今月は、懐かしの漫画ではまってしまいました。そのため、読書数が急激に増加。
漫画から得られる知見もあると思っています。
7月も沢山の本に会えるといいな。、
期間 : 2013年06月
読了数 : 37 冊 | |
窪之内英策 / 小学館 (1991-11-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1991-10-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1991-07-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1990-06-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1990-03-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1989-11-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1989-07-31)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内 英策 / 小学館 (1989-08)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの何が
| |
窪之内英策 / 小学館 (1989-03-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1988-10-29)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
窪之内英策 / 小学館 (1988-09-30)
★★★★★ 読了日:2013年6月30日
懐かしの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1989-10-09)
読了日:2013年6月24日
楽しみの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1989-08-10)
★★★★★ 読了日:2013年6月24日
楽しみの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1989-06-09)
★★★★★ 読了日:2013年6月24日
楽しみの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1989-04-10)
★★★★★ 読了日:2013年6月24日
楽しみの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1989-02-10)
★★★★★ 読了日:2013年6月24日
楽しみの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1988-12-06)
★★★★★ 読了日:2013年6月24日
楽しみの漫画
| |
荒木 飛呂彦 / 集英社 (1988-10-07)
★★★★★ 読了日:2013年6月24日
楽しみのシリーズ
| |
小宮 一慶 / サンマーク出版 (2009-04-13)
★★★★☆ 読了日:2013年6月21日
A:あたりまえのことを B:バカになって C:ちゃんとやる
|
なるほどなのだ。
小林 秀雄 / 文藝春秋 (2004-08)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月18日
考えるヒント この題名は、編集者が勝手につけたというエピソードが
書いてあり面白い。まさに考えるヒントを与えてくれる。
西村 克己 / ユナイテッド・ブックス (2012-12-08)
★★★★☆ 読了日:2013年6月17日
図解思考。とってもいい考え方。私も何気なく日々やっているつもりではあるが
敢えて、意識して、やってみたいと思う。
高嶋 秀武 / PHP研究所 (2012-05-02)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月14日
サニー久永 / ゴマブックス株式会社 (2012-11-19)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月14日
どんな新しいことをやるのか? と思いきや普通のことをやる。
それが大事なのがよくわかったのだ。
齋藤孝 / 遊タイム出版 (2013-05-26)
★★★★☆ 読了日:2013年6月10日
そう、この本を読むと、そんなに難しくないことを着実にやっていけば
いいことがよくわかるのだ。あとは、客観的に自分を見て、展開して、実施していく。
國武栄治 / ゴマブックス株式会社 (2013-04-20)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月8日
思い切って、メンターに声をかけてみよう。このメッセージが届いた。
そうなのだ、あの孫正義さんも思い切って声をかけているのだという
人脈力
これは誰でも持っているいうものでは決してない。
齋藤孝 / 講談社 (2013-05-16)
★★★★☆ 読了日:2013年6月8日
議論、私も仕事ではよく行なう。社内のメンバーと他部署のメンバーと
そして、お客様とも、そして、家族とも色んな思いを伝えることができるととっても良いものとなる反面、
泥沼に陥ることもある・・・・
なぜなのだろう?
そんなヒントを教えてくれる本なのではないだろうか?
石井邦利 , 江口健介 / ビジネスモデルカフェ (2013-04-01)
★★★★☆ 読了日:2013年6月6日
色んなビジネスをモデル化し、ピクト図解とビジネスモデルキャンバス
に分けて分析する。
つかえる雑学を考える会 / アドベンチャーブックス (2013-05-20)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月6日
雑学って、沢山ある。
へぇー。
なるほど。
本著も色んなジャンルで沢山記載してある。楽しめて読めた。
松本幸夫 / オープンアップス (2013-04-01)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月6日
やっぱりこの手の本は手にとってしまうのだ。
色んな人の色んな手法を知ることが大事だとつくづく思うのだ。
アロン シェパード , 佐々木 俊尚 / WAVE出版 (2010-06-11)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月6日
今、電子書籍が出ている。今後どうなるかわからないが、この
本は、その流れの少し前の本ではないだろうか?
西村 克己 / ユナイテッド・ブックス (2012-12-07)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月4日
続 やっぱりこの手の本は面白い。
思考Hacksは、いいものであれば、古くなることはないのではなかろうか?
そんな思いで読み続けてみた。
西村 克己 / ユナイテッド・ブックス (2012-12-07)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月4日
やっぱりこの手の本は私は好きである。
今実践していることと、比較して、取り入れるところは取り入れる。
そんな貪欲さが湧いてくるのだ。
小谷川拳次 / LEAD CONSULTING PTE. LTD. (2013-03-29)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月4日
この話の進め方は、なんだか懐かしい気がする。
一人のメンターが、弟子に教えを乞う。
平野敦士カール / ゴマブックス株式会社 (2013-03-22)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月2日
アライアンス・ランチ、面白い。重要なキーマンとランチをともにすることで
自分が成長していくのだという。
山崎 将志 / ユナイテッド・ブックス (2013-04-18)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月1日
私はその存在がとっても気になっている。ファシリテーション。
この役割をする人は、私の会社にはいない。
田村耕太郎 / ゴマブックス株式会社 (2013-04-03)
★★★☆☆ 読了日:2013年6月1日
とても色んなジャンルで日本の立ち位置のことが詳しく書いてあるのだ。
日本はこれからどうなっていくべきか?
加藤鷹 /
★★★☆☆ 読了日:2013年6月1日
想像とは全く違った内容でびっくりした。
そうとっても真面目に議論が展開しているのである。