くまの1日(読書つみあげ記録)
日々コツコツを大切に、気づきや感動を発信⇒共有しよう
2018年12月30日日曜日
読書115-2018 仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること 鈴木 貴博著
私は、この本を読んで一番にイメージしたのは、
大好きな映画「マトリックス」の世界観だ。
今、日本でもAIを活用した分析が頻繁に行われている。
著者は、近未来の姿を詳細に分析してくれているのだ。
ある意味恐ろしい世界になるかもしれない。
後半には、AIと人間が共存するための提案がかかれているが、
ガラッと世界観が変わってくること。間違いない。
この本は2017年に出版されているが、すでに1年近くたった今
なおAIの技術と広まりは進んでいるのだ。そして誰にも止められない。
読書114-2018 知らなかった、ぼくらの戦争 アーサー・ビナード編著
【いわた書店 一万円選書より】
私はこの本を読んで一番驚いたのは、著者の日本語の文章力の凄さだ。
著者の日本語のこだわりが随所にあり、そこが面白い。つまり日本人では
こだわらないかもしれない部分があるからだ。
そして、戦争について、その体験者をレポートする形で書かれれている
この著書は、驚きの項目が満載なのだ。
日本人はもっと戦争と歴史認識についてもっと勉強をしないといけない。
特に印象に残ったのは、オバマ大統領が広島で演説したことについての
コメントだ。著者は、同時通訳という大役をこなした。しかし、その実態は
とっても厳しくコメントしている。そして、そこに共感した。
2018年12月29日土曜日
読書113-2018 世界観 佐藤優著
世界情勢を学ぶなら佐藤優さんの本だわ。
読書112-2018 死ぬときに後悔すること25 大津秀一著
【いわた書店 一万円選書一冊目】
緩和医療医の著者が垣間見る死に際の人から感じ取ること。
皆いつかは経験すること。
そして、その時に後悔することってきっと人それぞれ。しかし、この
本を読むといくつかの共通点があるようにも感じることができる。
人生を考えるって大切なことなのだと思う。
著者がかたる25のことは、生きているうちに考えることは非常に興味深い
特に印象的だったことは、22番目に記載している。
自分の生きた証を残さなかったこと
これについては色々な残し方はきっとある。
2018年12月16日日曜日
読書111-2018 情報生産者になる 上野千鶴子著
これからの時代は、洪水のように溢れる情報から重要な情報を
取り出す能力。そして、それらをうまく活用していく技術や
うまく管理や整理できる人材が能力を発揮する。これはひょっとすると
AIに奪われるのかもしれない。少し危機感を感じるのは私だけであろうか?
著者の
・情報はノイズから発生する
・情報はシステムとシステムの間で生まれる
この2文がとっても印象深い。
また情報を整理する方法として、KJ法を紹介してくれているが、
この情報の整理の仕方はとても興味深く、これからの情報整理技術には
とっても重要なスキームになるのではないだろうか?
そして後半には、文章を書くということの大事さ、論文を書くということの
重要さ、そして、難しさを教えてくれている。
溢れた情報・人間・そしてAIのような技術がどう共存していくのか?
とっても興味深い。
2018年12月8日土曜日
読書110-2018 雲と鉛筆 吉田篤弘著
ほのぼのとした気持ちになる本であった。
皆さんは、鼠色って100種類もあったって知っていましたか?そしてその理由も?
読書109-2018 世界一美しい人体の教科書 坂井健雄著
この本にある写真を見るだけでも価値があると思う。
まさに神秘的としか言いようがない。
これまでの長い歴史を背負って生き残ってきた構造なのが
よくわかる。
読書108-2018 読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑 著
改めて読書の良さを思い返すことができる著書だった。
読書107-2018 君たちが知っておくべきこと 佐藤 優著
この本の面白さは、優秀な若者への期待と作者の知見の凄さを知ることだ。
佐藤優さんと灘高校生との対話がとっても斬新だ。
2018年11月18日日曜日
読書106-2018 池上彰の世界を知る学校 池上彰 著
この本面白い。
世界のことをほんとに知らないのだと反省する一方、驚きばかり。
2018年11月4日日曜日
読書105-2018 ワーク・スマート 岩村水樹著
グーグルでご活躍されている著者。
女性の視点から見る仕事とグーグルの企業としての新しい考え方については
とっても勉強になった。
読書104-2018 アジアで働くことになった君へ 田中秋人 著
これからの時代の仕事のスタイルはもっともっと
変貌すると想定される。
日本以外の国の文化や考え方を知っておくのは大事。
著者のご経験は参考になった。
読書103-2018 僕たちは島で、未来を見ることにした 株式会社 巡の環 著
人によって価値感というのが違うのだ。
それがよくわかる。
田舎で住むことによって、幸せを感じる人、そうでない人も
いる。
島で価値観を見出す人たちのコメント。興味深い。
2018年10月19日金曜日
読書102-2018 いま、君たちに一番伝えたいこと 池上彰著
やっぱり、池上彰さんの著書はわかりやすい。
この本は色んなことが書かれている。
特に東工大の読書プロジェクトの取り組みの話は
興味深い。
これからの日本を支える若者たちに期待できる。
読書101-2018 新・戦争論 池上彰・佐藤優著
この本を読むと地球上で起こっている戦争の状況や背景が
よくわかる。
それにしてもどうやって、勉強するのだろうか?
そこが不思議でたまらない。
2018年10月14日日曜日
読書100-2018 「奇跡の自然」の守りかた 岸由二/柳瀬博一著
自然を守るということは
とっても大切なこと。
その取り組みの過程を教えてくれるこの本は面白い。
私は、ゴルフを始めているので少し罪悪感があるが・・・
2018年10月7日日曜日
読書99-2018 人生を豊かにする学び方 汐見稔幸著
学ぶということは大事だと
この歳になり更に感じるようになった。
年齢は関係なく
経験すること、見たり驚いたり、感動したりすることも
学ぶことだとすると
無限にあるものだと改めて思うのだ。
そんなことをふと思い出させてくれる著書
2018年9月30日日曜日
読書98-2018 未来の年表2 河合雅司著
パート1に引き続き、2を読む。
とっても暗い未来が予想される。
さてどうしたものか?
そんなことを考える題材としては、とってもいいテーマなのだと思う。
そのころには私はもういないからな。と考える人は多いのではないだろうか?
それでいいのか?
読書97-2018 沈黙のオヤヂ食堂 北尾トロ著
きわめて緩く読める本。
おやじなのでなおさらそうなのかも。
2018年9月22日土曜日
読書96-2018 東急沿線の不思議と謎 浜田弘明著
これも面白い。自分の身近のことに関する歴史って
ほんと面白い。
読書95-2018 バカ格差 谷本真由美著
ずばっと言ってのける気持ちよさが伝わる。
面白い。
2018年9月13日木曜日
読書94-2018 シンゴイズム 片山晋呉/マーク金井著
ゴルフ歴2年目の素人でもなるほどという言葉。
ゴルフの面白さを味わい中の私にとっては
楽しい本であった。
片山晋呉さんはとってもストイックなことも
伝わってきた。
読書93-2018 横浜歴史散歩 都市研究会編
私は横浜に自宅を購入して8年になる。
この本を読んで、横浜のことあまり知らなかったな。
と痛感した。
自分の家の近くにこんな歴史があったなんてと
思うと楽しくなったのだ。
2018年9月8日土曜日
読書92-2018 挑戦する会社 神田昌典著
この本は、すでに到来しているこれからの未来像を
教えてくれている。
特に、若者には当たり前のことなのかもしれないが、
40代以降の人にとっては衝撃な事実なのかもしれない。
1つの企業に勤めあげること。
大事なことではあるが、これからの仕事の形態は
どうなっていくのか? 大変興味がある。
神田昌典さんの著著には常に驚かされるのだ。
2018年8月29日水曜日
読書91-2018 あ・うんのゴルフ 横田真一/廣戸聡一著
まさに目から鱗。
自分のスイングがどのタイプに所属するのかを教えてくれる。
これまで色んな人から教えてもらうゴルフのレッスン。
とっても違和感がありうんざりしていた。
この本を読むとその理由がわかったのだ。
4つのパターンに分かれるそのスイングは全く違うのだ。
ちなみに私は、著者 横田真一プロと同じB1であった。
1つだけグリップについてはどうしても切り替えられない。他は
全く異論なし。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)