの選ぶ時が
 楽しかったりします。笑。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今週もいい滑り出しができて「よかった」

【本の紹介】


  (278)  書くことが思いつかない人のための文章教室 近藤勝重著
         幻冬舎新書
書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)書くことが思いつかない人のための文章教室 (幻冬舎新書)
近藤 勝重

幻冬舎  2011-09-29
売り上げランキング : 191

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  まえがき
  第1章 記憶を描写してみよう

        ① いい文章とは
        ② 何を書けばいいのか
        ③ 描写力をどうつけるか
        ④ 観察力をどう養うか
        ⑤ 描写と説明の違い
        ⑥ 独自の視点で書くには 
 
  第2章 伝わる文章の秘密
        ⑦ 「人プラス物」
        ⑧ 情景描写の効果
        ⑨ 共感を呼ぶには
        ⑩ 五感の活用法
        ⑪ 感動体験を生かす
        ⑫ ありふれた表現を避けるには
        ⑬ 比喩を生かすには
        ⑭ 擬音語と擬態語
    
  第3章 そもそも書く手順とは?
        ⑮ 箇条書きから始める
        ⑯ 現在・過去・未来の順に書く
        ⑰ 書き出しで興味を引くワザ
  
  第4章  ⑱ 「思う」「考える」「感じる」を減らそう
        ⑲ オチでどう変わるか
        ⑳ テンの打ち方
        21 推敲の手順

  あとがきに代えて <特別編>文章に手を入れる
 
  という構成となっている。

 【キーワード】
   文章とは?
   

 【くまの感想】
   毎日新聞専門編集委員の著者が教えてくれる文章教室。
   私もこの年になって学ぶべきことばかり。今日から実践
   できるか?いやそんな生易しいものではない。

   しかし、色んな文章に触れ感じることが大事だということが
   わかった。やっぱり読書も重要な要素なのだ。

   ■引用メモ■
   大学院生と中学生では勉強の質量も相当な違いがあるで
   しょうに、内容はかなり共通しています。なぜ、これほど
   までに悩みや困ったことに違いがないのか、正直、驚き
   ました。。
    それであらためて思ったのは、「国語」の時間に作文は
   ちゃんと教えられていなかったのではないか、ということ
   でした。

   ⇒ これは難しい問題である。作文をちゃんと教えられる
    教師はどれくらいいるのだろうか?そんな疑問が出て
    来るのである。また、一種の才能も必要だと思うのだ。
    普段の生活、仕事。携帯メールやEメールが主流と
    なるなか、作文をしっかりかけるようになるにはどうしたら
    いいのか? そんな課題が目の前をよぎった。


   ■引用メモ■
    いい文章とは何かとあたらめて考えますと、こういう
    ことになるのではないでしょうか。

    いい文章 = 「独自の内容」 + 「伝わる表現」

    ⇒ 「伝わる表現」これは難しい。簡単に得られる
    技術ではない。じゃぁどうすればいいのか?そんな
    ヒントを教えてくれている。中身は読んでのお楽しみ。


   ■引用メモ■
    推敲の手順にて

    もう一人の自分の目で
    
    ⇒ これはシンプルでしかも真髄なのだと思う。
     もう一人の自分の目で見直すこと、これは文章
     のみならず、色んなことで重要なことではないだろうか?

   この他、比喩の使い方。伝えることはどういった工夫が必要か?
   そんなヒントを沢山教えてくれるのである。


   うまい文章、書けるといいな。このブログでもコツコツ試して
   いきたいと思っている。今すぐにとはいかないけれど・・・・
     
 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!