2019年4月16日火曜日

読書39-2019 妻のトリセツ 黒川伊保子著

この本のポイントは、著者が女性ということである。
そして、断定的に書いているのが興味深い。

女性脳と男性脳の違い。
血液型よりもその傾向はあるような気がする。

ただ100%そうなのか?疑問である。


2019年4月11日木曜日

読書38-2019 だめだこりゃ いかりや長介著

先日、金スマで「志村けん」さんが出ていて、いかりや長介さんのこと
を語っていた。その時に紹介されていた本書が気になって手にとってみた。

私が生まれた時にはすでに「ドリフターズ」は超有名だったが、そこまでの
過程を知ると大変な苦労があったことがよくわかった。

そして、大きな苦労なのになぜか楽しそうなのだ。
それは文章からも伝わってくるのだ。

何事も、楽しんでやる。それはきっと好きなことに取り組んでいるから
なのかもしれない。

読書37-2019 人工知能に哲学を教えたら 岡本裕一朗著

私はAIのことを知るのが好きである。
あの私の好きな映画「マトリックス」の世界を考えると、
怖さの方が期待よりもうわまわる。

本書は、哲学を教えたらということだが、
まさに人工知能に判断させる道徳や哲学は
ほんとうにできるのか?など深い問題意識を
示してくれている。

そして、いろんな可能性を本書は考察している。
AIには、芸術がわかるのか?

面白い疑問である。

2019年4月10日水曜日

読書36-2019 図解 池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本 池上彰著

最近。御朱印集めにはまっている。
神社仏閣を訪れながらその背景などが気になっている。

本書は世界の宗教に観点を置いているが、特に日本の
神社の由来の部分は興味深く読むことができた。


2019年4月5日金曜日

読書35-2019 知らないと恥をかく世界の大問題 池上彰著

再読。
少し話題は古いものも含まれているが、今読んでも大変勉強になる。
世界でのお金の動きを考えると
とても面白いことがわかる。


2019年4月4日木曜日

読書34-2019 幸福の条件 アドラーとギリシャ哲学 岩見一郎著

アドラーの心理学の研究継続

少し私には難しい著書であった。


読書33-2019 読書する人だけがたどり着ける場所 齋藤 孝著

読書の価値。
同感。
最近の大学生はあまり読書をしないそうだ。
悲しい。
スマフォで色んな情報を見ているから
過不足がないのだろうか?

齋藤孝さんは読書の価値を語ってくれる。




齋藤さんが紹介して気になった書籍