2011年5月4日水曜日

読書(107)★★★★ 中国シフト 大前研一著

【今日の出来事】
 本日3冊目のご紹介は、大前研一さんの著書です。

【本の紹介】
  (107) 中国シフト 大前研一著 小学館
      
中国シフト中国シフト
大前 研一

小学館 2002-06-29
売り上げランキング : 185937

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  プロローグ あなたはまだ価格に意味があると信じているのか
  第1章 大量仕入れ、大量販売のディスカウンターはもはや
       時代遅れ 「コストダウン」一本槍では価格破壊競争
       を勝ち抜けない

  第2章 ユニクロ化は製造業の空洞化を加速させるのか
       物流革命ですべてが変わった 日本人は
       ”ものづくり幻想”を捨てよ

  第3章 食品不正表示問題から日本が見える
       日本人はマーケットを支配する ブランド
       産地信仰を見直せ
 
  第4章 食品、建築資材、照明器具ほかの分野にも
       対応できる ポスト・ユニクロ時代の鍵は
       最適生産地の選択にある

  第5章 日本の流通業界再編のシナリオを読む
       日本の流通業界にとって怖いのは
       『ウォルマート』より『ターゲット』だ。

  第6章 ASEANも台湾も韓国も呑み込んでしまう
       中国の経済急膨張は第2次のアジア経済
       危機を呼ぶ

  第7章 農業、製造業ばかりか日本企業の業務
       部門も 日本のビジネスマンの「仕事」を
       「北の香港」大連が奪っていく

  第8章 日本企業の出入金管理、コールセンターを
       代行する  「間接業務のユニクロ化」が
       中国の大連・瀋陽で動き出した

  第9章 欧米企業はすでに10年前から始めていた!
       ビジネスマンの仕事の標準化が日本企業復活
       の第一歩だ

  第10章 ただ中国に進出しても生き残ることはできない
       中国を研究し、うまく取り込まなければ日本は
       やがてスペイン、ポルトガルにあんる

  エピローグ

  という構成となっている。

 【キーワード】
  中国シフトとは?

 【くまの感想】
  私も仕事で中国(深セン・広州・北京・福州などなど)に行くことが
  よくある。同じ会社の中国の営業マンと行動を共にするが、お客様
  も含め、中国人はとっても合理的な考え方をしていることを感じる。

  現在世界第2位の経済大国になろうとしている中国。

  そこにはいろんな課題があることだろうと思うけれども、存在感が
  あることは間違いない。

  大前研一さんのこの著書を読むと、納得。なのである。

  ■引用メモ■
   これまで日本企業はコストダウン一本槍でやってきたが、
   いま登場してきた低価格戦略のチャンピオンたちは、 
   赤字覚悟で低価格にしているわけではないし、
   ディスカウンターでもないのである。

   ⇒ おそらく日本国内にいるとそんなイメージは
      つかないのではないだろうか?

  ■引用メモ■
   もし輸入品が入ってきても、その産業の国内雇用が
   根こそぎなくなってしまうことはありえないのだ。日本
   より空洞化が二倍以上進んでいるイギリスやドイツ
   アメリカなどの経験を見ても、輸入品が増えたことで
   国力が衰えた国はない。そこのところを日本人は
   みな錯覚しているのだ。

   ⇒ これは私も少し驚き。国内産業を守るのではなく
     受け入れることによって、さらに産業を適用させて
     いくことが重要なのだ。

  ■引用メモ■
   日本は中国とコストで競争したら絶対に勝てないのだ。
   だから競争してはいけない。中国のコスト競争力を
   自分の会社のコスト競争力に結びつけてサバイバル
   を図るべきなのだ。それが正しい日本企業の
   ”ユニクロ化”なのである。

   ⇒ なるほど。これからの中国のコストについては
     変わるかもしれないが、日本の歩むべきモデル
     像はイメージできた。

  これからどんな変貌を遂げていくのか?日本はどうゆう
  立ち位置にいるべきか?

  重大なテーマである。

 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

読書(106)★★★ 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 福島文二郎著

【今日の出来事】
  2冊目は、ディズニーの教え方 の話。

【本の紹介】
  (106) 9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 福島文二郎著
     
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
福島 文二郎

中経出版 2010-11-25
売り上げランキング : 36

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  PROLOGUE 人は育つ なぜ、バイトが9割でも最高のサービス
          を提供できるのか?
  CHAPTER1 育てる前に教える側の「足場」を固める
  CHAPTER2 後輩との信頼関係を築く
  CHAPTER3 後輩のコミュニケーション能力を高める
  CHAPTER4 後輩のモチベーションを高める
  CHAPTER5 後輩の自立心・主体性を育てる
  おわりに

  という構成となっている。

 【キーワード】
  ディズニーの教え方とは?

 【くまの感想】
  私ももう10回ぐらいディズニーランド・ディズニーシーに
  訪れているが、強く感じる。写真を撮りたいなと思う時に

  「撮りましょうか?」

  と声をかけてくれるお兄さん・お姉さん

  そのタイミングは絶妙なのである。

  そして、ポップコーンを落とした時、

  すぐに

  掃除に来てくれるお兄さん・お姉さん

  どうゆう教育をするとこんなにテキパキ仕事ができる
  気がつけるようになるのか?

  その訳がこの著書を読むとわかる。

  ■引用メモ■
   「人は経験で変わる・育つ」

   というディズニーの考え方。

   ⇒ ある意味信じられない。じゃぁ。どうすればいいのか?
  
  ■引用メモ■
   上司・先輩がミッションを理解していることはもちろん、
   さまざまな機会を通じて繰り返しミッションを伝えている。

   ⇒のだそうだ。そして、上司・先輩から後輩へとその
    ミッションが伝えられていく。この教育システムは
    興味深い。

  ■引用メモ■
   自分が後輩を指導する立場であれば、後輩の模範となる
   こと。

   ⇒ 極めてシンプルであるが重要。

  しかも9割がバイトで成り立っているというからすごい。逆に
  若い人たちのやる気が先輩から後輩へと伝わる要素が
  あるのかもしれない。


 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

読書(105)★★★ 利休 破調の悲劇 杉本苑子著

【今日の出来事】
 みなさんこんにちは。ゆったりとした時間を過ごせていることも
  あり、読書が進みました。
  
『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 読書が進んで「よかった」

【本の紹介】
  (105) 利休 破調の悲劇 杉本苑子著 講談社文庫
      
利休 破調の悲劇 (講談社文庫)利休 破調の悲劇 (講談社文庫)
杉本 苑子

講談社 1996-11
売り上げランキング : 398216

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  利休 破調の悲劇
  老い木の花  海北友松について
  家康と茶屋四郎次郎
  「綺麗さび」への道
  あとがき
  年譜

  という構成となっている。

 【キーワード】
  利休について。

 【くまの感想】
  今やっているNHKの大河ドラマを見て、ふと、疑問が湧いてきた。

  利休が秀吉に切腹を命じられる。

  なぜだろう?

  今更ながら調べてみたくなったのである。そして図書館でこの本に
  出会った。

  色々な説があるようであるが、やはり、納得いかない?

  何があったのだろうか?

  歴史はおもしろい。

  
 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

読書(104)★★★ パワープレイ 内藤 誼人著

【今日の出来事】
みなさん。おはようございます。せっかくのGW 昨日は午後から雨でした。
 最近ガーデニングにこっています。庭の樹木達には雨は恵み。そう考えると
 雨の休日もよいものです。

 昨日は、樹木の追加購入、午後は長女(小4)とスイミングに行って来ました。
 1kmを泳ぎました。50mプールはターンが少ないのと長女と泳ぐので
 わりと楽しく泳げてます。

 それにしても2歳から始めた長女の泳法は、すごい。負けてます。


『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ GWをリフレッシュして過ごせているので「よかった」

【本の紹介】
  (104) パワープレイ 気づかれずに相手を操る悪魔の心理術
       内藤 誼人著 ソフトバンクパブリッシング株式会社
      
パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術パワープレイ―気づかれずに相手を操る悪魔の心理術
内藤 誼人

ソフトバンククリエイティブ 2002-12
売り上げランキング : 231873

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  はじめに
  第1章  会った瞬間から優位に立つためのパワープレイ
  第2章  会話の主導権を握るためのパワープレイ
  第3章  意のままに相手を動かすパワープレイ
  第4章  絶対に説得できる、プレゼンテーションのパワープレイ
  第5章  パワープレイを使いこなす強さを手に入れるために
  第6章  何気ない手がかかりからホンネを読み取る
  あとがき
  参考文献

  という構成となっている。

 【キーワード】
  パワープレイとは?

 【くまの感想】
  特にビジネスや交渉の場面では、人と人との色んなシチュエーション
  が出てくる。有利にその関係を進めていくためには?

  ひょっとするとあまり人間としては良く見えないのかもしれないが、
  相手を意のままにするためにはどうゆうことをしていけばいいのか?

  これは参考になる。自分はやらなくとも客観的にその行動を分析
  できるならば、なおいい。

  ■引用メモ■
   本書で紹介するパワープレイは、人間関係における心理戦を
   制するための実践的な戦略であり、実力差のある相手を屈服
   させてようとする人にとって、きわめて有効なテクニックを総称
   した用語である。

   ⇒ 少し怖いがパワープレイの定義 よくわかった。

  ■引用メモ■
   うわさ話が根も葉もない場合、否定すると、かえって人々は
   それを疑う傾向がある。それを考えて、否定するかどうかを
   決めたほうが良い。中にはあえて無視していた方がいいこと
   もあるのである。

   ⇒ 否定というのは、逆効果にしかならないということを学んだ。

  ■引用メモ■
   人は座る位置によって、どのような人かがわかる。これを
   態度の地図(Attitude Map)の理論、略してAM理論という。
   AM理論を使えば、だいたいの聴衆の心理を理解すること
   ができる。なお、この理論は会議やプレゼンなど、さまざまに
   応用することが可能だ。

   ⇒ 少したまげた、人間の心理とは怖いものである。

   ① プレゼンターから見て左側に座る人は、好意的で、
      支持者が多い

   ② プレゼンターから見て右側に座る人は、支持的で
      なく、同意しそうにもない人が多い

   ③ 反対派の中心人物は、右側真ん中に座る

   ④ プレゼンターの真正面に座る人は、理性的な態度
      をとりがちである

   ⑤ 右側の後方に座る人は、オブザーバー的な人たち
      で、彼らを無視すると、後で反対派に回られてしまう
      ことがある。

   ⇒ これまた驚く、人間の心理とは怖いものである。
      100%合っていないかもしれないが、このことを
      知るだけでも効果は大きい。

  パワープレイを実践しないまでも、人間の特性を把握して
  その根底にある心理を読むことができれば、それは非常に
  得るものではないだろうか?


 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2011年5月3日火曜日

読書(103)★★★ 「お客様」がやかましい 森真一著

【今日の出来事】
おはようございます。GWいかがお過ごしですか?
 今朝は珍しく早起きをしました。

 今日も庭の手入れ・スイミング(長女と)とのんびり過ごす予定にしております。
 それではよいGWを。

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 今朝早起きできて「よかった」

【本の紹介】
  (103) 「お客様」がやかましい 森真一著 ちくまプリマー新書
     
「お客様」がやかましい (ちくまプリマー新書)「お客様」がやかましい (ちくまプリマー新書)
森 真一

筑摩書房 2010-02-10
売り上げランキング : 238293

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  はじめに
  第一章 「お客様」社会先進国ニッポン
  第二章 「お客様」による暴力はなぜ増える?
  第三章 客を客とも思わない店員 労働者から誇りを奪う
       「お客様」社会
  第四章 教育の「お客様」社会化は、学ぶひとを不幸にする
  第五章 「お客様」意識からの脱却
  あとがき

  という構成となっている。

 【キーワード】
  「お客様」

 【くまの感想】
  私が勤務する会社でも「お客様」と記載や呼ぶように指示があった。
  もう数年前のことだったと思う。

  お客様

  このイメージは確かに本書でも書かれているように日本では
  エスカレートしていっているように思われる。

  店員がそそうをして、お客様に謝っている。
  スチュワーデスが謝っている。
  ホテルのトラブルで係りが謝っている。

  何かと、お客様主導の世の中なのだ。

  しかも、お客様に該当する方も、偉そうに振舞っている。

  このような社会がいいのか?悪いのか?

  本書では、そのように到った過程を分析しているところが
  興味深い。

  ■引用メモ■
   不満を徹底的に排除しようとする努力は、不満を感じる
   機会を減らします。しかし、それは一時的にすぎません。
   以前ならいちいち不満に思わなかったkとおに不満を
   感じるようになるのです。高度なレベルの気づかいを、
   みんながみんなに期待するからです。

   ⇒ なるほど。子どもが要求をエスカレートするという
     現象はよく見かけるがなるほど、納得である。


  また、本書では、記載がないけれど、

  日本人はすべてではないけれど、政府に対して、
  お客様意識を持っており、他人事のように不満を言っている
  印象を持っている
  悪いお客様意識、いっそうしたいものである。

 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

2011年5月2日月曜日

読書(102)★★★ 手塚治虫 ロマン大宇宙 大下英治著

【今日の出来事】
 皆さん、こんにちは。GWまだまだ続いております。
 今日は、庭に目隠しの樹木を植えるために サカタのタネに行って来ました。
 帰りに8年前に住んでいた反町を探索。

 町が変わっていることにびっくりしました。

『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ リフレッシュできているので「よかった」
  ■ 庭の樹木 賑やかになってきて「よかった」

【本の紹介】
 (102) 手塚治虫 ロマン大宇宙 大下英治著 講談社文庫
     
手塚治虫―ロマン大宇宙 (講談社文庫)手塚治虫―ロマン大宇宙 (講談社文庫)
大下 英治

講談社 2002-05
売り上げランキング : 761322

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  1 漫画家誕生まで
  2 大阪時代   さまざまな試み
  3 アトムの誕生
  4 雑司ヶ谷「並木ハウス」時代
  5 ロマンス
  6 アニメーション時代
  7 輪廻転生の宇宙へ
  8 歴史像を求めて
  9 永眠

  参考文献
  あとがき
  手塚治虫と漫画のあゆみ <略年譜>

  という構成となっている。

 【キーワード】
  手塚治虫さんを知ろう。

 【くまの感想】
  私の世代(1970年生まれ)にとっては、手塚治虫さんの存在は
  少し古いベテランというイメージ。
 
  そして、ちょっと怖い感じの漫画。

  リボンの騎士
  ジャングル大帝
  火の鳥
  ブラックジャック
  不思議なメルモ

  なんとなく、少し怖い雰囲気をかもし出しており、小さかった私は
  少しおそろしく敬遠気味だった。

  しかし、おとなになってから上記作品や他の作品に触れると
  興味深いことばかり・・・

  漫画から発信される哲学
  まさに手塚治虫さんの作品がその原点となるのではないでしょうか?

  そんな手塚治虫さんの生い立ちを本書はみっちり説明してくれる

  治虫はオサムシから来ているとか・・・

  奥様との出会いとか・・・・

  人気があるころの多忙ぶりなどなど・・・

  流れるように読めてきた。

  そして、一番すごいと思ったのは、その技術を後輩に伝えて
  いるという技能伝承がおこなわれていたこと。

  手塚治虫さんを取り巻く、下の人たちは有名な漫画家ばかり、
  今も世界から注目されている漫画・アニメはほんと日本の
  文化となりました。

 出会えた本に感謝。
 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!ツイてる!

横浜反町に来ました

皆さんこんにちは。
GWいかがおすごしですか?

今日は8年前に住んでいた横浜反町に来ました
東急線が地下になり、線路跡は歩道に様変わり
してました。ビックリ。