2012年9月9日日曜日

読書(159/365)★★★ マーフィー お金に好かれる50のルール 佐藤富雄著

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、お金に好かれるためには?


【本の紹介】
(159/365) マーフィー お金に好かれる50のルール 佐藤富雄著

マーフィーお金に好かれる50のルール―この法則で、あなたも幸せなお金持ちになれるマーフィーお金に好かれる50のルール―この法則で、あなたも幸せなお金持ちになれる
佐藤 富雄

ゴマブックス  2004-08-01
売り上げランキング : 232825

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  まえがき 本当は誰でも簡単にお金持ちになれる
  
  第1章 心の中の「無限の宝庫」にアクセスする!
  
  第2章 お金が好きだと宣言する!
  
  第3章 お金に好かれる自分をつくる!
  
  第4章 この習慣が、あなたのお金をどんどん増やす!
  
  第5章 この法則を知っていれば、一生お金に困らない!
  
  という構成となっている。

【キーワード】
  お金に好かれる法則とは?

【くまの感想】
  昔流行ったような気がする マーフィー 当時は全く興味がなかった。
  今読むと面白い。

  お金 人はみなお金が好きである。

  お金に好かれる? そんなことがあるのか?

  なんだかよくわからない。

  そんな人はきっとお金がたまらないのだ。

  ■引用メモ■
   法則を理解し、信念に変え、強い欲求を持つことで奇跡が起こる
   - 信念が本当に深まると、
     奇跡としか言いようのないことが起こります。

   ⇒ これは本当に信じられるか? でも常に念じていると叶うことが
    ある体験をしたことがある。

  ■引用メモ■    私は、人間は二つの権利を持っていると思います。一つは生きること、
    もう一つは豊かになることです。

   ⇒ 至ってシンプルだ。好きなセンテンスだ。

  ■引用メモ■
   トラブルが起きた時ほど、心を穏やかにしていよう
   - 困った時はじたばたするより、
    心静かに繁栄の祈りを潜在意識に送り込んだほうがいい。

   ⇒ なかなかできないことである。この本はお金に好かれるために?という
    テーマであるが、人生を生きるための哲学 みたいなものを感じる。
    そうそれがお金と何か因果関係があるのだろうか?

  
  お金にこだわるのはあまりしたくない。でもお金はあった方がいい。
  じゃぁどう接していけばいいのか? そこについて少しだけヒントをくれている
  そんな本ではないだろうか?


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(158/365)★★★ ブラック・スワン 上 ナシーム・ニコラス・タレブ著

【今日の出来事】
 みなさん。こんにちは。先週木曜日から仕事で中国シンセンに入っております。
 久々の土日を中国で過ごします。

 特に緊急の用事もなかったのでホテルでのひと時を過ごしております。

 近くを散歩したり、マッサージをしたりしてもらっています。

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 中国の休日、一人でさびしいけれど、色々満喫できているので「よかった」


【本の紹介】
(158/365) ブラック・スワン 上 ナシーム・ニコラス・タレブ著 望月 衛訳

ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
ナシーム・ニコラス・タレブ 望月 衛

ダイヤモンド社  2009-06-19
売り上げランキング : 18271

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  プロローグ
  第1部 
   ウンベルト・エーコの反蔵書、あるいは認められたい私たちのやり口  
   第1章 実証的懐疑主義者への道
   第2章 イェフゲニアの黒い白鳥
   第3章 投機家と売春婦
   第4章 千と一日、あるいはだまされないために
   第5章 追認、ああ追認
   第6章 講釈の謝り
   第7章 希望の控えの間で暮らす
   第8章 ジャコモ・カサノヴァの尽きない運
   第9章 お遊びの誤り、またの名をオタクの不確実性

  第2部 
   私たちには先が見えない

   第10章 予測のスキャンダル
 
  索引  下巻へ続く

  という構成となっている。

【キーワード】
  ブラック・スワンとは?

【くまの感想】
  2回目のトライ。やはり吸い込みにくい。なぜだろうか?翻訳だからか?
  下巻に続くのすら気が重い。

  ■引用メモ■
   この本で黒い白鳥と言ったら、それはほとんどの場合、次の
   三つの特徴を備えた事象を指す。
    第一に、異常であること。つまり、過去に照らせば、そんなこと
   が起こるかもしれないとはっきり示すものは何もなく、普通に
   考えられる範囲の外側にあること。第二に、とても大きな衝撃
   があること。そして第三に、異常であるにもかかわらず、私たち
   人間は、生まれついての性質で、それが起こってから適当な
   説明をでっち上げて筋道をつけたり、予測が可能だったことに
   してしまったりすること。

   ⇒ 結局冒頭にあるこの部分がこの本の言いたいことだと理解
    した。以降いろんな例をもって、説明してくれているのだがどうも
    わかりにくい。それはすなわちブラック・スワンだからか?


  ■引用メモ■
   黒い白鳥の論理では、わかっていることよりわからないことのほう
   がずっと大事だ。黒い白鳥は、予測されていないからこそ起こるし、
   だからこそ大変なのだ。

   ⇒ なるほど。悲しいことであったり、うれしいことであったりいろんな
   事象で予測されていないことが起こるのだ。

  ■引用メモ■
   この本を書くのは思った以上に楽しかった。というか、この本は
   自分で自分を書き揚げてしまったようなものだ。だから、この本を
   読む人にも同じように楽しんでほしい。

   ⇒ 私は正直受け入れられないけれども、このマインドで書くことが
    できることが、とってもうらやましい。

  みなさんの人生にも ブラック・スワン が起こっている?それとも
  これから起こるのでは?

出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年9月5日水曜日

読書(157/365)★★★ 沙漠に日が落ちて 二村定一伝 毛利眞人著


【今日の出来事】
 本日3冊目のご紹介は、二村定一さん伝から。

【本の紹介】
(157/365) 沙漠に日が落ちて 二村定一伝 毛利眞人著

沙漠に日が落ちて─二村定一伝沙漠に日が落ちて─二村定一伝
毛利 眞人

講談社  2012-01-27
売り上げランキング : 73375

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  はじめに
  
  第一章  生まれながらの洒落男
  第二章  浅草オペラにあこがれて
  第三章  ジャズエイジの寵児
  第四章  エノケンとべーちゃん
  第五章  早すぎる死

  むすびに

  という構成となっている。

【キーワード】
  二村定一さんとは?

【くまの感想】
  二村定一さん 私は正直この人を知らなかった。
  とっても洒落た、江戸でいうと 粋 な感じな人なのだ。

  ■引用メモ■
  いずれも1927年に出版されたナンバーだが、この七曲の
  なかで一曲だけが放送後、たいへん評判を呼んだ。
  それが<アラビアの唄>である。

  ⇒ とっても聞いてみたくなった。

  ■引用メモ■
   しかし榎本健一と二村定一、二人のジャズはちがった。
   定一がジャズシンガーならエノケンがジャズの動きだ。
   定一がスウィート・ジャズだとしたら、エノケンはホットな
   ディキシージャズだ。水と火、静と動である。

   ⇒ ライバルがいて、対称がいる とっても重要なことなのだ。

  ふとした出会いで手にとってみた本である。
  とっても興味深い本ではあった。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(156/365)★★★ マイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室へようこそ」 小学館SAPIO編集部 編

【今日の出来事】
  本日2冊目のご紹介は、マイケル・サンデルさんの授業の手法を書いたもの。

【本の紹介】
(156/365) マイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室へようこそ」 
            小学館SAPIO編集部 編

マイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室」へようこそマイケル・サンデルが誘う「日本の白熱教室」へようこそ
SAPIO編集部

小学館  2011-03-02
売り上げランキング : 333276

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  序に代えて 「ハーバード白熱教室」、そして「日本の白熱教室」

  1コマ目  ハーバード大学 マイケル・サンデル教授インタビュー
         なぜ「対話型講義」なのか?

  2コマ目  解説者の目
         サンデル流「白熱教室」は何がすごいのか?
         千葉大学教授 小林正弥

  「補講」  サンデル教授来日!
         「東大安田講堂での特別講義」舞台裏

  3コマ目  慶應義塾大学 水曜3限「宗教社会学」
         「宗教」とは何か? 准教授 樫尾直樹

  4コマ目  横浜市立大学 火曜3限「国際社会と政治」
         君は「未来の地球」をどう救うか? 准教授 上村雄彦

  5コマ目  早稲田大学 水曜3限 「自己表現論」
         「誠実」とは何か?  講師 原孝

  6コマ目  千葉大学 火曜2限 「公共哲学」
         何が「善い生き方」なのか? 教授 小林正弥

  7コマ目  神奈川大学 特別講義「国政政治学」
         「正義の戦争」はあるか? 副学長 石積勝

  8コマ目  大正大学 木曜2限「現代社会の倫理を考える」
         「自分の体」は誰のものか? 教授 弓山達也

  9コマ目  大阪府立大学 夏季集中講義「人間学」
         映画の中の「メタファー」の意味は? 教授 森岡正博

  10コマ目 東京大学 水曜5限 「科学史」
         「死」とは何か?  講師 小松美彦

  終わりに  教育現場からの再興へ

  という構成となっている。

【キーワード】
  対話型講義

【くまの感想】
  マイケル・サンデルさんはとっても有名ですね。その講義の仕方。
  興味深い。質問には正解がないのではないか?と個人的には思う
  のだ。なぜならばいろんな意見が出てくるからだ。だから議論も
  できるようになる。

  そうわざとそのように仕向けていることがよくわかる。

  日本でもいろんなキーマンがその効果を認め、授業に取り入れている
  ところが興味深い。

  寡黙なイメージがある日本人 しかし、議論が始まるとそうではなくなる
  こともある。そんな効果がでこの方法を取り入れることで出ているという。
  そこは非常に面白い。

  ■引用メモ■
   そこで感じるのは、「日本の学生や社会人は決して議論が苦手とか
   嫌いというのでなく、そうした経験をしていないだけではないか」という
   ことです。

   ⇒ 同感。

  ■引用メモ■
   講義を重ねると「自分の思考で考える」ことが身についていくわけですね。

   ⇒ なるほど。この効果を狙っているのだ。ただし、答えがない質問を
     なげかけられるのでなんだか気持ち悪いことも確かなのだ。

出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(155/365)★★★★ TPP開国論のウソ 中野剛志責任編集

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 もう夏の終わりが見え始めている気がしますが、やっぱり残暑厳しいですね。
 明日から、久々の中国に行ってきます。

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 久々の中国、仕事ではあるが、行けることになって「よかった」


【本の紹介】
(155/365) TPP開国論のウソ 中野剛志責任編集

「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった「TPP開国論」のウソ 平成の黒船は泥舟だった
東谷 暁 三橋 貴明 中野 剛志

飛鳥新社  2011-05-14
売り上げランキング : 211676

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  はじめに  中野剛志

  第1章 TPPの正体 三橋貴明
  第2章 「TPP=農業問題」には騙されない 東谷暁
  第3章 反TPPの政治経済学 中野剛志

  おわりに  東谷暁

  という構成となっている。

【キーワード】
  TPPはいいのか?悪いのか?

【くまの感想】
  この本を読むと自分がいかに無知だったかがわかった。
  TPPとは?これを知っている人は少ないのではないだろうか?

  お隣の韓国は、とっくの昔に海外の貿易の自由化を行なっている
  国である。
  
  そして、韓国に負けずに・・・と話が始まったのがTPP

  これ、ホントに、いいことなろうか?
 
  この本を読んでわかったことは、一長一短あるが、影響が大きい
  =日本に合っていない項目が多いことがよくわかった。

  反対派の人の意見、賛成派の人の意見、よく聞いて理解
  する必要があることだけは確かだ。

  ■引用メモ■
   反対に、経済がインフレ状態になっている時には、増税すべきです。
   インフレが加速し、バブルが起こっている状況なら、私も増税に
   賛成するでしょう。しかし、繰り返し言うように、デフレの時に採用
   すべき政策ではありません。

   ⇒ TPPとデフレ化、そして、増税をすべきか?という議論になっていく
    この関係がよくわかったきた。

  ■引用メモ■
   TPPに参加することによって、韓米FTAによって生まれた、
   日本の「不利」が打ち消されることはありません。日本と韓国の
   国際競争は、為替で決まってしまっているためです。

   ⇒ これは大変勉強になるコメントだ。その国にあった政策で
    あるかどうか?そのタイミングも非常に重要なのだ。

  ■引用メモ■
   第一に、デフレで輸入が増え、安い農産物が入ってくるという
   ことは、それだけ雇用がなくなり、失業者が増えることを意味
   します。TPPの場合、一番最初に失業するのは、もちろん
   農家です。

   ⇒ これは一般的にマスコミでも言われたことである。

  国にあった政策かどうか?タイミングはいいかどうか?
  非常に勉強となった。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年9月2日日曜日

8月の読書 21冊

8月は21冊の本と出会うことができました。
これからも色んな本と出会えるといいな。

8月は電子書籍KOBOを買いました。この使い方はこれからの課題だと思っています。




期間 : 2012年08月
読了数 : 21 冊
在日 ふたつの「祖国」への思い (講談社+α新書)
姜 尚中 /  講談社 (2005-03-17)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月31日
とても重い問題だと感じる。そしてこれからこの問題はどのように

  とらえられていくのだろうか?

    姜尚中さんの著書は人気がある。
  包み隠さず語ってくれる言葉の中には何かやはり響くものがあるのだろう。

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則
ジム・コリンズ , ジェリー・I. ポラス /  日経BP社 (1995-09-29)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月28日
正直、今の企業形態から見ると古い、トレンドも古い。でもその
分析は原理原則にのっとっているので古さを感じない。

   そう、起業マインドについては、新鮮味を感じるといえる。

島耕作に知る 「いい人」をやめる男の成功哲学 (講談社プラスアルファ文庫)
弘兼 憲史 /  講談社 (2005-01-21)
★★★★☆ 読了日:2012年8月26日
私は、 弘兼憲史 さんの漫画が大好きである。少し人とのしがらみ
の中で影があるところがとってもリアルで好きだ。

  そしてありえないことも起こるところがさらにワクワクする。

洞察力―本質を見抜く「眼力」の秘密 (PHP文庫 ナ 1-1)
中山 正和 /  PHP研究所 (1988-02)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月26日
 パートⅠは非常に興味深い知見が沢山ある。洞察力とは?
どうゆうことなのか?

   この力を身につけると大きな力となる。
  しかし、実際のところは自然と身についている力だと
  いうこともよくわかる。

この馬に聞いた! (講談社文庫)
武 豊 /  講談社 (2000-04)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月25日
はっきり言って文章はあまり面白くない。でも本当に馬が好きなのだ
という気持ちは伝わってくるから不思議なのだ。

アー・ユー・ハッピー? (角川文庫)
矢沢 永吉 /  角川書店 (2004-04)
★★★★★ 読了日:2012年8月25日
私の大好きな著書 成り上がり のまさに続編なのだ。
女性が読むとなんと勝手と思うかもしれない。

   でも

   文章からも体当たりでチャレンジングな矢沢永吉さん
  のスピリッツが伝わってくる

   そこがやっぱりすごいのだ。

「革命家」の仕事術
ガイ・カワサキ , Guy Kawasaki /  海と月社 (2012-07-26)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月21日
そもそも革命家って仕事なんてするの?という疑問から入る。
ある意味 アウトローな存在である革命家。一旦動き出した時の
  原動力は、はかりしれないものがあることは、歴史が教えて
  くれている。


オリジナルシンキング
高橋 宣行 /  ディスカヴァー・トゥエンティワン (2006-11-01)
★★☆☆☆ 読了日:2012年8月18日
この手法を真似るのではなく、オリジナルな考え方を編み出すこと
が重要であるんだよ。
  と教えてくれていることがよくわかった。

藤田晋の成長論
藤田晋 /  日経BP社 (2011-11-21)
★★★★☆ 読了日:2012年8月16日
30代で社長 ニューリーダーの象徴の一人ではないだろうか?
その著者が語る成長論とは?一体どんなものなのだろうか?

勝てば官軍―成功の法則
藤田 田 /  ベストセラーズ (1996-10)
★★★★☆ 読了日:2012年8月15日
痛快 という2文字が似合う本ではないだろうか?
読んでいて気持ちがいい。きっぱりと言い切って
  くれるからなのだ。

アイデアの99% ―― 「1%のひらめき」を形にする3つの力
スコット ベルスキ , Scott Belsky /  英治出版 (2011-10-25)
★★★★☆ 読了日:2012年8月15日
なるほど、アイデアは誰もが持っている自由な要素。
そこをうまく引き出すか?出さないか?そして、影響力を
  与えるか?与えないか?そんな差が重要であることがわかった。

新編 風の又三郎 (新潮文庫)
宮沢 賢治 /  新潮社 (1989-02)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月12日
なんとも不気味な転校生。それはひょっとするとどんどんイメージが
膨らんでいくだけなのかもしれないが・・・こんな話なんとなく誰にでも
 あるような・・・ないような・・・

蜘蛛の糸 (280円文庫)
芥川龍之介 /  角川春樹事務所 (2011-04-15)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月12日
まったくありえない話なのだけれど、なんだか物語にのめりこんでいける
不思議なのだ。


トロッコ (日本の童話名作選)
芥川 龍之介 /  偕成社 (1993-03)
★★★★☆ 読了日:2012年8月12日
臨場感あふれるわくわく感と不安。それが伝わってくるのが印象的だった。
新編 銀河鉄道の夜 (新潮文庫)
宮沢 賢治 /  新潮社 (1989-06)
★★★★☆ 読了日:2012年8月11日
 なんといっても独特の喩えが面白くてたまらない。
この歳になって読み始めているから読書っていいなと思う。

リーディング3.0 ―少ない労力で大きな成果をあげるクラウド時代の読書術
本田 直之 /  東洋経済新報社 (2011-04-22)
★★★★★ 読了日:2012年8月11日
 私は正直このタイプの本に弱い。ある意味ミーハーなのだ。
著者は、読書に対して次の領域に来たというすなわち
  リーディング3・0の時代なのだ。

芥川 龍之介 /  岩波書店 (1977-09)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月5日
 老人との会話がありありと想像できるところが面白い。
西郷隆盛は実は・・・死んでなかった?

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)
小林 多喜二 /  新潮社 (1954-06)
★★★★☆ 読了日:2012年8月5日
閉ざされた独特の世界。蟹工船 とっても具体的な人間関係から
世の中の状況までを言い表せられた物語はとっても印象が残る。


羅生門・鼻 (新潮文庫)
芥川 龍之介 /  新潮社 (2005-10)
★★★★☆ 読了日:2012年8月5日
お恥ずかしながら、有名な本に立ち返る。芥川龍之介の 羅生門
有名ですね。独特の文体。

暖簾 (新潮文庫)
山崎 豊子 /  新潮社 (1960-07)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月2日
初トライ。ドラマでは山崎豊子さんの作品は有名だ。おもおもしい
雰囲気。少し悲しい場面。人間の欲望と堕落。そんなイメージだ。

銃とジャスミン アウンサンスーチー、7000日の戦い
ティエリー ファリーズ /  武田ランダムハウスジャパン (2008-04-24)
★★★☆☆ 読了日:2012年8月2日
まさに運命としかいいようがない。突然亡くなったお父さんが
どんどん神話化され、そして、その娘も神話化されている。
  その思いにこたえられるのか?

読書(154/365)★★★ トルネード ジェフリー・ムーア著 

【今日の出来事】
 みなさん。おはようございます。土日は雨がところどころで降って
 少し涼しくなってきましたね。もう秋の姿が見え隠れする時期でしょうかね?

 昨日は買い物や恒例のスイミングでリフレッシュしました。
 今朝はお庭のお手入れ、この時期植物の成長はすさまじいですね。

 自然の力を実感してます。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 今週も日本での休日リフレッシュできて「よかった」


【本の紹介】
(154/365) トルネード ジェフリー・ムーア著 

トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略
ジェフリー・ムーア Geoffrey A. Moore 中山宥

海と月社  2011-02-28
売り上げランキング : 110821

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  著者からのメッセージ
  読者の方々へ
  
  第一部  市場を知りつくして、「超成長」を遂げるとき
    第1章 トルネードとは何か
    第2章 キャズム 飛翔の前の試練を越える
    第3章 ボウリング・レーン 「ニッチ」で連鎖反応を
    第4章 トルネード ひたすら売って勝利せよ
    第5章 メイン・ストリート 「勝者の壁」を攻略する
    第6章 自分の立ち位置を正確につかむために

  第二部
    第7章 戦略的パートナーシップの意義と問題点
    第8章 優位に立つための必須条件
    第9章 間違いだらけのポジショニング
    第10章 実行のための社内体制強化法
 
  という構成となっている。

【キーワード】
  トルネードとは?
  キャズムとは?

【くまの感想】
  トルネードとは?ビジネスの商品がヒットするための
  現象を名づけているわけであるが、その特徴を知ることは
  非常に興味深い。そして、キャズムも出てくる。

  前々から気になっていた現象。

  そうなのだ。その商品がヒットする過程を振り返ると
  必ず通過していることがわかる。

  そして、これはAKB48がヒットする過程でも当てはまったり
  するのだろうか?と考えると面白い。

  その裏でビジョンを持ちプランを実行してきた人は
  やっぱりすごいのだ。
 
  この本も長い。ポイントをかいつまんでいきながら読んで
  行くことの方がいいような印象を持った。

  ■引用メモ■
   その答えは、マーケットの発展段階における特殊な
   現象にある。それを本書では「トルネード(竜巻)」と
   呼ぶ。トルネードの期間中、マーケットは、ごく短い
   間に「超成長」を遂げて、三ケタの成長率を記録し、
   その猛威にあおられながら、新しい製品カテゴリー
   が急速に広まっていく。このトルネード現象は、
   いったいなぜ、どのように起こるのか、渦に便乗
   するにはどうすればいいのか― それが、本書の
   テーマである。

   ⇒ 最初にこれを書いてくれているのは親切なのだ。
    この部分を探していくのでいいのではないだろうか?

  ■引用メモ■
   キャズムの概念はいたってわかりやすい。きわめて
   革新的な製品がマーケットにもたらされると、最初は
   必ず、テクノロジー・マニアやビジョナリーからなる
   初期市場に温かく迎え入れられる。ところがその後
   キャズムの深みに落ちて、売り上げが衰えはじめ、
   たいていは急落していく。もしうまくキャズムを越え
   られれば、いよいよ、実利主義者や保守派がひしめく
   メインストリーム市場に受け入れられる。

   ⇒ キャズムという著書は非常に有名である。また
    改めて読んでみたいと思う。面白い現象だ。

  ■引用メモ■
   トルネード期における重要な三つの心得を教えてくれた
   ① ひたすら出荷する。
   ② 流通チャンネルを拡大する。
   ③ 順次、価格の引き下げをめざす。

   ⇒ 至ってシンプルな3つであるのに驚いた。

 生活をしていると大ブームが起こる時がある。それはいろんな形態
 になっているわけだが、そのルーツを分析していくと面白いことが
 わかる。そして、ビジョンの過程でその要素を盛り込むことができる
 ならば、意識している、していないにかかわらず、それはすごいことだ。

出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!




【著者からのおすすめ本 本つながり】

キャズムキャズム
ジェフリー・ムーア 川又 政治

翔泳社 2002-01-23
売り上げランキング : 12685

Amazonで詳しく見る by G-Tools