2012年4月20日金曜日

読書(60/365)~(74/365) ★★★★ のだめカンタービレ(8)~(22)


最近はまっています。のだめカンタービレ (8)~(22)

どの道も、そんなに甘くはない。ましてや芸術家への道。音がないのに漫画で音を
楽しめる・・・

不思議な感覚。

そして、才能を見いだされるきっかけ、と、その成長がなんとも楽しいのである。




(60/365)


のだめカンタービレ (8)のだめカンタービレ (8)
二ノ宮 知子

講談社  2004-03-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



(61/365)

のだめカンタービレ(9) (講談社コミックスキス (488巻))のだめカンタービレ(9) (講談社コミックスキス (488巻))
二ノ宮 知子

講談社  2004-06-11
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(62/365)

のだめカンタービレ(10) (講談社コミックスKiss (505巻))のだめカンタービレ(10) (講談社コミックスKiss (505巻))
二ノ宮 知子

講談社  2004-09-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

(63/365)

のだめカンタービレ(11) (講談社コミックスKiss (523巻))のだめカンタービレ(11) (講談社コミックスKiss (523巻))
二ノ宮 知子

講談社  2005-01-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

(64/365)

のだめカンタービレ(12) (講談社コミックスKiss (544巻))のだめカンタービレ(12) (講談社コミックスKiss (544巻))
二ノ宮 知子

講談社  2005-05-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(65/365)
のだめカンタービレ(13) (講談社コミックスKiss (560巻))のだめカンタービレ(13) (講談社コミックスKiss (560巻))
二ノ宮 知子

講談社  2005-09-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(66/365)
のだめカンタービレ(14) (講談社コミックスKiss (575巻))のだめカンタービレ(14) (講談社コミックスKiss (575巻))
二ノ宮 知子

講談社  2006-01-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(67/365)
のだめカンタービレ(15) (講談社コミックスKiss (594巻))のだめカンタービレ(15) (講談社コミックスKiss (594巻))
二ノ宮 知子

講談社  2006-06-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(68/365)
のだめカンタービレ(16) (講談社コミックスKiss (613巻))のだめカンタービレ(16) (講談社コミックスKiss (613巻))
二ノ宮 知子

講談社  2006-10-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(69/365)
のだめカンタービレ 17 (講談社コミックスキス)のだめカンタービレ 17 (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子

講談社  2007-02-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(70/365)
のだめカンタービレ (18)(講談社コミックスキス)のだめカンタービレ (18)(講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子

講談社  2007-06-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(71/365)
のだめカンタービレ(19) (講談社コミックスKiss (673巻))のだめカンタービレ(19) (講談社コミックスKiss (673巻))
二ノ宮 知子

講談社  2007-11-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(72/365)
のだめカンタービレ(20) (講談社コミックスキス)のだめカンタービレ(20) (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子

講談社  2008-03-13
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(73/365)
のだめカンタービレ(21) (講談社コミックスキス)のだめカンタービレ(21) (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子

講談社  2008-08-11
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


(74/365)
のだめカンタービレ(22) (講談社コミックスキス)のだめカンタービレ(22) (講談社コミックスキス)
二ノ宮 知子

講談社  2009-08-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


かなりの変貌を遂げる のだめ その成長ぶりはかっこいいのである。


2012年4月19日木曜日

読書(59/365)★★★★ 成功の法則 92ヶ条 三木谷 浩史著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。今日は木曜日。一週間が経つのは早いです。
  明日から再び中国シンセンへ行くことになりました。
 
 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 久々の日本での仕事充実していて「よかった」

【本の紹介】
(59/365) 成功の法則 92ヶ条 三木谷 浩史著 幻冬舎


成功の法則92ヶ条成功の法則92ヶ条
三木谷 浩史

幻冬舎  2009-06
売り上げランキング : 4255

Amazonで詳しく見る by G-Tools



【本の構成】
  はじめに
  第一章  10の極意
  第二章  自己を鍛える
  第三章  敵を知る(対人論)
  第四章  組織を動かす
  第五章  百戦して勝つ
  第六章  世界観を育てる

  という構成となっている。



【キーワード】
  楽天
  成功の法則
  三木谷 浩史さん


【くまの感想】
  メッセージはとっても明確ですっきりする本である。
  さすが、楽天をここまで大きくした人なのだ。
 
  ■ 引用メモ ■
   現実の荒波に負けて、忘れてしまうような夢は本当の夢ではない。


   ⇒ 夢を持っている人。実現する人。今はどれくらいいるだろうか?


  ■ 引用メモ ■
   才能に恵まれているばかりに、その才能だけで誤魔化して、
   努力というか勉強をしない人があまりにも多い。特にどういう
   わけか日本では、社会人になった途端に、勉強をしなくなる。
   仕事をするようになってこそ、勉強は重要な役割を果たす。


   ⇒ 人生。勉強なのだ。ごもっともな言葉。しかし、なかなか
    できるものではないのは確かだ。


  ■ 引用メモ ■
   自分の仕事を他人事のように客観的に見る癖をつけよう。
   他人の仕事のアラを探すのは簡単だ。それは、他人の仕事
   を客観的に見ているからだ。その客観的な目を、自分に向ける
   のだ。改善すべき点は、いくらでも見つかるはずだ。


   ⇒ 自分を客観的に見つめること。確かに重要で正直忘れて
     いたことだ。


  ■ 引用メモ ■
   小さくてもいいから、成功を積み重ねることだ。そして、一度
   立てた目標は必ず達成するという”癖”を自分自身につける。
   それが、大きな夢を抱えたまま、何ひとつ成し遂げられない
   うちに一生を終えるというような非喜劇に陥らないための秘訣だ。


   ⇒ 小さくてもいいから、成功癖をつける。とっても面白い。


  ■ 引用メモ ■
   世の中には2種類の人間しかいない。
   できる方策を探す人と、できない言い訳を考える人。
   そしてこの第2のタイプ、つまり言い訳ばっかりしている
   人間がいかに多いことか。いうまでもなく、社会を進歩
   させるのは、第1のタイプの人だ。


   ⇒ 2種類の人間。確かに。人はその局面でもいろいろ変わる
    からさらに面白い。仕事の場面/家庭での場面などなど。


  ■ 引用メモ ■
   成功する方法は、挑戦する人の数だけある。


   ⇒ かっこいい言葉だ。なんと前向きな言葉だろうか。


  やはり、とってもすごい人なのだということが十分伝わってくる。
  楽しめる本であった。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年4月17日火曜日

読書(58/365)★★★★ パワープレイ 内藤誼人著

【今日の出来事】
 おはようございます。
 昨日の夜から仕事で韓国釜山に来ております。


 春から夏へ季節は徐々に移行しているのを感じますね。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』


■ 今週も好スタートがきれて「よかった」




【本の紹介】
(58/365) パワープレイ 内藤誼人著 ソフトバンクパブリッシング
 
パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術
内藤 誼人

ソフトバンククリエイティブ 2002-12
売り上げランキング : 87893

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  はじめに
  第1章  会った瞬間から優位に立つためのパワープレイ
  第2章  会話の主導権を握るためのパワープレイ
  第3章  意のままに相手を動かすパワープレイ
  第4章  絶対に説得できる プレゼンテーションのパワープレイ
  第5章  パワープレイを使いこなす強さを手に入れるために
  第6章  何気ない手がかりからホンネを読み取る
  あとがき
  参考文献
  という構成となっている。



【キーワード】
  パワープレイ
  相手の心理


【くまの感想】


相手の心理が行動や態度に現れることは容易にイメージできる。
 しかし、この本を読むともっともっとその真相を知ることができる
 ので不思議である。


 ■ 引用メモ ■
  本書で紹介するパワープレイは、人間関係における心理戦を制する
  ための実践的な戦略であり、実力差のある相手を屈服させようと
  する人にとって、きわめて有効なテクニックを総称した用語である。


  ⇒ パワープレイ なんと強気な用語なのだろう。そこには繊細な
   分析に基づいて実施されれば、その名のとおりパワープレイと
   なるのである。


 ■ 引用メモ ■
  心理学のデータからすると、第一印象が決まるのは、せいぜい
  4分間であるtこおがわかっているからだ。


  → 4分間、とっても短い時間なのだ。ただ、4分じっと観察するって
    よく考えてみるとすごく長い時間なのである。


 ■ 引用メモ ■
  心理学のよく知られた法則によれば、人間の記憶には「初頭効果」
  と「親近効果」が働く。つまり、最初に出会った場合の第一印象と
  別れ際の印象が強く記憶に残るという。


  → 別れ際の印象。これは驚きの効果だ。確かに別れ際の印象は
   鮮明に残っていることが多い。


 ■ 引用メモ ■
  アメリカの心理学者で能率研究家であるM・J・ライリー博士によると、
  人間が注意力を集中できる時間は25分間が限度で、それ以上時間
  が長くなると、注意力が散漫になるという。


  ⇒ 25分間しかもたない集中力。興味深い時間だ。


 ■ 引用メモ ■
  私たちには、「対称性(シンメトリー)は美である」という思い込みがある。
  右と左がきちんと真ん中でバランスがとれているほど、美しいと評価する
  傾向にあるのだ。心理学では、これを「シンメトリーの原理」と呼んでいる。


  ⇒ なるほど、これは納得がいく。確かに対称性があるものや人については
   は美しさを感じるのだ。


  やはり人間の心理って奥深いのである。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年4月15日日曜日

読書(57/365)★★★ トーキョー・ストレンジャー 姜 尚中著

【今日の出来事】
 2冊目の本は、姜 尚中さんの本。

【本の紹介】
(57/365) トーキョー・ストレンジャー 姜 尚中著 集英社


トーキョー・ストレンジャートーキョー・ストレンジャー
姜尚中

集英社  2011-06-03
売り上げランキング : 128346

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


【本の構成】
 はじめに
 序章  都市で出会う他者と自分
 第一章 非日常的空間を探して
 第二章 モダン・ポストモダン・その先へ
 第三章 グローバル化するトーキョー
  対談 小泉今日子× 姜 尚中  トーキョー~交差する記憶と未来
 第四章 文化装置は健在か
 第五章 砂粒化する個人
 第六章 都市は人を自由にするか
 おわりに

という構成となっている。

【キーワード】
 都市をみて、人生を語る そんなイメージを持った。
【くまの感想】
 有名な 姜 尚中さんが語る都市。トーキョーを中心とした話の冒頭には
 ソウルが登場するところが面白い。


 そして、小泉今日子さんとの対談も。意外な組み合わせ。


 都市を見ながら、人生を語るふとした文章が興味深く、面白い。


 ■ 引用メモ ■
  皆さんのなかにも、たぶん「自分探し」をしちえる人はいる
  でしょう。でも”本当の自分”なんていないのです。あるのは、
  今そこにある自分だけです。だから大切なことは、まずは
  ありのままの自分に気づくこと。そして自分の中の矛盾を
  抱えたまま、すべてを引き受けること。「自分探し」の旅に
  必要なのは、その覚悟と胆力なのです。


  ⇒ この文章深いと思いませんか? 私はなるほどと思いました。


 ■ 引用メモ ■
  だから、文学を読めば、何か答えが得られるかといったら
  そうではない。文学を読んだら知性が高まるとか、人間性
  がよくなるというわけではないのです。むしろ文学は読めば
  読むほど悩んでしまうところがあると思います。
   では、なぜ文学を読む必要があるのか。それはおそらく
  本と対話することで、肥大化した自己から、もうひとりの自己
  を発見していくことができるからでしょう。


  ⇒ これも深い。読書の大事さ。なるほどこうゆう解釈がある
   のか?と正直驚いた。そう、もうひとりの自己を発見していく
   ことができるというのだ。


  休日のリフレッシュにはふさわしい本であった。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(56/365)★★★★ 「また会いたい」と思われる人の38のルール 吉原珠央著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。土曜日に中国シンセンから帰国しました。
 日曜日だけの休みでしたが、リフレッシュできました。


 明日は日本で仕事して、夕方は韓国に行く予定です。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 日曜日だけの休みだったけれど、リフレッシュできて「よかった」


【本の紹介】
(56/365)  「また会いたい」と思われる人の38のルール 吉原珠央著
          幻冬舎


「また会いたい」と思われる人の38のルール「また会いたい」と思われる人の38のルール
吉原 珠央

幻冬舎  2009-10-07
売り上げランキング : 8750

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


【本の構成】
はじめに
 Part 1 「また会いたい」と思われる人の考え方のルール
 Part 2 「また会いたい」と思われる人の見た目のルール
 Part 3 「また会いたい」と思われる人の行動のルール
 おわりに


という構成となっている。

【キーワード】
 また会いたいと思われるってどんなことをすればいいのだろうか?
 そんな答えがあるのだろうか?
【くまの感想】
 興味深い本である。意識して、それができるようになればこんなに
 すごいことはない。きっと、また会いたいと思われる人は自然とやって
 いることなのだと思う。そこを少しでも知ることができれば
 すごい。


 ■ 引用メモ ■
  あなたは、初めて誰かと会ったとき、「また会いたい」と思われる
  自信はりますか?


  ⇒ こう冒頭から始まるのである。なんとも印象的である。
   あると答える人は少ないのではないだろうか?


 ■ 引用メモ ■
  自分が相手に期待していたことが実現されないと、怒りや
  不満へとつながります。


  ⇒ それをどうすればいいのか?


  そう著者はこう言います。
  
  カチンときたら「ゆるゆる作戦」 なんだか力が抜けた。


 ■ 引用メモ ■
  愚痴り屋さんの特殊なスキルをほめる
  ・いつも悪口を言っている⇒ 観察力がある
  ・陰口が多い       ⇒ 感受性が強い
  ・ストレスがたまっている ⇒ 神経が細やかである
  ・忍耐力がない      ⇒ 自由奔放で、感情表現が豊かである


  ⇒ そう、陽転思考なのである。
     ほんと見方を変えるってのはすごいことである。


 ■ 引用メモ ■
  ただ、好かれるために何かをしようとするよりも、必要だと
  思われるために何かをすることのほうが、ずっと深い信頼関係
  を相手と作っていけるのです。


  ⇒ 必要だと思われるため。これは重要な気づきを得た。
   そうなのだ。必要とされているというのは、幸福な感がある。


 また会いたいと思われる人。
 
 そう、確かに存在する。ほんとにいるのである。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年4月11日水曜日

4/10 誕生日でした。

おはようございます。

昨日から仕事で中国 深圳に来ております。

昨日(4/10) は42歳の誕生日。


42歳:今までイメージがつかなかった歳。


誕生日 出張になってしまったのですが、妻、小5長女、小2次女からお祝いメール
もらったり、

一緒に仕事をしている中国のメンバーからもメールをもらったり、


中国のホテルから、果物の詰め合わせを届けてくれたり、

とちょっとした「心づかい」がとってもうれしく感じられました。


それもこんな状況にいたからの感謝ですね。

日々忘れかけているちょっとした心づかいへの感謝! 大切にしたいものです。



さて、私のプラン(夢)を書いてみます。


42歳~50歳: 今の仕事を継続する。(技術営業として、中国・韓国 とびまくる)

50歳    : ちょっと早いけれど仕事をリタイヤする。具体的には何をするか
         決めてないが、LIFEワークとなり、やりがいのあることに取り
         組んでみたい。仕事を継続してそれができればそれもよし。

         → 妻には怒られました。(笑)

         時間を作り、世界を旅してみたい。飛行機好きなので。
         
         私の理想は、「ノマドワーキング」 どこにいても、仕事ができる。
  
         → いいですねー。想像しただけでうれしくなります。

60歳~  : 50歳からのアクションに深みを入れていきたい。おそらく父も高齢
        となるので介護もあるし、子供達も結婚する時期。なにかと忙しい
        だろうな。 一軒家の特権。犬と出会ってみたいと思います。
        毎朝散歩して、一緒に食べて、一緒に寝る そんなかわいい犬。
        よく言われるのが別れがつらいらしいです。

70歳~  : 全く現時点では想像がつかないなーー。孫に巡り合えてるといいな。

by Kuma

2012年4月9日月曜日

読書(55/365)★★★★ ひと月、百冊読み、三百枚書く私の方法 福田和也著

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、読書の本、ひと月、百冊はすごい。

【本の紹介】
(55/365) ひと月、百冊読み、三百枚書く私の方法 福田和也著
   PHP研究所


ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法
福田 和也

PHP研究所  2001-06-02
売り上げランキング : 178846

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【本の構成】
 序 ひと月百冊を読み、三百枚を角


 第Ⅰ部 どう読むか
  第1章 本の「効率的」な読み方
  第2章 「抜書き」の多様なメリット
  第3章 本以外の情報の集め方
 
 第Ⅱ部 どう書くか  第4章 情報整理から表現へ
  第5章 文章上達の「近道」とは
  第6章 より幅広く書くために


 本書を推薦します 丸山 孝

 という構成となっている。

【キーワード】
 読書
 
【くまの感想】
 大変参考になる。ひと月百冊なのだから、普通の読み方を
 していると想像がつかない域なのだ。どんなに時間があった
 としても、その域に達するのは難しいのではないだろうか?


 そんな疑問から、つい手に取ってみたのである。


 でもこの本を読んでわかったことは、やはり、どの読書の本にも
 書いてあることなのだが、


 「目的を持つこと」


 なのだ。目的を持った読書。シンプルであるがこれが重要なのだ。


 そして、著者がもう一つ主張していること


 それはメモを手書きですることなのだ。


 パソコンで書くよりも手書きがいいという。


 私もモレスキンノートを活用しているが、確かにメモにしていくと
 脳に刺激がいく。


 というのもメモ自体を読み返さない。


 イメージ化されるのである。


 私は検索機能を重視して、読んだ本は、このブログに記載している。


 これは自分の財産となるようにリンク付 検索しやすいように
 
 自分のために書いているのである。


 ひと月 百冊  


 この夢のようなレベルにはたして達成できるのであろうか?


 目的意識を持って読書する。


 そしてこれからもたくさんの本に出会いたい。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!