2019年9月28日土曜日

読書107-2019 瞬時に「話す」「書く」技術 Kindle版 橋本 淳司 (著)

再読。

メモや記録の取り方の重要性を再認識。これに最近のAI整理法を組み合わせていくと
加速することを確信した。

読書106-2019 教育激変-2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ (中公新書ラクレ) 新書 – 池上 彰 (著), 佐藤 優 (著)

このお二人が語る日本の未来とあり方は興味深い。

特に大学センター試験が変わることに対しての議論は参考になった。


読書105-2019 ストーリー・セラー (幻冬舎文庫) 文庫 – 有川 浩 (著)

オーディオブックで聞く。

スーッと入ってくるストーリー
夫婦の心情の変化が伝わる。



読書104-2019 それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書) 新書 – 原田 曜平 (著)

隠れたニーズ。
それは時間と友に変化していく。YouTubeなどで昔流行した曲や芸能人など
みても今はなんとも思わない。そのニーズの要因は何なのか?そんなことを
考えさせてくれる本であった。

そうそれ。=「インサイト」

大事なのだ。

2019年9月15日日曜日

読書103-2019 みるみるやせる・血糖値が下がる 最強の糖質制限ガイドブック 単行本 水野 雅登 (著)

改めて食べるものの再試認識をしてみた。
糖質は無理やり0とせずに低め安定にしていくのが個人的にいいと思う。
また体重の増加がとまらないので再認識のためにも再読。


読書102-2019 アウトルック最速仕事術 年間100時間の時短を実現した32のテクニック 単行本(ソフトカバー) 森新 (著)

この本には、サラリーマンは年間500時間アウトロックでメールを見ていると
書いてあったが、私の職場のメンバーは

おそらく、

1000時間から1200時間アウトルックを見ている人が多いのでは
ないかと思う。

書いてある内容はとってもシンプルで読むとすぐ試したくなる。
そして、先週あたりから実践しているが、ほんとびっくりするくらい
メールが早くなる。

内容は自分にあったものだけでも実践したり、
自分で開発したりしてもいいと思う。ぜひお試しあれ。世の中のサラリーマンよ。

2019年9月11日水曜日

読書101-2019 逆境に勝てる人 ―傷ついた自分をどう捉え直すか― Kindle版 加藤 諦三 (著)

この本を1年前にみるとどう思っただろうか?

健全な時にはなんとも思わないが、逆境に負けそうな時には役に立つ気がする。