2010年8月28日土曜日

読書(264)★★★ 第四人称 外山滋比古著

【今日の出来事】
 みなさん おはようございます。5時起きな「くま」です。昨日は久々に尼崎の
 方に出張に行きました。3ヵ月ぶり、月日の経つのは早いものです。

 まだ残暑厳しいですが、夏の終わりを楽しみたいものですね。今夜は花火を
 お庭でやりたいと思っています。

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今週も無事終わって「よかった」来週に向けて「よかった」を積み上げよう。

【本の紹介】
 (264) 第四人称 外山滋比古著 みすず書房
      
第四人称

第四人称

価格:1,890円(税込、送料別)


 【本の構成】
  第四人称がある
  興味の座標
  コンテクストの意味
  演劇
  読者
  伝記・書評
  翻訳
  書簡・日記
  とき・ところ
  歴史相対性
  新聞
  トラベラーズ・バリュー
  異人(エトランゼ)
  洞察
  裁判
  あとがき

  という構成となっている。


 【キーワード】
  第四人称とは?

 【くまの感想】
  なるほど。今まで一人称、二人称、三人称と教わってきた概念に、第四人称という
  考え方が加わると理解できることが深まる。

  まるで、ある自然法則に、一つの仮定や理論をあてはめるとぱぁーっと霧が
  晴れたように説明できるような感覚に近い。

  ■メモ■
  本などから引用する人はどうゆう存在であるか。第一人称、第二人称でないのは
  もちろん、第三人称にも入らない。その外側の別の存在である。これにはまだ
  名がない。それで、本書ではこれに第四人称という名をつけることにしたい。
  ⇒この定義。

  本論における第四人称は、第一人称には意識されなかったが、話しかけられて
  いるように感じる存在であって、言葉の芸術のきわめて多くが、この第四人称の
  視点において成立している。その点で、文化史においても無視できない存在で
  あると考える。第一、第二、第三人称はインサイダーを形成し、第四人称は
  アウトサイダーを代表する。アウトサイダーをインサイダーに結びつけるのは、
  第四人称である。
  ⇒非常に興味深い。

  この他、上記 構成の形で説明がされ、とても読みやすい本であった。

 【くまのアクション もしくは 想い】 
  第四人称 おもしろい着眼点だ。

 出会えた本に感謝。

アマゾンでの購入・チェックはこちらをクリックしてください。↓


↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2010年8月26日木曜日

読書(263)★★★ お墓は、要らない 高橋繁行著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。暑さも少しずつですが、緩和されてきているような気がしますが、
 残暑厳しいですね。
 いかがお過ごしですか?

 今日は台湾帰国後の日本での仕事。やはり疲れが貯まってて、本調子ではありません
 でした。ちょっとした他人の言葉などにイライラしてしまい、ちょっぴり反省。

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 残暑厳しいが、元気!「よかった」、ちょっぴり仕事でイライラしてるけれど
     乗り越えられそうで「よかった」

【本の紹介】
  (263) お墓は、要らない 高橋繁行著 学研新書
        
お墓は、要らない

お墓は、要らない

価格:735円(税込、送料別)


 【本の構成】
  前書き
  第一章 墓を選ばなかった人たち(散骨・手元供養)
  第二章 無縁社会と墓
  第三章 家墓の歴史とご先祖さま
  第四章 寺は必ずしも、先祖崇拝に与しない
  第五章 生前エンディングプランのすすめ
  終章  墓の形、供養の形

  という構成となっている。

 【キーワード】
  お墓の形態

 【くまの感想】
  色々あるのだなー。供養の仕方。地道に驚いた。
  
  ■メモ■
  ・ 一心寺は、死んだ人の骨を練り合わせ、一体の阿弥陀仏を作る。それを
    お骨仏と呼んでいる。・・・略・・・ 江戸末期の嘉永四年(1851年)から
    同寺院に納骨されたおよそ五万体の遺骨を粉末状に砕き、布海苔を
    加えて仏像に造立したのが最初である。
    ⇒ 驚いたけれど、これだと、手を合わせたくなるのは私だけだろうか?

  ・ 驚くべきは、一体のお骨仏に練り合わされる遺骨の多さである。お骨仏
    のために納骨される人の数は、年間一万五千体。言い換えると、十五万人
    の遺骨でもって一体の阿弥陀仏が造立される。
    ⇒ さらに驚いた。少し怖い気もするが・・・・。

  ・ 十年ごとにお骨仏が開眼されるとき、納骨した近親者は、阿弥陀仏の
    像に手を合わせながら、「死んだじいちゃんに面影が似ているなぁ」と
    感嘆するということがあるという。
    ⇒ 気持ちもわかる。

   その他、散骨の話や、近親のなくなった人の骨を食べる風習などなど
   不思議な感じがするけれど、興味深いものが沢山あった。今のお墓の形態も
   歴史的に見るとそんなに古くからあるものではないらしい。

 【くまのアクション もしくは 想い】 
   驚き。アクション。先だな。でも先祖はちゃんと供養しないといけない。


 出会えた本に感謝。

アマゾンでの購入・チェックはこちらをクリックしてください。↓


↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2010年8月25日水曜日

読書(262)★★★ 失敗の技術 マルコム・グラッドウェル著 勝間和代訳

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、マルコム・グラッドウェルの著書。

【本の紹介】
 (262) 失敗の技術 マルコム・グラッドウェル著 勝間和代訳 講談社
       
      

 【本の構成】
  本書は、続編となっている。

  第7章 公開されていた秘密 
        エンロン、インテリジェンス、そして情報過剰の危険性
  第8章 一〇〇万ドルのマレー 
        ホームレスのような問題は、その都度対処するよりも
        一気に解決するほうが簡単かもしれない理由
  第9章 画像をめぐる問題点 
         乳がん撮影と空軍力、「見る」という行為の限界
  第10章 借り物 
         盗作は人生を破滅させるほどの罪か?
  第11章 点と点を結べ  
         諜報活動改革のパラドックス
  第12章 失敗の技術   
         なぜ、ある人は緊張し、別の人はパニックになるのか?
  第13章 爆発       
         チャレンジャー号事故のような惨事は誰の責任か?
                  それは「誰」のせいでもなかった

  という構成となっている。

 【キーワード】
  失敗の技術 

 【くまの感想】
  本書は、何だか違和感がある。途中から読んだからだろうか? 訳本だから
  だろうか? 人気のマルコム・グラッドウェルの本だけれども・・・・
  
  入ってこない。

  ■メモ■
   結果論では自明なことが、実際に何かが起こる前に明らかだったことは
   めったにない。

   人は何らかのストレスを受けると、顕在的なシステムが潜在的なシステム
   に取って変わることがある。
   ⇒テニスプレーヤー ノボトナの例をとって説明してくれている。

  結局のところ何が、主張したかったのだろうか・・・。私には難しい本であった。

 【くまのアクション もしくは 想い】 
  特になし。


 出会えた本に感謝。

アマゾンでの購入・チェックはこちらをクリックしてください。↓

↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

読書(261)★★★★ 天皇論 小林よしのり著 

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 日曜日から仕事で台湾に行っていて今日戻ってきました。今回は台南の街を堪能でき
 大変有意義でした。感謝!


『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 台湾の町を観光できて「よかった」 色んな文化をあじわえた。

【本の紹介】
 (261) 天皇論 小林よしのり著 小学館
       
天皇論

天皇論

価格:1,575円(税込、送料別)


 【本の構成】
  序章   わしが「君が代」を歌うようになったわけ
  第1章  無自覚な天皇尊崇
  第2章  雅子妃への祈り
  第3章  初めての新年一般参賀
  第4章  天皇の基礎知識1・天皇には姓がない
  第5章  天皇の基礎知識2・皇居と国家元首
  第6章  皇室祭祀と三種の神器
  第7章  今上天皇の大御心・御即位二十年・福祉
  第8章  今上天皇の大御心・御即位二十年・慰霊
  第9章  天皇は「神」だったのか?
  第10章 天皇は「カミ」である!
  第11章 天皇即位の条件に「人格」はない
  第12章 学術を装った「宮中祭祀廃止論」の悪意
  第13章 「天皇制」「天皇家」という言葉は間違い
  第14章 天皇イメージの変遷
  第15章 明治憲法は天皇絶対主義だったのか?
  第16章 「完全政教分離」という破壊思想
  第17章 シナの「王道」、日本の「皇道」
  第18章 天皇は差別の元凶ではない
  第19章 なぜ「国体護持」が必要だったのか?
  第20章 天皇と公民で成り立つ「国体」
  最終章 国民主権は国体にあらず
  あとがき
  参考文献・初出一覧

 【キーワード】
  天皇の歴史

 【くまの感想】
  昭和天皇論に続き、天皇論を読みました。漫画で描かれているとはいうものの
  とっても深い。知らないことが多すぎる自分に気づきます。

  天皇とはどうゆう存在なんだろうか? 今まであまり深く考えたことがありません
  でした。

  そして小林よしのりさんのシリーズを読み始め。色々知ることができました。
  事実を知るということ、知らないことの怖さ。を感じさせてくれる1冊!

  本書も書評などするには、まだまだ勉強不足なので、是非知りたいという
  方にはお勧めの1冊ですね。

  「君が代の歌」の意味ってみなさんしってますか?

 【くまのアクション もしくは 想い】 
  日本国の象徴 天皇を中心として、もっと歴史を勉強してみよう。


 出会えた本に感謝。

アマゾンでの購入・チェックはこちらをクリックしてください。↓


↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2010年8月23日月曜日

読書(260)★★★ ビジネスの成功はデザインだ 神田昌典&湯山玲子著

【今日の出来事】
 みなさん おはようございます。4時起き実践中(台湾時間)の「くま」です。
 昨日は台湾 台南の街を歩き回りました。これまで何回か訪れてはいたのですが、
 こんなに見て回ったのは初めてでした。30℃と少し暑かったですが、楽しい
 一日でした。感謝!

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 台湾 台南の街を観光して、いろいろ学べて「よかった」

【本の紹介】
 (260) ビジネスの成功はデザインだ 神田昌典&湯山玲子著 マガジンハウス
       
ビジネスの成功はデザインだ

ビジネスの成功はデザインだ

価格:1,470円(税込、送料別)


 【本の構成】
  はじめに デザインを突破口に、世界へ羽ばたくビジネスを創る 神田昌典
  Chapter1 裸で語るブランディング講座     神田昌典
  Chapter2 このデザインされつくした世界で   湯山玲子
  特別対談 あとがきに代えて    神田昌典&湯山玲子

  という構成となっている。

 【キーワード】
  ブランディング

 【くまの感想】
  企業をブレンディングしていくこと。そして個人をブランディングしていくこと。
  とっても重要。現在活躍しておられるお二人のブランディングに関する思いを
  読みとることができる。

  ■メモ■
   ブランドづくりは、もっとシンプルに考えたらいい。そして、そのシンプルさを
   理解すると、自社をブランド化していくうえで、軸がぶれない対応ができると
   思うのです。ブランドとは、ファンの数だ、と私は説明しています。
   
   ⇒なるほど。シンプルというのは意外。

   ブランドはつくられるものではなく、生まれるものなのです。その源は、計算
   ではなく、情熱です。
  
   ⇒芸能人やアーティストで考えてみるとイメージしやすいですね。

   ・・・略・・・・
   実は彼ら(芸能人)にそのような、これからブレイクする流行の最先端アイテム
   を紹介するのは、ヘアメイクアップアーティストやスタイリストなのです。
   スタイリストはそれが仕事ですから当然のことですが、面白いのはヘアメイクアップ
   アーティスト。彼らの影響力は、意外に大きい。なぜなら髪の毛を触られている
   最中、芸能人は手持無沙汰だから、彼らと会話することが多くなるのです。

   ⇒ 意外な存在。ヘアメイクアップアーティスト。

   ファッション誌で大変よく使われる言葉に”抜け”という言葉があります。
   上から下までビシッと決まるおしゃれじゃなくて、言うなればひとつズッコけた
   ところをつくる。石田純一のトレードマーク「靴下履かない」などという着こなしですね。

   ⇒ 面白い着眼点。

   ブランディングの話楽しく読ませていただきました。ありがと!

 【くまのアクション もしくは 想い】 
   自分をブレンディングしてみることを想定してみよう。


 出会えた本に感謝。

アマゾンでの購入・チェックはこちらをクリックしてください。↓


↓ブログランキングに登録してます。クリックに感謝!

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2010年8月22日日曜日

台湾 台南観光

みなさんこんばんは。
今日から水曜日まで台湾に仕事で来ております。今日は移動だけで時間もあったのでたっぷり観光してきました。

↑台湾新幹線で桃園から台南まで1時間20分くらいで

到着。日本の新幹線と同じなので親しみ深いですね。


↑早速ホテルにチェックイン後 観光を始めました。

 お寺がメインです。しかもこの写真のように丁寧に

 案内がありとっても親切。


↑お寺は日本にはないですよね。このデザイン。


↑ 休憩にマンゴを食べると決心しました。30元=約900円とは

  かなり安いですね。

 ↑ 見てください。このできあがり、マンゴをぜいたくに

   もっています。中は氷。少しお腹を壊すか心配ですが、

   思い切って食べてみました。これで60元=180円ですよ。


↑ 台南駅は古くて歴史があるのかもしれませんね。

  南国の駅を感じさせます。気温30℃。



↑ 夜市にも寄ってみました。夜中の1時までやっているらしいです。

  日本で言うお祭りの屋台の規模を大きくしたものですね。

  ゲームも沢山あってみんな熱中してました。


↑ ようやく21時にご飯にありつくことができました。

  おなかいっぱい。これで二人で330元=約1320円だから信じられません。

↑ もちろん台湾ビールも含みの値段です。この暑さで

  ビールは格段においしいですね。


 というわけで、初日、めいいっぱい観光できることができました。うれしい。

 職場の先輩と行動を共にしたのでよかった。一人だとここまで行動できなかった

 と思います。感謝! 明日から台湾での仕事がんばります。

 byくま。