2013年6月4日火曜日

読書(133/365)★★★ ソーシャルメディア大富豪の教え 小谷川拳次著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 今週も日本でのお仕事です。
 ありがたや。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 今週も日本でのお仕事充実てきているので「よかった」


【本の紹介】
ソーシャルメディア大富豪の教えソーシャルメディア大富豪の教え
小谷川拳次

LEAD CONSULTING PTE. LTD.  2013-03-29
売り上げランキング : 235

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



【本の構成】
  はじめに
  第1章  約束の地。アメリカへの旅立ち
  第2章  大富豪との運命的な出会い
  第3章  ソーシャル・レスポンス・マーケティング
  第4章  人を動かす
  第5章  これから3年間で君の生涯年収は決まる
  第6章  パーソナル・ブランドの目的はただ1つ
  第7章  インターネットマーケティング最強の戦略
  第8章  誰も知らなかったブログ・twitter戦略の真実
  第9章  君はメルマガで億万長者になる
  第10章 ネット集客で真っ先にやるべきこと
  第11章 2週間で1億円を作るセールス
  第12章 決断の時が来た
  第13章 別れの時、最後の教え
  第14章 大富豪との出会いで何が生まれたか?
  あとがき
  大好評! 小谷川拳次によるネット集客シリーズ
  書籍情報

  という構成となっている。

【キーワード】
  ソーシャルメディア大富豪とは?


【くまの感想】
この話の進め方は、なんだか懐かしい気がする。
  一人のメンターが、弟子に教えを乞う。

  「ゴール」という本に似ているのだ。

  ソーシャルメディアでどうやってお金を稼ぐのか?

  そんなことができるのか?

  既にある方法が書かれているので、すでに遅いのかもしれない。

  でも考え方は参考になるのだ。

  ■なるほどメモ■
   「ブランドを築いた会社には、対話が生まれる。
    ブランドを築かない会社には、対話も生まれない。」
   
   「これは、会社のブランドでも、パーソナルブランドでも、一緒なんだよ。」

   ⇒ 対話。ソーシャルメディアで重要なアイテムだという。
     一見一方向に見えるのだが、ここが重要なのだという。

  ■なるほどメモ■
   「これからの時代、相手への敬意を示せないマーケターは絶対に成功しない。」

   ⇒ 相手への敬意。示せるか?示せないか?そう、簡単なことで難しい。

  ■なるほどメモ■
   君が情報を持っていたら、それは誰かを幸せにするために活用するんだ。

   ⇒ 勉強も、読書も、そう、なんでもそうだと著者はいう。

  ■なるほどメモ■
   人が興味を持つのは、

   「自分の悩みを解決してくれるもの」
   「自分を今より幸せにしてくれるもの」
   「自分の生活を向上させてくれるもの」

   ⇒ まことに勝手な話しなのだが、確かにそうなのだ。そして、
      そこにヒントがある。

  非常に興味深いのだ。ソーシャルメディア大富豪。




出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2013年6月2日日曜日

読書(132/365)★★★ 口べたでも1時間で誰とでも仲良くなれる技術 ランチは1人で食べるな! 平野敦士カール著

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 土日のお休みはいかがでしたか?

 私は、土曜日AM、日曜日昼過ぎ 仕事でMTGでしたが、その他は
 日本でリフレッシュできました。

 割と充実していました。

 土曜日は、夕方久しぶりに次女とスイミングしました。
 日曜日は、トレッサに買い物。特に何も買わなかったけれどなんだか
 うろうろしているだけで楽しかったです。



 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 少ない時間だったけれども、日本でのリフレッシュできてよかった。



【本の紹介】
口べたでも1時間で誰とでも仲良くなれる技術 ランチは1人で食べるな!口べたでも1時間で誰とでも仲良くなれる技術 ランチは1人で食べるな!
平野敦士カール

ゴマブックス株式会社  2013-03-22
売り上げランキング : 1638

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  はじめに
 
  第1章  「アライアンス・ランチ」は、なぜ必要か

  第2章  「アライアンス・ランチ」は、どんな人とするべきか

  第3章  「ぜひ会いたい」と思われる「アライアンス・ランチ」の誘い方

  第4章  欠点をカバーしてくれる「アライアンス・ランチの名店」の選び方

  第5章  いざ当日!
        「アライアンス・ランチ」の作法

  

  という構成となっている。


【キーワード】
  アライアンス・ランチとは?



【くまの感想】

  アライアンス・ランチ、面白い。重要なキーマンとランチをともにすることで
  自分が成長していくのだという。

  私は、あまりやったことがない。

  昼ごはんぐらいのんびりしたいと思う派である。

  でも夜ごはんを食べにいくよりも、ランチをともにして色んな会話や
  ビジネスの話をするのって重要な気がしてきた。

  考えてみると貴重な1時間である。

  ■引用メモ■
   最近、”課長向け”ビジネス書が売れているのをご存じでしょうか。
   「課長」をテーマとして本が売れているのは、それだけマネジメントが
   難しい時代になったためだと私は思います。

   ⇒ 確かに本屋に行くと、並んでいる。私の会社でも課長職の人たちは
      苦労している。これだけ情報が溢れるようにある現代で
      マネジメントをしていくのは、やはり難しいのかもしれない。

  ■なるほどメモ■
   私が提唱している「アライアンス」とは、「周囲の人から長期的な信頼
   を獲得し、その人たちの力を借りて成長していく」という考え方を指して
   います。

   ⇒ そこにランチを組み合わせたところが興味深いのだ。

  著者は、アライアンスランチを毎日実践しているというから凄いのだ。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2013年6月1日土曜日

5月の読書 23冊

5月は23冊の本と出会いました。

中国で過ごした日々が長かったです。


期間 : 2013年05月
読了数 : 23 冊
起業家2.0
佐々木俊尚 /  小学館 (2007-12-03)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月29日
一般のサラリーマンは、起業できる人をきっと尊敬していると思う。

  そんな人たちの話を読むと、偶然の塊のように見えてしまう。

  でも、どうなのだろうか?
芸能リポーター井上公造が明かすAKBの素顔
井上公造 /  オープンアップス (2013-05-07)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月29日
AKB48 私は、なぜこんなに売れているのか? 興味があり、テーマとして
研究している。
あなたも本を書いてみよう (1コインキンドル文庫第6巻)
勝間和代 /  勝間和代 (2013-05-09)
★★★★☆ 読了日:2013年5月29日
本を書くということの難しさがよくわかる。でもそのできあがる過程は
それがわかれば魅力的である。

  私も、本がかけるような人になりたいな。
結果を出す人の思考術
後藤勇人 /  ゴマブックス株式会社
★★★☆☆ 読了日:2013年5月23日
うーん。こんな見方もあるのか?
そう思わせてくれる著書。
WILLPOWER 意志力の科学
ロイ・バウマイスター , ジョン・ティアニー /  インターシフト (2013-04-22)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月23日
意志力、人間には意志がなくなってしまう場合が多い。そんな時
どうすればいいのか? この著書は少し教えてくれるのだ。
イノベーション思考の本棚
小山龍介 /  パブー (2011-08-26)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月18日
私は○○思考という言葉に弱い。
ニーチェと矢沢永吉の哲学、本田圭佑の神
哲狼 /  哲狼 (2013-04-05)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月18日
最近、矢沢永吉さんの存在が気になるのは私だけだろうか?

  そんな題名からついつい手に取ってみたのである。
仕事で使える一生モノの人脈作り
豊田圭一 /  オープンアップス (2013-04-24)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月18日
目次を見れば一目なのだ。
和田裕美 「陽転」コミュニケーション
和田裕美 /  日経BP出版センター (2010-10-01)
★★★★☆ 読了日:2013年5月18日
私は和田裕美さんの「陽転思考」の本は大好きだ。
この本はさらに具体的にいろいろなことを書いてくれている。
柔道部物語(11): 11 (ヤングマガジンコミックス)
小林まこと /  講談社 (1991-08-13)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り
柔道部物語(10): 10 (ヤンマガKCスペシャル (261))
小林まこと /  講談社 (1991-04-01)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り
柔道部物語(9): 9 (ヤングマガジンコミックス)
小林まこと /  講談社 (1991-01-18)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り
柔道部物語(8): 8 (ヤンマガKCスペシャル (219))
小林まこと /  講談社 (1990-08-09)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り
柔道部物語(7): 7 (ヤンマガKCスペシャル (198))
小林まこと /  講談社 (1990-03-13)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り
柔道部物語(6): 6 (ヤングマガジンコミックス)
小林まこと /  講談社 (1989-11-13)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り本
柔道部物語(5): 5 (ヤンマガKCスペシャル)
小林まこと /  講談社 (1989-06-15)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
お気に入り本
柔道部物語(4): 4 (ヤンマガKCスペシャル)
小林まこと /  講談社 (1988-12-15)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
私のお気に入り
柔道部物語(3): 3 (ヤンマガKCスペシャル)
小林まこと /  講談社 (1988-02-15)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
私のお気に入り
柔道部物語(2): 2 (ヤンマガKCスペシャル (82))
小林まこと /  講談社 (1987-09-14)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
私の大好きな漫画
柔道部物語(1): 1 (ヤンマガKCスペシャル (62))
小林まこと /  講談社 (1987-06-15)
★★★★★ 読了日:2013年5月13日
私の大好きな漫画。
わかりやすく話す力 (1コインキンドル文庫第3巻)
勝間和代 /  勝間和代 (2013-04-02)
★★★★☆ 読了日:2013年5月5日
ほんとわかりやすく気軽に書いてくださっている。
話す力ってほんと難しい。
アベノミクスで学ぼう、上手に生きるための経済学 (1コインキンドル文庫第4巻)
勝間和代 /  勝間和代 (2013-04-08)
★★★★☆ 読了日:2013年5月5日
この本を読むと、アベノミクスが何なのか?何をやろうとしているのか?
とってもよくわかる。
稼ぐ「デザイン力!」―経営者・管理職のためのデザイン戦略入門
大口 二郎 /  アーク出版 (2009-05)
★★★☆☆ 読了日:2013年5月5日
デザインという定義を改めて考えることができた。
楽しく読むことができた。

読書(131/365)★★★ ビジネス大学30分 ファシリテーション 山崎 将志著

【本の紹介】
ビジネス大学30分 ファシリテーションビジネス大学30分 ファシリテーション
山崎 将志 ライトワークス

ユナイテッド・ブックス  2013-04-18
売り上げランキング : 170

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  まえがき
   01~04

  第1章 段取りの技術
    1 ファシリテーションとは何か
       05~08
    2 会議のプロセス
       09~13
    3 会議の目的設定
       14~18
    4 アジェンダ
       19~21
    5 作業計画表
       22~26
    6 課題管理票
       27~31
    7 資料作成
       32~35
    8 議事録
       36~42

  第2章 仕切りの技術
    1 仕切りの技術とは何か
       43~44
    2 ゴールの設定
       45~46
    3 役割分担の確認
       47~48
    4 交通整理
       49~50
    5 演説の対処法
       51~52
    6 非難への対処法
       53~54
    7 沈黙への対処法
       55~56
    8 効果的な質問
       57~58
   

  第3章 議論の技術
    1 議論の技術とは何か
       59~60
    2 議論の可視化
       61~62
    3 可視化の効果
       63~64
    4 ブレインストーミング
       65~66
    5 論点マップ
       67~68
    6 ホワイトボードの活用
       69~70
    7 事実を明らかにする
       71~72
    8 会議のクロージング
       73~74

  著者プロフィール
  奥付


  という構成となっている。


【キーワード】
  ファシリテーションとは?



【くまの感想】

  私はその存在がとっても気になっている。ファシリテーション。
  この役割をする人は、
  私の会社にはいない。

  いればいいなと思う。
 
  自分がなれればと思う。

  会議の時間ほどコストを消耗している時間はない。

  そして、いい会議、悪い会議
  
  いろいろ経験してきた。

  そんな経験を持って、この本を見ると、よくなかった理由がわかるのである。

  ■なるほどメモ■
   「この人がいれば、新しいアイデアがどんどん出る、議論がまとまる、
    検討が先に進む・・・・・」。どんな組織にもこういう人がいるはずだ。
    みんなの話をうまく整理し、会議の方向づけを行なって結論にもって
    いくまとめ役が、つまりはファシリテーターである。

   ⇒ いるようないないような。

  ■そのとおり■
   裏を返せば、文章にできない、絵にできないのは、自分の考えがまとまって
   いないからである。

   ⇒ 同感なのだ。

  
  いつかそんな存在になれるといいな。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(130/365)★★★ 止まらない世界 君はじっとしていられるか? 田村耕太郎著

【本の紹介】
止まらない世界 君はじっとしていられるか?止まらない世界 君はじっとしていられるか?
田村耕太郎

ゴマブックス株式会社  2013-04-03
売り上げランキング : 590

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  ● まえがき

  ● 狙いは中国! TPPい引き込め!
    -国際政治のパワーバランスから見てみよう

  ● ”教養のススメ”
    -経済不振も高齢化も「地域」と「分野」をまたいで拡散

  ● ハーバードに日本人殺到!?内向き終わる?

  ● 2012年暮れから北アフリカ危機は高まっていた
    -自衛隊派遣含めた邦人の危機管理体制確立を急げ

  ● 中国は安倍政権を挑発してくるだろう

  ● 中国の深い悩み

  ● 発達障害が人類を引っ張ってきた!?

  ● カンボジアで起業すべき10の理由
    -米ドルが流通、法人税が免除!

  ● 恋愛大国フランスの新大統領が示す人口政策の成果
    -ドイツに対抗すべく始まって140年

  ● 韓国政財界人が日本に提唱する「大統領制おススメ!」
    -政治主導を実現し、国民に政治責任を気づかせる

  ● TOEICはガラパゴス化した経産利権

  ● 南米ブームは中国の搾取の構造? ご利益は?
    -火付け役がライバルでもある皮肉

  ● 日本農業よメイドバイジャパンで世界で勝負せよ!

  ● 「食糧自給率」より「稼ぐ農業」!
    -イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ

  ● 人類はチンパンジーの一種に過ぎない!?

  ● 原発再稼働議論を契機にグランドデザインが描ける主体を造ろう

  ● あとがき



  という構成となっている。


【キーワード】
  日本と、世界



【くまの感想】

  とても色んなジャンルで日本の立ち位置のことが詳しく書いてあるのだ。

  日本はこれからどうなっていくべきか?

  特に興味深いところは、日本の農業のあり方。

  そして、世界進出に提案があるのだ。

  そして、中国の存在がやはり、無視できないのだ。

  ■引用メモ■
   中国である。予想より早く2015年にも、GDPにおいて中国がアメリカ
   を抜くという予測がある。

   ⇒ あと3年後なのだ。本当にそんなことが起こるのだろうか?

  ■引用メモ■
   まず歴史。
   人生とは後ろを向いて前に進んでいるようなものだ。

   ⇒ 面白い言い回しなのだ。

  ■引用メモ■
   東大や京大のような名門大学だけでなく、そこに多くの合格者を
   排出している名門高校や中学も、東大ではなくハーバードも
   目指せるような授業改革をしていかないと有能な人材が集まらなく
   なるだろう。

   ⇒ これも信じられないが、本当なのかもしれない。

  ■なるほどメモ■
   これからは海外で食糧生産をビジネス化する時代だ。

   ⇒ このことについては、日本の漁業も含めた形で興味深いテーマだ。

  ■なるほどメモ■
   ホモサピエンスの歴史はたかだか15万年。生物が生まれてからの
   時間を24時間とした生物時間の中では、人類の歴史はたったの
   30秒。

   ⇒ 生物時間、これはすごい面白い。対数軸をとっている感覚。

  とても多岐にわたるテーマについて書いてあるので読む人によっては
  興味がある箇所は異なるのだと思う。





出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(129/365)★★★ 加藤鷹のSEX教育学 加藤鷹 著

【今日の出来事】


 『今日の(よかった)from 陽転思考』


【本の紹介】
加藤鷹のSEX教育学加藤鷹のSEX教育学
加藤鷹

 2013-05-22
売り上げランキング : 335

Amazonで詳しく見る by G-Tools




【本の構成】
  プロローグ
  
  Part1 間違いだらけの親たち

  Part2 学校教育の行く末

  Part3 日本の教育に喝を!

  

  という構成となっている。


【キーワード】
  SEX教育学とは?



【くまの感想】

  想像とは全く違った内容でびっくりした。

  そうとっても真面目に議論が展開しているのである。

  この題名を見ると、なんだか、テクニックの本なのかな?と
  想像してしまう人は多いのではないだろうか?

  全然違うのだ。

  たまに踏み入った話題はあるものの、真面目な
  テーマとして進んでいくのである。

  ■なるほどメモ■
   いくらお金がたくさんあっても、人間には満たされないものがある。
   それは家族の愛であったり、愛し合う心であったり。

   ⇒ これは本質を突いている。ただし、お金が沢山あった状態を
     経験したことがないのでわからないが・・・笑



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!