2010年3月13日土曜日

ツイッターで発見

これ、いけてますね。

イメージから離れません。

私も週末カレーを作ることがよくありますが、この発想はなかった。




2010年3月12日金曜日

読書(84) ☆☆☆ 悪の経済学 北芝 健著

【今日の出来事】
 今週は長かった。飲み会が多かったせいもありますね。来週も出張が多くなりそうです。
 土日はゆっくりリフレッシュしようと思います。
 
 本日のご紹介は、悪の経済学  少し「えーっ。」こわ。と思う本です。
 これも上司からお借りした本です。

【本の紹介】
 (84) 悪の経済学 あなたの大切な財産、命を守るために 北芝 健著
     KKロングセラーズ
     


 【本の構成】
  まえがき
  第一章  経済活動に潜む悪の枢軸
    ITバブルの裏で動いていたもの
    脅し手形と闇の情報網
    ホームページ押し売り詐欺
    携帯公式サイト詐欺
    選挙相場が動き出す
    ガールズバーは風営法が適用されない
    ブランド腕時計のカラクリ
    外資金融マフィア
    インターネット投資顧問の助言とは
    暴力団の地下げ
  第二章 ニッチビジネスに潜む悪
    フランチャイズ偵察学校の正体
    競馬情報会社の秘密
    ドロップシッピング詐欺
    パチンコキャンペーンスタッフ勧誘の被害
    ポイントサイト詐欺
    ホームレス商法
    覚醒剤ラブホテル
  第三章 日常生活を脅かす悪
    振り込め詐欺
    無料携帯サイトにひそむ危険
    金儲け情報商材詐欺
    消費者金融携帯枠
    牛肉=「トウモロコシとAVギャルが作る恐怖物語」
    4WD中古車窃盗
    高級外車窃盗
  第四章 欲望の裏側に潜む悪
    援デリの落とし前
    男女交際クラブの大きな落とし穴
    海外ポルノサイトの罠
    米国発ダイエット食品への懸念
    資格商法
    自費出版・共同出版の引っかけ
  あとがき
   
  という構成でなっている。

 【キーワード】
  悪の経済学・悪の枢軸・わかっててもやってしまう

 【印象に残ったところ】
  上記目次をみていただいてもわかるとおり、なんでそんなことが思いつくのか?と思える
  くらい世の中にはあくどいことが行われている。

  はたして日本は平和な国なのか?

  少し読み終わって疲れた。
  悲しくなった。
  
  だまされない様に、みんなが楽しく暮らせる世の中になるといいなと
  つくづく思う。

 【くまのアクション】 
  その行動をする前に、ひと呼吸、考えてみよう!


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年3月11日木曜日

読書(83) ☆☆☆ 武王の門 下巻 北方謙三著

【今日の出来事】
 大分暖かくなってきましたね。まだまだ手袋は離せませんが・・・・。来月は40歳の誕生日を
 迎えます。もう40年か・・・早いものですね。誕生日にはiPod Touchを買おうと思っています。
 iPadは高いし、ダウンロード等お金もかかりそうだし。

 本日のご紹介は、昨日に引続いた北方謙三さんの初の歴史小説 下巻から・・・

【本の紹介】
 (83) 武王の門 下巻 北方謙三著 新潮文庫
     

 【キーワード】
  九州制覇、足利幕府、南北朝

 【印象に残ったところ】
  上巻に引続き、職場の先輩からお借りして読んでいます。
  歴史小説の書評って難しい。
  
  北方謙三さん、初の歴史小説。ということを知った。
  歴史小説って、たぶん地道な作業なのだと思う。調べることがメインで、そこから得られる
  出来事から想像を膨らませていく。

  特に著者は細かく調査し、その情景をイメージしていると思わせる。

  最後の締めくくりは、すごいよかった。
  どうしてここまで想像できるのだろうか?

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年3月10日水曜日

読書(82) ☆☆☆ 武王の門 上巻 北方謙三著

【今日の出来事】
 今日も寒いですねー。最近、帰りの電車に、学生っぽい女性や男性が、スーツケースで
 移動しているのを見かけます。いいなー。きっと卒業旅行(海外)だと思います。
 社会に出る前の貴重な時間 有意義に過ごして欲しいですよね。

 私はちなみに、石垣島⇒武富島⇒西表島 に行きました。武富島の人たちのやさしさには
 感動しました。とってもいい思い出があります。

 本日ご紹介の本は、職場の先輩に借りた歴史小説。北方謙三著から。

【本の紹介】
  (82) 武王の門 上巻 北方謙三著 新潮文庫
      

 【キーワード】
  歴史小説・足利尊氏

 【印象に残ったところ】
  久々の歴史小説。とってもマイペースで物語が進んでいくところがとってもおもしろい。
  しかも、忠実に描かれているような感じがするから不思議だ。
  これから下巻に突入していく。

  
 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。




2010年3月9日火曜日

読書(81) ☆☆☆ あの演説はなぜ人を動かしたのか 川上徹也著

【今日の出来事】
 今日は、寒かったです。行きも帰りも・・・。久々の冷え込みなのでこたえました。
 そして雨。明日はやむとよいのですが・・・

 さて本日のご紹介は、演説に関する本。

【本の紹介】
 (81) あの演説はなぜ人を動かしたのか 川上徹也著 PHP新書
    


 【本の構成】
  はじめに  人を動かした演説には共通の法則がある
  第1章    小泉純一郎 郵政解散演説  その後四年間の日本を変えた歴史的演説
  第2章    田中角栄 ロッキード選挙演説 逆境の時にこそ底力を発揮する角栄節 
  第3章    バラク・オバマ 二〇〇四年民主党全国大会基調演説
           演説の力で一夜にしてライジング・スターに
  第4章    ジョージ・W・ブッシュ 9・11直後の演説
           低支持率から一気に支持率90%へ
  第5章    ジョン・F・ケネディ 大統領就任演説
           名演説はリンカーンを徹底的に研究して生まれた
  第6章    フランクリン・ルーズベルト 大統領就任演説
           たった十数分の演説で絶望していた国民に希望の灯を
  第7章    マーティン・ルーサー・キング・ジュニア「私には夢がある」演説
           オバマも真似た二十世紀を代表する名演説
  おわりに
  参考文献

  という構成でなっている。

 【キーワード】
  名演説・ストーリーの黄金律

 【印象に残ったところ】
  やはり、演説で有名なのは、最近ではオバマさん。著書が唱えるストーリーの黄金律
  駆使して、大勢の人の心を震撼させてくれる。

  なぜこんな演説ができるのか?
 
  有名な演説から、その分析を実施してくれる。

  日本人で取り上げられたのは、小泉純一郎元首相と故 田中角栄元首相
 
  やはり迫力がある。

  色々な演説を分析し、是非とも少しでも、自分のプレゼンや話し方に取り入れたいものである。

  

 【くまのアクション】 
  色々な人の演説を聞いてみて分析してみる。著者のいう「ストーリーの黄金律」にかなっているか?
  自分が話す場合はどうか?
  是非実践してみよう。


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年3月8日月曜日

読書(80) ☆☆☆ 読ませるブログ 樋口裕一著

【今日の出来事】
 もう早いもので3月も2週目に入りました。1Qも今月で終わってしまいますね。
 これも考え方次第。まだまだ1Qです。時間を大事に使いたいものです。

 本日のご紹介本は、読ませるブログ 有名な樋口裕一さんの著書から。

【本の紹介】
 (80) 読ませるブログ 心をつかむ文章術 樋口裕一著 ベスト新書
    

 【本の構成】
  はじめに
  第1章   ブログで世界が変わっていく
  第2章   不特定多数に発信する恍惚と不安
  第3章   はじめにブログの「設計図」を考える
  第4章   「読ませるブログ」は書き出しで決まる!
  第5章   読者を引きつける文章テクニック
  第6章   楽しみにながら、長く続けるコツ

  という構成になっている。

 【キーワード】
  なんといっても・・・「読ませるブログ」「文章術」


 【印象に残ったところ】
  なんといっても著者の有名なこの本。読んだ人は多いのではないでしょうか?
    

  そして、本書は、ブログについて書かれている。
  私も何気にブログ書いている。最初は勝間和代さんの著書に影響されて書いてみた。
  そして、日々の読書記録 自分のために書いていた。

  しかし、不特定多数の人に見られることを意識しないといけない。

  そして「読ませるブログ」ってどんな形式なのだろう。

  ということを教えてくれる。

  著者もブログの効能について、述べていることで同感することがある。

  それは、

  「ブログを書くことで、時間を有効活用できるようになった部分もあると思う。ブログによって
   その日のうちに、自分の体験をまとめておけるからだ。」

  まさに私も同感だ。

  また芸能人では注目されているものの、一般人には、簡単に見てはもらえないブログ。
  その考え方の方向性を示してくれる。

  まさに、私は、ブログを書くこと。楽しくて仕方がない。いつも40名くらいの方がクリックして
  見てくれるブログ。もっともっと見てもらえるように、色々考え・実行してみたいと思う。


 【くまのアクション】 
  「読ませるブログ」になるためにはどうしたらいいのか?新しい視点、見てもらうための工夫を
  もっと考えよう。


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年3月7日日曜日

読書(79) ☆☆☆☆☆ 「結果を出す人」はノートに何をかいているのか 美崎栄一郎著

【今日の出来事】
 本日3冊目のご紹介。有意義な1日でした。これも前から読みたかった本。
 まさに「目から鱗」でした。

【本の紹介】
 (79) 「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 美崎一郎著 Nanaブックス
    


 【本の構成】
  はじめに
  第1章  ノートは仕事でどう使うのか?
  第2章  仕事ノートの選び方・使い方
  第3章  ノートを使った仕事術
  第4章  ノートを使った時間管理術
  第5章  自己投資のためのノート術
  第6章  デジタルを使ったノート術
  第7章  仕事ノートに使うお勧め文房具
  あとがき

  という構成でなっている。

 【キーワード】
  なんといっても ノート術
  

 【印象に残ったところ】
  なんのためにノートをとるのか、記載するのか?
  著者曰く
  タスクを記憶しておくのではなく、ノートに記載することで、忘れることにあると

  衝撃の一言だった。

  これにより、色々な仕事に集中できる。確かに今私は色んな仕事を受けていて
  どうも、その仕事に集中できないことが多い。なるほど。これは衝撃的。日々ノート
  には記載しているものの、この考え方、いただきます。ツイてます。

  著者は、色んな方法を試して、ノートの使い方に1つの解を得ている。
  ここでは詳細は書かないが、是非ともご参考あれ。  

  おそらく正解はない。人それぞれなのかも・・・
  私もノート記述に関しては、色々工夫しているが、是非取り入れたい。
  そして自分のノート術を完成させたい。

  そんなきっかけを与えてくれたこの本に感謝! 
  

 【くまのアクション】 
  くまのノート術を完成させるぞ! 今の方法から少しアレンジしてみる。


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。