今月は61冊の本と出会うことができました。
ほとんどが漫画 頭文字Dにはまりました。
漫画も最高。
期間 : 2014年01月
読了数 : 61 冊 | |
しげの秀一 / 講談社 (2013-11-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2013-08-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2013-01-04)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2012-06-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2012-01-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2011-07-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2011-01-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2010-08-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2009-12-26)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2009-07-24)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2008-12-26)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2008-04-28)
★★★★★ 読了日:2014年1月27日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2007-10-05)
★★★★★ 読了日:2014年1月19日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2007-05-02)
★★★★★ 読了日:2014年1月19日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2006-11-27)
★★★★★ 読了日:2014年1月19日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2006-08-04)
★★★★★ 読了日:2014年1月19日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2005-11-22)
★★★★★ 読了日:2014年1月19日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2005-06-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月19日
懐かしの漫画。
| |
しげの秀一 / 講談社 (2004-11-29)
★★★★★ 読了日:2014年1月18日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2004-08-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月18日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2004-03-05)
★★★★★ 読了日:2014年1月18日
懐かしの漫画
| |
しげの 秀一 / 講談社 (2003-09-04)
★★★★★ 読了日:2014年1月18日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2003-03-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月18日
懐かしの漫画
| |
しげの秀一 / 講談社 (2002-10-04)
★★★★★ 読了日:2014年1月18日
懐かしの漫画
| |
小林 よしのり , 中森 明夫 / 幻冬舎 (2012-08-26)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月14日
AKB48についてここまで熱く語れる大人はある意味うらやましい。
|
そこまで打ち込めることって、あるだろうか?
寺田 昌嗣 / PHP研究所 (2008-08-01)
★★★★☆ 読了日:2014年1月14日
とっても、テーマが面白い。
読書は何のためにするのか?
その疑問を投げかけてくれる。
中谷 彰宏 / ダイヤモンド社 (2009-07-31)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月14日
今の言葉でいうと「断捨離」の本なのだ。
読書に対する考え方はとっても参考になった。
上野 やすみ , 寺田 恭子 / PHP研究所 (2006-05)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月14日
とってもイラストがわかりやすいのだ。おそらく女性に向けて書かれていると
思われるが、もちろん、男性が読んでもわかりやすい。
しげの秀一 / 講談社 (2002-10-04)
★★★★★ 読了日:2014年1月13日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (2002-06-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月13日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (2001-12-26)
★★★★★ 読了日:2014年1月13日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (2001-09-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月13日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (2001-05-01)
★★★★★ 読了日:2014年1月13日
懐かしの漫画
佐々木俊尚 / 佐々木俊尚 (2013-12-24)
★★★★☆ 読了日:2014年1月13日
おそらくウェアラブルはちょっとだけ早い気がする。あー。昔はあんなことも
やり始めていたなという程度の印象になるかもしれない。しかし、それがあっという間に広まり皆が使う時代が来るのかもしれない。
しげの秀一 / 講談社 (2000-12-26)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (2000-08-04)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (2000-04-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1999-12-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1999-08-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1999-05-07)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1999-03-05)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1998-11-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1998-08-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1998-05-07)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1998-02-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1997-12-05)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1997-09-05)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1997-06-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1997-02-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月12日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1996-12-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月11日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1996-08-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月11日
懐かしの漫画
しげの秀一 / 講談社 (1996-05-08)
★★★★★ 読了日:2014年1月11日
懐かしの漫画。
しげの秀一 / 講談社 (1996-02-06)
★★★★★ 読了日:2014年1月11日
懐かしの漫画
仲谷 明香(AKB48) / 小学館 (2012-04-02)
★★★★☆ 読了日:2014年1月5日
今は人気絶頂、そしてそのピークをすぎた感のあるAKB48
著者は、AKB48に所属する。
内側から見たAKB48 そして自分の夢とは?
適菜 収 / フォレスト出版 (2012-11-08)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月5日
バカを治すというテーマ。
そして、ピンクのカバー
気になってしょうがなく手にとってみた。
榊原英資 , 竹中平蔵 / アスコム (2012-10-22)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月5日
少し、前の時期の議論になっていて、そこが興味深かった。
心屋 仁之助 / 中経出版 (2008-07-16)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月5日
あなたはどう思いますか?
性格は捨てられる?
とっても気になり、手にとってみた。
高島 郁夫 / ダイヤモンド社 (2010-11-12)
★★★☆☆ 読了日:2014年1月5日
もちろんのことだが、仕事をせずに遊べというわけではない。
そう、色んな発想を創りだす時に必要なのは、「遊び心なのだ」
表 三郎 / サンマーク出版 (2004-07-31)
★★★★★ 読了日:2014年1月5日
私はある意味懐かしく読ませていただいた。
そう、私は理系なのだが、駿台予備校 京都校に通っていた
夏期講習で「表先生の講座」を5日間受けた。その時の記憶が
そのまま蘇ったからだ。
しげの秀一 / 講談社 (1995-11-06)
★★★★☆ 読了日:2014年1月4日
懐かしの漫画。
人には誰にでも才能があるものなのだ。その開花を見ていくのが面白いのだ。
鈴木 博毅 / マガジンハウス (2013-09-05)
★★★★☆ 読了日:2014年1月4日
場の「空気」確かにこの存在はあるのである。
あまりいい「空気」ではない状況
とってもいい「空気」になる状況
著書にも記載があるが、日本人はこの空気を読むことを非常に大切
にする民族であるとも言える。
0 件のコメント:
コメントを投稿