4月は17冊の本と出会うことができました。
沢山の本と出会えるといいな。
期間 : 2014年04月
読了数 : 17 冊 | |
諫山 創 / 講談社 (2014-04-09)
★★★★☆ 読了日:2014年4月30日
この漫画のよさは、何度も読み返すとわかってくることがあること。
|
だから新巻が出ると、前から読む。
「そういうことだったのか。」
とわかってくることがあるのだ。
かなり深い。
だから何度も読む。 そして、世界的に人気がある理由もわかるのだ。
加藤 諦三 / クリーク・アンド・リバー社 (2014-03-31)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月30日
逆境に強くなるためにはどうしたらいいか?
人は日々そんな願望を持っているのではないだろうか?
私もそうである。
有吉弘行 / 双葉社 (2013-05-19)
★★★★☆ 読了日:2014年4月21日
まさに名言に食ってかかる有吉節はとっても面白いのだ。
この本は2014年4月にかかれたものであるが、今もなお同じスタンスにいることがよくわかる。
小林 史憲 / 講談社 (2014-02-21)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月19日
私も著者の意見に賛成。
事実を述べているのだが、一部の中国で起こっていることは全てではない。
広すぎる国だから、日本とは感覚が異なる。
能町光香 / クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2010-11-15)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月19日
そう。
そんな難しいことをしなくともよいのである。
小池 龍之介 / 幻冬舎 (2014-03-28)
★★★★☆ 読了日:2014年4月19日
ほっとする一冊なのだ。
諫山創 / 講談社 (2014-04-09)
★★★★★ 読了日:2014年4月13日
待ちに待った13巻、12巻を丹念に振り返りながら・・・・13巻に突入していく
「得体の知れない巨人」 の正体が少しずつ明らかになっていく・・・・
上田恭子 , 泉忠司 / ゴマブックス株式会社 (2014-01-06)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月9日
やっぱり、読書の大切さを語ってくれているところはうれしくなる。
ただ、それだけではいけないこともよくわかる。
ショーン・エイブラハムソン , ピーター・ライダー / 阪急コミュニケーションズ (2014-01-29)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月8日
この本の題名「クラウドストーミング」という言葉とその目的はとってもおもしろく
おそらくこれから出てくる、いや、出てき始めている現象に違いないのだ。
藻谷 浩介 , NHK広島取材班 / 角川書店 (2013-07-10)
★★★★☆ 読了日:2014年4月8日
日本の、いや、地球の未来を考える上で大切なことだと痛感できた。
坂下 仁 / サンマーク出版 (2014-02-19)
★★★★☆ 読了日:2014年4月8日
面白いテーマなのだ。考えてみるかな。
吉村 啓志 / ゴマブックス株式会社 (2013-12-20)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月7日
佐世保バーガー みんなが知っているのではないだろうか?
その立役者である著者が、その発展といろいろな苦労を含めて
言葉にしてくれている本なのだ。
清水 克彦 / SBクリエイティブ (2013-11-19)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月5日
この本を手に取った瞬間
無意識にこの感情が私の中にあるのを気づいた。
それだけでも貴重だ。
ジェイソン・フリード , デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン / 早川書房 (2014-01-24)
★★★★☆ 読了日:2014年4月5日
この仕事スタイルが実現するとどんなビジネスの世界が
生まれるのだろうか?
私たちの次の世代が直面する世界なのかもしれない。
外山 滋比古 / 扶桑社 (2014-04-01)
★★★★☆ 読了日:2014年4月5日
とても興味深い本であった。
「乱読」の重要性と
そこから出会うことの「セレンディピティ」の大切さを教えてくれる。
共感なのだ。
高城 幸司 / 日本経済新聞出版社 (2014-03-08)
★★★☆☆ 読了日:2014年4月5日
興味深いテーマであった。
気をつけないといけないのは、自分が知らず知らずにやってしまっていることは
ないかということ。
枡野 俊明 / 三笠書房 (2013-08-22)
★★★★☆ 読了日:2014年4月5日
2回目のトライ
禅の教え
というところがいい。90%の事は心配しなくともいいと思うとこれほど
楽なことはない。