2010年2月20日土曜日

読書(64) ☆☆☆☆ この金融政策が日本経済を救う 高橋洋一著

【今日の出来事】
 今日は、10年上司としてお世話になった人の定年の送別会があり、これから出かけてきます。
 今振り返ると、わがままばかり・・・ずっとフォローをしていただた上司です。恩返しも
 できないでいる状態です。

 本日は金融政策の本。勉強になります。

【本の紹介】
 (64) この金融政策が日本経済を救う 高橋洋一著 光文社新書
    


 【本の構成】
  プロローグ
  第1章   金融政策とは
  第2章   金融政策の理論的根拠
  第3章   物価とは   原油高騰で物価は上がるのか?
  第4章   インフレ目標
  第5章   金融政策と株価の関係
  第6章   金融政策と為替
  エピローグ 世界同時不況にどう立ち向かうか

 【印象に残ったところ】
  引き続き金融政策の勉強中。この本は著者も自ら述べているようにとてもわかり
  安く書かれていると思いました。(著者は世界一簡単な金融政策の教科書と名言)
  勉強中の身にとってはとってもうれしい1冊!

  いわずも知れず、日銀の影響は大きい、なんでも日銀の責任にするのは間違いかも
  しれないが、ビジョンをもって、世界各国との状況を見ながら、施策を打てないようで
  あればやはり、権限を持つ必要はなくなる組織ではないのだろうか? そう思われる。

  物価の定義から始まり
  名目金利と実質金利について
  「オズの魔法使い」が19世紀末のアメリカの金融政策からヒントに作られた話
  世界大恐慌の分析(これは違う著書でも大分勉強したので復習となった)
  そして日本のデフレとインフレ
  著者ご自信とクルーグマン教授とのお付き合い、彼が日本が異常な経済状況ということで
  研究対象としていた話
  日銀総裁の人事で騒ぐ日本。しかし、やることがしっかり決まっていれば誰でもよいと
  いう話(世界の経済学者はみなそう考えているそうだ)
  
  そして、やはり日本のとるべきスタイルは
  
  まず、デフレを脱却し、インフレ目標によって他の先進国並みのマイルドインフレとし、
  円高になりにくい経済環境にすることが先決

  というところ。私も確信を得た。納得。

  この本は2008年12月に出版されている本であるが、著書は、ずばり100年に1度の
  大不況を予想しているのにはたまげた。
  (これって経済学者やプロの人はみんな知っていたのだろうか?)


 出会えた本に感謝。 ツイてます!

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝!

2010年2月19日金曜日

読書(63) ☆☆☆☆ 減らす技術 レオ・バボータ著

【今日の出来事】
 あー。やっと帰ってきました。自宅に。
 長い出張の後、家に帰ってくると、ほっとします。今ドラマ「曲がらない女」を見ながら
 ブログを書いてます。

 本日のご紹介の1冊は、「減らす技術」。これを読むと、自分の生活感・仕事に対する
 考え変わってきます。今日帰ってきて、会社のメールみようかと思いましたが、よく考えて
 やめました。もっと今日やるべき優先事項があるから・・・・

【本の紹介】
 (63) 減らす技術 もっと少なく、もっと小さく、もっと価値あることを レオ・バボータ著
     DISCOVER
     


 【本の構成】
  はじめに
  [パートⅠ・原則編] 
   さあ、減らすことを始めよう やることを減らすとなぜ成果が上がるのか?
   減らす原則1 制限する
   減らす原則2 本質に迫ることだけを選ぶ
   減らす原則3 シンプルにする
   減らす原則4 集中する
   減らす原則5 習慣化する
   減らす原則6 小さくはじめる

  [パートⅡ・実践編]
   減らすテクニック1  シンプル・ゴール
   減らすテクニック2  シンプル・プロジェクト
   減らすテクニック3  シンプル・タスク
   減らすテクニック4  シンプル時間管理
   減らすテクニック5  シンプル・Eメール
   減らすテクニック6  シンプル・インターネット
   減らすテクニック7  シンプル・ファイリング
   減らすテクニック8  シンプル・コミットメント
   減らすテクニック9  シンプル・ルーチン
   減らすテクニック10 シンプル・デスク
   減らすテクニック11 シンプル健康管理
   減らし続けるために モチベーションをどう保つか

  という構成でなっている。
  

 【印象に残ったところ】
  この構成をみて、語りかけてきませんか?創造できませんか? 
  売れる本って、そんなひきつける力を持っているような気がします。

  シンプル
  そしてできることから、小さいことから

  とっても普通のことをすることで大きな効果が生まれる、継続することで。
  
  そしてダイエットにもつながる。だって減らす技術だから。

  なるほど。なんだかわかってきた。

  文章では伝えられないけれど、仕事に対する考え方、健康管理に関する考え方
  机の整理整頓がなぜ必要なことなのか?

  そんなヒントを与えてくれる本。

  出会えてよかった。ありがと!



 出会えた本に感謝。 ツイてます!

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝!

今日のツイてる!


① 出張先の社長さんの手作りの「きりたんぽ」と「いぶりがっこ」

② 秋田出張

③ 出張先の方々との新しい出会い

④ 秋田空港で「なまはげ」君と出会えました。笑。

⑤ 移動中に本が読めた。

⑥ 移動中に落語も聞けた

⑦ 金曜日のひととき 曲がらない女をみてくつろげた。



今日はまだまだありそうです。


2010年2月18日木曜日

読書(62) ☆☆☆☆ 仕事のヒント 神田昌典著

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、神田昌典さんの著書から。神田さんの著書を読むと大きく考え方が
 かわるような気がします。短い文に込められた深みを感じる本。

【本の紹介】
 (62) 仕事のヒント 神田昌典著 フォレスト出版
    


 【本の構成】
  第1章  モノを売るヒント
  第2章  経営のヒント
  第3章  生き抜くヒント
  という構成でなっている。

 【印象に残ったところ】
  1ページ毎に、短文が書いてあり、その解釈が下に書いてある形式。P・F・ドラッカーの著書
  にもあった形式だ。その時々でそこから得られる解釈が変わってくるような気がする。

  著者曰く
  「仕事のヒント」は、読む本ではなく、使う本です。
  と

  ある時、ふと振り返って、読み返す、そして あーっ。そうかと気づけると最高だ。

  例えば
  【新規事業を成功させるチーム】
   桃太郎ばかりでは、鬼退治はできない。

  むむぅ。なるほど。それぞれの役割をもったチームでないと力は発揮できないし、おもしろみ
  もない。
  
  【原因思考の罪】
   問題が起こったとき「なぜ」と質問をすると、組織におけるより大きな問題の引き金を引く。

   これ言えてるかも、

  といったように沢山の名言が出ている。下に解釈があるのがとってもうれしい。
  楽しみながら読める本。

  これも図書館で出会った本! ありがと。ツイてます。



↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝!

読書(61) ☆☆☆ 和田裕美の必ず結果が出せる営業法則 和田裕美著

【今日の出来事】
 今日は秋田に来てます。明日は朝から秋田で仕事、残念ながら夕方帰ります。
 先ほど30分くらい秋田駅周辺を散歩してきましたが、雪はあるものの、そんなに
 寒くないので驚きました。

 本日は2冊の本のご紹介。和田裕美さんの著書から。

【本の紹介】
 (61) 和田裕美の必ず結果が出せる営業法則 和田裕美著 ヴィレッジブックス新書
    


 【本の構成】
  はじめに 営業とはこんな仕事です。
  第1章  売れる営業作法の4つの基本
  第2章  売れる営業の身のこなし
  第3章  人に好かれるコミュニケーション力
  第4章  相手に自分を伝えるテクニック
  第5章  プロ意識の必要性
  巻末付録 いまさら聞けない営業マナーの基本の基本
  おわりに  営業は、テクニックではなくハート

  という構成でなっている。


 【印象に残ったところ】
  この著書実は今年 読書(37)として読んでいるものでした。図書館で気になって
  借りたのには何か縁があるということだと思った。読んだことを思い出したのは前半
  読んでいる時に気づいた。

  2回目となるとまた本と対話した印象も変わってくるから面白い。

  著者は、営業の本を書いているわけだが、本当に大事な「人としての基礎」をまとめて
  書いているという。何をするにしても共通する基礎大事だ。

  この著書でも「陽転思考」の考え方(事実はひとつ、考え方はふたつというペースで、
  目の前の事柄には必ず何か学びがあり、どんなにマイナスにみえても「よかった」を
  探して明るいほうに切り替える考え方)の説明がある。

  そして営業をうまくやっていくためには、もっと基礎にたちかえって、人としての基礎を
  語っている。実は、そんなに難しいことではない。ちょっとしたことに気づくこと、重みを
  置くことが非常に重要であることがわかった。

  これも図書館に2度出会った本。ありがと!
  

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝!

読書(60) ☆☆☆ パンデミックとたたかう 押谷仁・瀬名秀明著

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介。パンデミックって何? 

 あー。もうこんな時間になってしまった。急がねば。
 ねないと。今日は長い一日であった。今日はいろんな人と話ができて貴重な一日であった。
 ツイてる!

【本の紹介】
  (60) パンデミックととたたかう 押谷仁 瀬名秀明著 岩波新書
     


 【本の構成】
  はじめに(瀬名秀明)
  救える命を救うために(押谷仁)
  第1章 恐れと対峙する
  第2章 パンデミックという経験
  第3章 パンデミックを乗り越える
  第4章 想像する力
  
  という構成でなっている。

 【印象に残ったところ】
  パンデミックって何? それに惹かれて借りてみた。
  インフルエンザ・パンデミック(世界的流行)というとイメージがわいてくる。
  この問題はいろいろ勉強となった。日本のとった対策はよかったのだろうか?

  今後インフルエンザのみならず、パンデミックというたぐいの脅威は
  いろんなところでみられるのではないだろうか?

  著者の押谷さんはこう語る。
  想像力を働かせることが重要。「人はみんなつながっている」という事実。
  そこに想像力を働かせることが重要。
  インフルエンザのパンデミックでは、「感染鎖」という見えない鎖で世界中の
  人がつながっていく。自分がそして家族が感染しないことが大事だが、もし
  自分が感染したらどんなことが起こるのか。
  メキシコの一人から世界の数億人へ広がるということ。

  被害軽減のための3つの方策
  ① 流行のピークを遅らせ、ワクチン生産の時間を稼ぐ
  ② 流行の規模を小さくする
  ③ なだらかなピークにする。流行を遅らせ、そして規模を小さくする

  簡単であるが、難しい。

  一昔前であれば、渡り鳥しか感染を拡大する術がなかった。今では飛行機や船
  いろんなハブが存在する。

  そしてそれはインフルエンザだけにとどまるのだろうか?

  ネットのウィルスもしかりだ。
  金融でもそうかもしれない。懸念材料が思わぬ人の行動を生み出す。
  

  これも図書館で出会った一冊! ありがと!


↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝!

読書(59) ☆☆☆☆ 日本銀行は信用できるか 岩田規久男著

【今日の出来事】
 今日は横浜にある会社の宿泊施設からブログ書いております。同期と先輩と飲み会を
 しました。心許せる友いいものですね。あと宿泊所で後輩にばったり会って部屋で語りました。
 今日も 
 ツイてるわ。

 本日は2冊の本のご紹介。上念さんお勧めの本、日本銀行の話。

【本の紹介】
 (59) 日本銀行は信用できるか 岩田規久男著 講談社現代新書
     


 【本の構成】
  序章  日本銀行の金融政策は信頼できるか
  第1章 どんな人が金融政策を決定しているのか
  第2章 日銀の金融政策で大不況を脱出できるか
  第3章 責任逃れに使われる「日銀流理論」
  第4章 平成デフレ不況をもたらした金融政策
  第5章 日銀はなぜ利上げを急ぐのか
  第6章 日銀に「インフレ目標」の錨を
  第7章 日銀改革の勧め
  おわりに
  参考文献

  という構成でなっている。

 【印象に残ったところ】
  勝間さんや上念さんが訴える材料となっている本の1つと感じる。特に第1章の人材と
  いうところ。東大法学部主席であることが代々の条件となっているような日銀総裁人事
  経済の専門家ではない。(ただしこれがいいかどうかはわからない)ある意味伝統ある
  組織形態である。

  そしてやはり第6章の日銀のインフレ目標の錨の話は納得できる。世界的に見ても
  そうすべきだと思う。インフレにすることにより、その方法によりいろんな副作用が出て
  それを日銀の責任にされることもあるかと思うが、今はやはり、日銀が責任を持って
  政策を実施すべきだ。それができないのであればこの著書にも書いてあるとおり、その
  権限をはく奪すべきなのかもしれない。

  日銀理論
  成功例もあるようだ。第2次石油危機を挟んだ1970~1980年半ばまでは、日銀は
  世界の中央銀行の中でも抜群の成績。そのなかみは、裁量的金融政策をやめ、
  貨幣増加率を重視する金融政策を採用したからだという。

  ⇒ 日本人独特の頭の固い。腰の重い日銀、今こそ立ち上がろう。応援したい。
     といっても一般市民が何をこざいてるねんと言われそうだが・・・。笑。

  勉強になった一冊! ありがと!

  今日もツイてる。


  


  

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝!