2010年2月27日土曜日

オリンピック よかった

やはり、オリンピックって注目してしまいますよね。

選手達が色んなプレッシャーを持ったり、チャレンジングだったり、その人たちの物語を感じることが

できます。だからみんな熱狂的になるのだろうと思います。

印象的だったのは、織田選手 くつひもが切れるということは一見、管理が足りないと思われますが、

きっと違う。ぎりぎりの感性でそのプレーが異なってくる。自分の足の一部のようになっているだと思います。

昨日の浅田真央選手をはじめ、フィギュアの選手もすごい。すごすぎる。

そして皆さん若者達。次のステップに向けて、どんどん突き進んでいく、爽快な感じがします。

順位は気になるが、清々しい。日々の生活にも何かそんな一瞬があるといいなと思いました。

くま

読書(68) ☆☆☆ 落語論 堀井憲一郎著

【今日の出来事】
 今週はどたばたしました。今回導入したものが、最後の最後でトラブル発生。
 でもみんなで力を合わせて、それをなんとか乗り越えました。

 お世話になっている師匠のおかげです。
 人のミスを責めず、協力して治す。そんな組織もいいもんだなと思いました。
 そして師匠にはまたもお世話になりました。ありがとうございます。
 人の大きさを感じた日でした。ツイてます。いつか必ずそんな役割になりたい。

 本日ご紹介する本は、マイブーム 落語に関する本

【本の紹介】
 (68) 落語論 堀井憲一郎著 講談社現代新書
    


 【本の構成】
  第1部 本質論
    1 ライブとしてのみ存在する
    2 意味の呪縛を解く
    3 落語はペテンである
    4 客との和を以って貴しとなす
  第2部 技術論
    1 落語は歌である
    2 音の出し方のポイント
    3 「間」が意味するところ
    4 ギャグとテンポ
    5 うまさの普遍的な基準はない
  第3部 観客論
    1 好き嫌いからしか語れない
    2 落語の多様性
    3 嫉妬という名の原動力
    4 集団で同じ方向にトリップする
    5 落語が教えてくれたこと
  あとがき

  という構成でなっている。

 【印象に残ったところ】
  マイブームの落語。少しずつ研究している。日本の文化。形があるようでない。
  不思議な文化だ。咄家から咄家へと伝わっていくこのスタイルは独特な個性や歴史を持つ。
  そんな落語のことを分析しているのはこの著書だ。

  著者は5年で8000あまりの落語を聞いたという。そんなにあるのだ。そして
  それを聞く著者はすごい。

  今  古今亭志ん朝さんの落語をオーディオで聞いている。
  生活感あふれ、そして、何人もの人を演じ、噺に引き込まれていく。しばらく
  研究を続けたい。

  何の研究か?日本の文化。聞いている人を引き込む はなし方。
  

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年2月24日水曜日

読書(67) ☆☆☆ まわりまわって古今亭志ん朝 志ん朝の仲間達著

【今日の出来事】
 今日は、久々に忙しく、くたくたになりました。今帰ってきたところ。ここのところ出張が多かった
 ものの、特に忙しいわけではなかった。明日は架橋。がんばりまっせ。

 本日は私のマイブーム 落語 古今亭志ん朝さんに関する本のご紹介。
 今も聞きながらウォーキングしていますが、おもしろい。新鮮味があります。

【本の紹介】
 (67) まわりまわって古今亭志ん朝 志ん朝の仲間達著 文藝春秋
     


 【本の構成】
  同期の仲間たち
    兄貴はいまでも俺達の太陽
    シンガポールスリングの思い出
  寄席の人たち
    「住吉踊り」と協会分裂騒動
    「志ん朝三夜」の思い出
    私だけが見た稽古風景
  若手の咄家たち
    天才の意外な”儀式”
    『二ツ目勉強会』の思い出
    二人の師から認められた夜
    咄家の表通りと裏通り
    旅先で聞いた話
  心の仲間達
    二足の草鞋を支えて
    『二朝会』秘話
    ゴルフがとりもつ緑
  あとがき
  志ん朝口上集
  プロフィール

  という構成でなっている。


 【印象に残ったところ】
  今ウォーキング中に聞いている。古今亭志ん朝さんの落語。読書の趣味を通して
  立川談春さんの「赤めだか」から落語に興味を持ち、CDを聞いて、そして志ん朝さんの
  落語に出会い、そして図書館で本を借り、どんなお人柄なのかを探ってみた1冊。

  沢山の仲間がいて、色んな逸話が語られていて、とっても、お人柄伝わってきた。
  それが落語の話にも伝わっているような気がしてならない。
  誰も悪口を言う人がいない。それほど光り輝く存在だったのだろう。きっと。

  貴公子・人徳・気づかいのすごさ

  お父さんが、同じく咄家(志ん生)。いわゆる、血統は一流。

  沢山落語CDも借りたのでとことん訊いてみたいと思っています。


 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年2月23日火曜日

落語の研究(話し方)

ツイッターにも呟いてみましたが、今、落語を聞いています。40年落語を聞いたことがなかったのですが、
立川談春さんの著書「赤めだか」の影響を受けて、思い切って落語CDをレンタル

色々聞いた中で

古今亭しん朝さんの噺がとっても斬新で、まとめ借りをしています。

今通勤徒歩で聞きながら歩いています。

いきなりにやけてしまったりするとちょっと気持ち悪い人なのかも・・・・・


あと、日頃お客様や社内で実施しているプレゼン(話方)の参考になると思い、今研究中です。

取り入れてみようと思っています。


くま。

2010年2月22日月曜日

読書(66) ☆☆☆ 自由と繁栄の弧 麻生太郎著

【今日の出来事】
 週初め。先週は出張が続いたので久々のHomeでの仕事でした。リズムをつかむのに一苦労
 しました。でも今日は暖かくて、春が少しずつ近づいているのを感じられますよね。手袋をしなくとも
 大丈夫になってきました。もう少しするとマフラーも要らなくなり、ジャンパーも薄手になり、そして
 上着が要らなくなりと、少しずつの変化が見られることでしょう。

 本日のご紹介は、自民党の麻生太郎さんの著書から。

【本の紹介】
  (66) 自由と繁栄の弧 麻生太郎著 幻冬舎
     


 【本の構成】
  第一章   自由と繁栄の弧
  第二章   日米の深い絆
  第三章   台頭する中国と日本の戦略
  第四章   ネットワーク型アジアの未来
  第五章   「何のため」の経済外交か
  第六章   新しい日本の自画像
  第七章   特別編・靖国神社

  という構成でなっている。

 【印象に残ったところ】
  基本的に、この著書は、著者麻生太郎さんが実施したスピーチを集めたもの。
  当時外務大臣だった時代の考え方などを読み取ることができる。

  すみません。麻生さん。さっきまで自由と繁栄の狐(きつね)とばっかり思っていて
  狐はいつでるのか?探してしまいました。(茶化しているわけではありません)
  
  しかし、当時リップサービスが多かった麻生さんのコメントをこうやって読んでみると
  ほんとに一部を取り上げていたのだなということがわかる。
  損している。

  アジアの中での日本の役割: 安定勢力
  ODAの貢献度などなど記載があるが、周辺アジア諸国からみるとお金持ちの戯言
  ぐらいにしか聞こえないのかもしれない。 確かにアメリカに次いで2位の経済大国
  日本であるが、まもなく中国に抜かれるかもしれない。そして私も仕事上でよくお付き合いの
  ある韓国・台湾・中国そしてシンガポールのお国柄を見ると、すごいバイタリティーが
  ある。今こそ立ち上がるべきと思った。

  結構、漫画の話題が多い。一番多いのは「キャプテン翼」、中近東では「キャプテン・マージド」
  というらしく知らない人はいないという話。その他、かなりの漫画を読みこなしているのには
  驚く。日本のアニメはこれからは重要な位置づけであるということは私も同感だ。

  そして、締めくくりには、特別編として、靖国神社についての考えが述べられている。
  参考になる意見だった。個人的にはまだいったことがない靖国神社。一度行ってみたい
  と思っている。  

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

昨日のツイてる!


昨日はうれしいことがいくつかありました。

① 次女5歳が自転車に乗れた。
  ⇒知り合いから教わった練習方法によりすぐに乗れるようになりました。
   これお勧め。長女も同じ方法で練習しました。

   練習方法
  1.     ハンドルを持って、サドルに乗らずひたすら歩く   毎日する
  2.     お父さんが後輪を持ち上げて、その場で、こぐ練習をする。
   この2つです。 1.では歩くのに邪魔だとサドルやペダルをはずすといいですが、私は
   そのままでやりました。
   知り合いの先生から教わった方法で、この1.と2.には意味があります。
   この1.2.を同時にできることが自転車に乗る秘訣で、それを分離して練習することに
   ポイントがあります。お試しあれ。 早い子だと1日で、我が子はトータル30分×10回
   300分くらいで乗れるようになりました。しかも一回も怪我なし。

   広い野原のスペースみたいなところであとは解放すだけです。


② 名づけて 「くまの玄米カレーライス」
    もちろん手作り美味しかった。
    こつは
    玄米(リゾット風になりいける)
    すじ肉100gを煮込む+牛肉300~400g
    玉ねぎ15分ひたすら炒める(これは長女が手伝ってくれました)
    です。シンプルイズベスト

③ 勝間さんの「目立つ力」でブログさらにやる気になってきました。

④ スーパーマリオ WII で100アップできた。(昔の得意技)

⑤ 正月にもやった「凧あげ」結構はまって、今日もやりました。意外と運動にもなることが
  わかった。気づいたら子供は違う遊びをして私1人が没頭してました。笑。


さぁ。今週は出張もなく腰を落ち着けて仕事します。

    

2010年2月21日日曜日

読書(65) ☆☆☆☆ 目立つ力 勝間和代著

【今日の出来事】
 今日は、休みを堪能しました。恒例のスイミング(100m×10本:1km)、午後は、凧を買って
 近くの公園で凧あげをしました。走り回る回るでお蔭様でいい運動になりました。気づくと
 子供たちは違う遊びをしていて、私だけ凧あげに夢中でした。笑。昔父にあげてもったのを
 思い出しました。
 そして夜は、これまた恒例のカレーを作りました。長女(8歳)が玉ねぎを15分ひたすら
 炒めてくれるので、とっても美味しいカレーとなりました。ありがと長女よ。そして今回玄米で
 カレーを作ってみました。リゾットみたいな感じのカレーとなり舌鼓を鳴らしました。
 
 本日ご紹介する本は、勝間和代さんの「目立つ力」 ブログを書いて、3年目になりますが、
 この本を読んで色々試したいことが増えてきました。

【本の紹介】
 (65) 目立つ力 インターネットで人生を変える方法 勝間和代著 小学館101新書
    

 【本の構成】
   はじめに
   第一章  インターネット・メディアの可能性と威力を知る
   第二章  ステップ1 Plan  戦略を考える
   第三章  ステップ2 Do   表現する
   第四章  ステップ3 Check & Action 改善・継続する
   第五章  達人に学ぶ
   おわりに

   という構成からなっている。

 【印象に残ったところ】
   やはり勝間さんの本は、やってみようと思わせてくれる不思議な力を持ってます。
   私も勝間さんの著書に影響されて始めたブログ。最初は、自分の読んだ本の記録と
   して活用していた。そしてアマゾン、メディアマーカー、ツイッターとのリンクなどを
   したりと楽しむようになってきました。今1日30~50人に見ていただいている。

   そしてこの著書を読むと、さぁやるぞいう気にさせてくれるから不思議だ。

   「ブログを作ること」ことが、そのまま、「思考する」ことにつながる

   という。確かにブログに書く前の読み方も変化してくるし、ブログ記載後も頭の片隅に
   残る効果があるのを実感している。

   「目立つ力」 日本人はこれまで、この感覚は、あまりよしとしないとしてきた。これからは
   変化していくのかもしれない。

   まさにセルフブランディングの時代への突入だ。

   これからやってみようかな? と思う方は是非お勧めの1冊です。

   出会えた本に感謝! ありがと!


↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! みていただいて、わたしはツイてます。