【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、スポーツで頭がよくなるという話。なぜ?
【本の紹介】
  (205) 本番に強い脳と心のつくり方 苫米地英人著 PHP新書673
 【本の構成】
  はじめに
  第1章  スポーツで脳を鍛える
  第2章  自分に自信をもつ技術
  第3章  リラックスと緊張はコントロールできる
  第4章  「スポーツ脳」を仕事に活かす
  おわりに
  という構成でなっている。
 【キーワード】
  スポーツと脳の関係
  スポーツ脳
 【印象に残ったところ】
  スポーツをすることがIQを高める? 確かにオリンピック選手って頭が良さそうな人が多い。
  では、なぜ?
  そんなことを教えてくれる本だ。
  「スポーツとの正しい接し方」
  著者は、はじめにこう切り出す。
  あなたは何のためにスポーツをしているのですか?という問いに対して
  「スポーツはIQを上げるためにするもの」だ。
   と
  スポーツが上達することは、フィジカルが鍛えられていると同時に
  「スポーツがもつゲーム性をコントロールできるようになった」ことを意味するという。
  ただ漠然とスポーツをやっているだけでは、IQは高まらず、スポーツを通じて
  思考をトレーニングするには、自分のゴールをもつことが大切だという。
  大切な4つのポイント
  ① つねに先を読む(時間と空間を超えた推論をする)習慣をつける。
  ② できるだけ体の左右をバランスよく使うことを心がける。
  ③ 体、とくに脳に物理的な衝撃を加えない。
  ④ 緊張状態と弛緩(しかん)状態を適度に入れ替える。
  これらを意識してゲーム性の高いスポーツを行う=脳の機能をトレーニングすることに
  なるという。
  この本、へぇーの連続であっという間に読了となった。
  興味深い。
  ゲーム性の高いスポーツ
  是非トライしてみよう。
 【くまのアクション】 
  子どもとやるといいかも。ゲーム性の高いスポーツ。
 出会えた本に感謝。
↓ブログランキングに登録します。クリックに感謝!
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿