2010年4月4日日曜日

読書(109)☆☆☆ 日本人のための経済原論 小室直樹著

【今日の出来事】
 今日は恒例のスイミング1km(100m×10本 平泳ぎ)、午後は明石公園に桜を観に行って
 来ました。人が多くてびっくりしました。ほんと春ですね。

 来週は私の誕生日40歳になります。人生の折り返し地点。まだ折り返し地点です。笑。

 さて本日のご紹介の1冊は、少し難しかったけれどためになった経済の本。

【本の紹介】
  (109) 日本人のための経済原論 小室直樹著 東洋経済新聞社
        

 【本の構成】
  はしがき
  序章   日本経済はなぜ身動きとれないのか
  第一章 現代経済を見る眼 スパイラル現象に注目せよ
  第二章 スパイラルの実際例 バブルの出現、崩壊そしてデフレ
  第三章 需要と供給が織りなすミクロの世界
   補論 「複雑系」は一般的均衡論の延長線上にある
  第四章 マクロの世界の相互連関メカニズム
  第五章 三大経済学者のポイント
        スミス、マルクス、ケインズをどう評価するか
  第六章 日本経済の大きな構造変化
  第七章 日本は鵺経済だ
        資本主義、未だ成立せず
  第八章 依法官僚制と家産官僚制の矛盾
        日本をダメにした元凶を明らかにする
  おわりに
  巻末付録

  という構成となっている。

 【キーワード】
  日本の経済、歴史、三大経済学者

 【印象に残ったところ】
  これまでデフレ・インフレ そして日本の経済をどうするか?という本を何冊か読んだ。
  これは難しい気がしたが、いずれも同じ結論が導かれる。

  デフレはよくない。

  私も同感。そして昭和恐慌時のデフレを克服した歴史は偉大だということ。

  需要と供給のバランス、価格がどのように市場で安定していくのか?
  いわば基礎的なことが今更ながらわかった。

  やはり、心理が入るため、市場は生き物のように動いていく。
  
  おもしろい日本経済のたとえが記載されていた。

  「川にあまり水が流れなくて水不足で困りぬいている。他方、大きなダムには水が
   あり余っている。ナセル湖を連想するといいだろう。満々と水を湛えているのに、
   いっこうに流れてゆかない。何とも使い途がないのだ。もし、下流に流れてくれれば、
   水不足なんか、一気に解消する。
   それなのに、どうしても流れてはくれない。堰の切りかたが分かる人が誰もいない。
   こういった状況なのである。これが、今の日本経済危機の実体である。」

  分かりやすい例えですね。

 【くまのアクション】 
  デフレを克服するためには、どのようにしたらいいのだろうか?
  個人個人でできることはないのだろうか?考えてみよう。そして色んな人の意見を
  ツイッターなどで聞き自分の考えをまとめてみよう。


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

桜@明石公園

皆さんこんにちは。今日も暖かかったですねー。

春ですねー。

私の家の近所 明石公園は珍しく人でいっぱいでした。7年住んでますが、この混み具合は最高ではないでしょうか?

おすそわけの写真添付します。

昨日(醍醐寺@京都)、今日(明石公園)と桜満喫の休日でした。

ツイます!

byくま

2010年4月3日土曜日

京都観光(都路里 抹茶パフェ&醍醐寺 桜)

これは我が家の花壇に咲いたドングリ。にょっこり出てきました。


これも我が家の花壇の沈丁花 趣があります。


皆さんこんにちは。いかがお過ごしですか?

我が家では、春を味わいに少し遠いのですが、京都に桜を観に行ってきました。

まずは 花より団子

恒例の伊勢丹6F@京都駅の 都路里 特選抹茶パフェ を堪能しました。

そして次は 花


醍醐寺の桜

を見てきました。観て下さい この桜の綺麗なこと。

リフレッシュできました。

byくま

読書(108) ☆☆☆ 服従の心理 スタンレー・ミルグラム著 山形浩生訳

【今日の出来事】
 皆さんこんばんは。
 大分 春らしくなってきたとはいうものの、寒い日があったりしますね。体調崩さないように
 したいですね。今週は長い一週間に感じました。充実している証拠なのかな?
 飲み会が多かったせいかな?

 本日ご紹介の本は、これはすごい、服従の心理を分析するために実験までするとは・・・

【本の紹介】
 (108) 服従の心理 スタンレー・ミルグラム著 山形浩生訳 河出書房新社
       

 【本の構成】
  序文
  謝辞
  第1章 服従のジレンマ
  第2章 検討方法
  第3章 予想される行動
  第4章 被害者との近接性
  第5章 権威に直面した個人
  第6章 さらなる変種やコントロール
  第7章 権威に直面した個人 その2
  第8章 役割の入れ替え
  第9章 集団効果
  第10章 なぜ服従するのかの分析
  第11章 服従のプロセス 分析を実験に適用する
  第12章 緊張と非服従
  第13章 別の理論 攻撃性がカギなのだろうか?
  第14章 手法上の問題
  第15章 エピローグ
  補遺
  補遺1 研究における倫理の問題
  補遺2 個人間のパターン
  原註
  参考文献
  序文
  訳者あとがき

  という構成でなっている。
 
 【キーワード】
  服従の心理、実験、分析

 【印象に残ったところ】
  この本すごすぎる。なんでかって? 服従の心理を分析するために、実際の人間を
  使って実験するんだから・・・。そこまでやるか?

  実験で観察されたことを理解すれば
  個人が権威の道具となるのがいかに簡単で、いったん道具になってしまったら
  そこから自分を解放するのがいかに困難か、ということを理解すれば十分に
  (実験は)役に立つという。

  研究の目的
  現象の慎重な観察を可能にするような形で、権威に対する服従と非服従を観察
  することだった。ある人物が実験者から、だんだん冷酷になる一連の命令に従う
  ように言われ、われわれの興味はどの時点でその人が服従をやめるかを調べる
  ことだった

  という。このような研究をするひたむきさに感心する。なぜ戦争をするのか?戦争に
  赴く軍人はどんな心理状態なのか?
  また一般に社会に発生する権威者と服従者の関係とは?

  確かに色んな疑問が渦巻いていることは確かだ。参考になるけれども、なんとも痛々しい。

 【くまのアクション】 
  自分は服従の態度をとるときはどんな時か?想像してみよう。
  また逆に服従させるようにしている場面がないかどうか?それも想像してみよう。

  出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年4月1日木曜日

読書(107)☆☆☆ ニュー・リッチの世界 臼井 宥文著

【今日の出来事】
 本日3冊目のご紹介。新・富裕層(ニュー・リッチ)とは?の話。

【本の紹介】
 (107) ニュー・リッチの世界 臼井 宥文著 Kobunsya Paperbacks
      


 【本の構成】
   はじめに
   第1章  富裕層をどう捉えるか?
   第2章  ニュー・リッチの登場
   第3章  ニュー・リッチの世界
   第4章  ラグジュアリー消費
   第5章  ニュー・リッチの教育事情
   第6章  新・上流社会の暮らし方
   第7章  本当に豊かな国へ
   おわりに
   主な参考文献

   という構成となっている。

 【キーワード】
   新・富裕層って何? ニュー・リッチと呼ぶ。

 【印象に残ったところ】
   すっ。すげぇ。地球上にはこんな人たちがいるのだ。そんな富裕層たちが。
   あまりにもかけ離れすぎて、想像もつかない。

   なぜ日本には「真の富裕層」が根付かなかったのか?

   それは2つの社会システムを変える出来事があったからだという。

   ① 太平洋戦争の敗戦
   ② バブル崩壊

   ⇒ 私見だがこれでよかったのではないのか? 日本らしさがあるのではないか?
     
   今日本の「新・富裕層」達は国内では満足できず世界に向いているという。
   その行動パターンなどなどがよくわかる本だった。

   またアメリカのビルゲイツ・ウォーレンバフェットさんの話が出てきて改めて
   すげぇー人たちだなと痛感させられる。

   
 【くまのアクション】 
   新・富裕層って何? その行動パターンは社会にどう影響するのだろうか? しない
   のだろうか?

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

読書(106) ☆☆☆ 人生を変える黄金のスピーチ 上準備編 デール・カーネギー著 宮崎伸治訳

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、有名人 カーネギーさんの著書。

【本の紹介】
 (106) 人生を変える黄金のスピーチ 上 準備編 デール・カーネギー著 宮崎伸治訳
      サンマーク出版
      


 【本の構成】
  訳者 まえがき
  第1章 まず、勇気と自信をつける
  第2章 準備をすれば、自信が生まれる
  第3章 有名な演説家に準備を学ぶ
  第4章 記憶力を向上させる秘訣
  第5章 聴衆を引きつけるには
  第6章 困難に打ち勝つ信念をもつ
  第7章 うまく伝えるための極意
  第8章 聴衆を前にしたときの注意

  という構成となっている。

 【キーワード】
  うまく話すってどうゆうこと?

 【印象に残ったところ】
  なるほどなるほど。参考になります。最近仕事ではプレゼンが多い。まだ自分の型は
  流動的であるが、うまくいったプレゼンは上記エッセンスのどれかに当てはまることが
  多い。

  ・準備を持って自信をもってできたとき
  ・聴衆を引きつける構成となっていたとき
  
  そうゆう成功体験の積み重ねが重要ですね。
  さらにお手本になるスピーチをとことん聞くことが重要。今オバマさんの演説が注目されている
  アメリカ式ではあるが、さっそく試してみようかと思う。

  印象に残った一言
  「スピーチは注文されたステーキのようには料理はできない。
  スピーチは成長させるものである」
  スピーチの内容はあらゆる角度から分析して、考えつくす必要があり、そうしたものが、
  成長を遂げる

  うーん。なるほど。そのとおりかも。
  

 【くまのアクション】 
  よいお手本となるスピーチを聞いて見よう。

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

読書(105)☆☆☆ 自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術 内藤 誼人著

【今日の出来事】
 皆様こんばんは。本日も関東方面日帰りの出張でした。今帰ってきましたー。疲れたー。
 有楽町で飲み会があったのでこの時間となりました。

 帰りに有名人と遭遇しました。大阪府知事の橋本さん、新幹線の斜め前の席に座って
 おられました。(私はエクスプレス予約のポイントが貯まったのでグリーン車でした)

 関心したことは2つありました。(プライベートだからあまり書かないほうがいいかな?)
  ① 3冊の本を読んでおられたこと(内容はわからない)
  ② 新幹線に乗っている時は、購買もせず、席も立たない。何かこだわっておられる印象を
     受けました。

 有名人はどこかで誰かに見られている。窮屈なものですね。

 さて、本日は3冊の本のご紹介。

【本の紹介】
 (105) 自分の印象が「こわいくらい」変わるビジネス心理術 内藤 誼人著  大和書房
       


 【本の構成】
  まえがき 人間関係の「逆境」から脱出する方法
  第1章  人の印象は「ほんのちょっと」でガラリと変わる
  第2章  苦手な相手との仕事をスムーズに運ぶコツ
  第3章  人間関係の「プロ」が使う心理テクニック
  第4章  こんな行動が、あなたを「ちっぽけ」に見せている
  第5章  職場で「嫌われている人」から好かれる方法
  第6章  頑張りすぎないほうが人間関係はうまくいく
  あとがき
  参考文献

 【キーワード】
  ビジネスでの印象、嫌いな人の対処

 【印象に残ったところ】
  当然といえば当然のこと。意外とそれが難しい。相手が嫌いだ=相手も嫌いだ
  じゃーどう付き合っていくのか?

  嫌いな相手のことはいっそ「赤ん坊」と思う

  だということです。ほんと? 少しひどいような・・・相手を赤ん坊と思って接する。
  そんなことができるのだろうか?

  でも、自分を客観的に見ること

  ということは大事だと認識させてくれる1冊であった。

  
 【くまのアクション】 
  自分を客観的にみて、どうなのか?分析してみよう。


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。