2013年6月6日木曜日

読書(139/365)★★★ "3度の飯より雑学大全 つかえる雑学を考える会編

【本の紹介】
3度の飯より雑学大全 (アドベンチャーブックス 雑学シリーズ)3度の飯より雑学大全 (アドベンチャーブックス 雑学シリーズ)
つかえる雑学を考える会

アドベンチャーブックス  2013-05-20
売り上げランキング : 111

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【本の構成】
  はじめに

  第1章 気になり出すと眠れない迷惑な大疑問

  第2章 人間なんてチョロイ 生き物不思議パワー

  第3章 モノにこだわれば、こんなウンチク

  第4章 医学書にだって載らない体&健康カルテ

  第5章 サラリーマンへの応援歌ビジネス情報源

  第6章 読んで燃えるスポーツこぼれ話

  奥付


  という構成となっている。


【キーワード】
  雑学

【くまの感想】
雑学って、沢山ある。

  へぇー。

  なるほど。

  本著も色んなジャンルで沢山記載してある。楽しめて読めた。

  ■引用メモ■
   アメリカ人は、コカコーラを「コーク」、ペプシコーラなどを「コーラ」と
   使い分ける。

   ⇒ これは驚いた。

  ■引用メモ■
   キシリトールは、白樺やトウモロコシを原料として作られる人工甘味料
   で、糖アルコールと呼ばれるものの一種。特に、サッカリンの代わりの
   香味剤として歯磨きに使われることが多い。

   ⇒ その後にこんな記載も・・・・ 虫歯を直してくれる効果はないと・・・
      そうなんだ。ならないだけなのだ。

  ■引用メモ■
   あれは実は関節の中にできた滑液の袋が割れる音。

   ⇒ なんだと思いますか? そう 指の関節がなる音の原因だそうだ。
      これ、怖いと思いませんか?

  ■引用メモ■
   ネクタイは実は兵士のファッションとして誕生した。

   ⇒ これは驚きの事実。

  まだまだまだまだ。盛りだくさんなのだ。あまり書きすぎると
  ネタバレに陥るのでここまでということで。
 



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(138/365)★★★ 仕事で結果がでる段取り術 松本幸夫著

【本の紹介】
仕事で結果がでる段取り術仕事で結果がでる段取り術
松本幸夫

オープンアップス  2013-04-01
売り上げランキング : 4045

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【本の構成】
  はじめに
  
  1章   仕事のスピードを10倍上げる段取り術
  2章   締め切りを設けて、ゆとりを創る時間術
  3章   集中力をつけ、効率よく目標を達成する仕事術
  4章   人の時間も貰うコミュニケーション術
  5章   人に好かれ、仕事も加速させる世渡り術


  という構成となっている。

【キーワード】
  段取り術
  仕事で結果が出る

【くまの感想】
  やっぱりこの手の本は手にとってしまうのだ。

  色んな人の色んな手法を知ることが大事だとつくづく思うのだ。

  いいものは取り入れていく、そして進化していけばうれしい。

  ■引用メモ■
   多くの人は何のスケジュールもなしに、いき当たりばったりで
   仕事をしていることになる。

   ⇒ この方法でいい結果も出ることも否めない。

  ■引用メモ■
   「積極的休養」
   
   ⇒ なんといい言葉だ。気に入ったのだ。

  ■引用メモ■
   私はあえていいたいのだが、この「上司からの頼まれ仕事」を
   100パーセント優先してしまうと「あなたの時間は十分に
   とれなくなる」ということだ。

   ⇒ 胸に手を当てて考えてみた。私も心当たりがあるのだ。
     




出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(137/365)★★★ モテる男の手相術 麗朱 著

【本の紹介】
モテる男の手相術モテる男の手相術
麗朱

ゴマブックス株式会社  2013-03-06
売り上げランキング : 503

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




【本の構成】
  はじめに

  第1章  なぜ手相を学ぼうと思ったのか?
  第2章  手相学ってどんなもの?
  第3章  実践編(モテる男になる為に相手を見抜け!)


  という構成となっている。

【キーワード】
  モテる男の手相術とは?


【くまの感想】
手相って不思議だ。色んな線、色んな形状があるがゆえに、
  色んな推定ができる。

  はっきり言ってでも覚えられないし、覚えようともしない・・・・
  だからモテないのだろうか?笑。

  ■引用メモ■
   手相はその人の過去・現在・未来を、そして何よりも今現在の
   自分の思いと行動までが表れています。

   ⇒ 非科学的なところが逆に面白いのだ。

  ■引用メモ■
   例え、今は良い手相ではないとしても、どうかがっかりしないで
   下さい。手相は変わるのです!

   ⇒ 手相って変わるってのが面白い。人間はこうした要素に
      弱い動物なのだろうか? 

  色んなタイプの手相を詳しく説明してくれているのである。
  私には覚えきれない・・・笑。  



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(136/365)★★★ 私にはもう出版社はいらない~キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセラーを作る方法 アロン シェパード著 佐々木 俊尚(特別寄稿)

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 今日はなんだか疲れて、早めに帰宅。

 仕事のスイッチは一旦オフにしてみました。

 家でリフレッシュ。してみました。
 最近家でゆっくりすることもなかったのでよい時間を過ごせてます。

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 今日は仕事もスイッチオフを早めにして、家でリフレッシュできて「よかった」


【本の紹介】
私にはもう出版社はいらない~キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセラーを作る方法~私にはもう出版社はいらない~キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセラーを作る方法~
アロン シェパード 佐々木 俊尚 佐々木 俊尚(特別寄稿)

WAVE出版  2010-06-11
売り上げランキング : 47133

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【本の構成】
  特別寄稿  佐々木俊尚
  はじめに

  第1章  アマゾンでセルフパブリッシング事始

  第2章  アマゾンで売れる本を作るには

  第3章  アマゾンにアクセスする

  第4章  アマゾンでのマーケティング

  第5章  アマゾンをモニターするには

  第6章  アマゾンで買ってもらうには

  第7章  アマゾン向けの改訂

  第8章  アマゾンで世界を目指す

  付録1  セルフパブリッシングTips集
  付録2  セールス・ランク・エクスプレスの使い方

  訳者 あとがき

  という構成となっている。

【キーワード】
  セルフパブリッシングとは?


【くまの感想】


今、電子書籍が出ている。今後どうなるかわからないが、この
  本は、その流れの少し前の本ではないだろうか?

  内容は難しくて、マニアック

  本気でやる人には、とっても役に立つのではないだろうか?

  私は「セルフパブリッシング」に大変興味を持っている。

  そんなに甘くはないのはわかっているが、

  やってみたいものだ。

  まだまだ修行せねば。

  そして、その先にある、アマゾンで買ってもらうには 第6章の
  ところは興味深く読ませてもらった。

  時代の流れに従いながら、追っかけていくそれも面白い。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2013年6月4日火曜日

ふと想ったこと

朝の通勤時にこんなことを考えた


『 自分を産んでくれた両親に感謝
自分の妻に感謝
自分の子供達に感謝
自分の親戚に感謝
自分の仕事仲間に感謝
そんな感謝を重ねると嬉しくなってくる 』

iPadから送信

読書(135/365)★★★ 超「高速」仕事術 思考Hacks編 西村 克己著

【本の紹介】
超「高速」仕事術 思考Hacks編超「高速」仕事術 思考Hacks編
西村 克己

ユナイテッド・ブックス  2012-12-07
売り上げランキング : 1044

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  はじめに
 
  第1章  もっと「会社の中で伸びる」ために

  第2章  「忙しくて幸せな時間」を増やす
  
  第3章  行き詰った時の味方を用意しよう
  
  第4章  「豊かな人生」がこう実現する

  おわりに

  著者プロフィール

  奥付け

  という構成となっている。



【キーワード】
  超「高速」仕事術にするには?



【くまの感想】

  続 やっぱりこの手の本は面白い。

  思考Hacksは、いいものであれば、古くなることはないのではなかろうか?

  そんな思いで読み続けてみた。

  抽象的な印象を持った。

  そう思考なのだから、それは仕方がない。

  読み手それぞれが、落とし込んでいいのではないだろうか?


  そう思うと面白い。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(134/365)★★★ 超「高速」仕事術 TimeHacks編 西村 克己著

【本の紹介】
超「高速」仕事術 TimeHacks編超「高速」仕事術 TimeHacks編
西村 克己

ユナイテッド・ブックス  2012-12-07
売り上げランキング : 1374

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  はじめに
  
  1章   「時間の生産性」をまず高めよう

  2章   「手ぎわのよさ」を身につける

  3章   いい目標には「実現加速機能」がある

  4章   仕事の速さは「整理の速さ」

  5章   相手の時間を大切にする人が成功する

  著者プロフィール

  奥付


  という構成となっている。



【キーワード】
  超「高速」仕事術とは?



【くまの感想】


  やっぱりこの手の本は私は好きである。

  今実践していることと、比較して、取り入れるところは取り入れる。

  そんな貪欲さが湧いてくるのだ。

  日々、進化しているので終わりがない。

  自分に合ったいいものを取り入れればいい。自由なのだ。

  ■なるほどメモ■
   逆にいえば、標準時間を持たない人は、自分では計画を
   立てているつもりでも、それは机上の空論に近いのです。

   ⇒ 標準時間、この感覚を持つことを教えてくれた。そうだ
     何にでも使えるのだ。そこから秤ができて、進歩が生まれる。

  ■なるほどメモ■
   ECRS

   E(Eliminate) ・・・・・ やめる、除去する
   C(Combine) ・・・・・ 統合する、一緒にする
   R(Replace) ・・・・・・ 置き換える、交換する
   S(Simplify)  ・・・・・ 単純化

   ⇒ 改善の優先順位。これは面白いし、意外と難しい。

  ■面白い言葉メモ■
   わたしは「水を飲みたくない馬には、水を飲ませる努力はしない」
   という基本方針を持っています。

   ⇒ 著者は2つの理由を持つ、1つは労力がかかる。2つ目は
     感謝されないからだという。確かにそうだ。

  ■なるほどメモ■
   人間の思考タイプは、大きく4種類に分類できることをご存じでしょうか。

   ・論理的人間
   ・管理的人間
   ・感情的人間
   ・独創的人間

   ⇒あなたはどれに該当しますか? 2つ以上の組み合わせだという。

  仕事以外にも使えそうなのだ。そう考え方だから・・



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!