漫画も含みますが、色々な本に巡り合えてうれしく思っています。
by Kuma
期間 : 2013年10月
読了数 : 56 冊 | |
望月俊孝 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-11)
★★★★☆ 読了日:2013年10月31日
「原因と結果の法則」で有名な著者。
|
その考え方はとてもシンプルで好きなのだ。
納得感がある。普遍的な考え方だからゆえ、長年読み続けられる
著書になっているのだと思う。
小倉 崇 / 祥伝社 (2013-05-29)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月31日
写真付きでしかも各パーソンの人生というか、仕事へのこだわりが伝わってくる
そんな仕事を天職として持ちたいものだと思った。
リフレッシュできモチベーションもあがった。
渥美 育子 / PHP研究所 (2013-06-19)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月31日
この本のテーマは面白い。
まさに、私は中国や韓国で仕事をしていて、痛感しているからだ。
青島優成 / ADVENTURE BOOKS (アドベンチャーブックス) (2013-09-30)
★★☆☆☆ 読了日:2013年10月31日
テレビで活躍している芸能人、そして出れない芸能人。
皆必死なんだ。
ほんとかウソかわからないけれど、
この本を読むとまずそう思った。
小玉 歩 / 幻冬舎 (2013-06-12)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月29日
この題名、やっぱり気になり手に取ってしまうのだ。
限られた時間を有効に使うためにはどうしたらいいか?
人とのつき合い方ってどう考えたらいいのか?
ハイディ・グラント・ハルバーソン / 大和書房 (2013-09-20)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月29日
強い意志を持って、実行できること。継続できること。
そこには、どんな要素があればいいのか?
強いモチベーションを持続させるためには、
そう
「やってのける」
ためにはどうしたらいいのか?
水野和夫 , 近藤康太郎 / 徳間書店 (2013-10-23)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月29日
このなんとも長い題名、そしてネガティブなテーマがとっても気になり
手に取ってみた。
小宮 一慶 / 日本経済新聞出版社 (2013-10-22)
★★★★☆ 読了日:2013年10月29日
日経新聞を1分で読みこなすなんて・・・・
意外とできるのだ。
この本を読むとよくわかる。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-17)
★★★★☆ 読了日:2013年10月29日
いよいよ28巻で最終巻となってしまった。
さびしい限り。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-17)
★★★★☆ 読了日:2013年10月29日
この漫画で、人間は夢を持って生きていくことが大切だという
ことがわかったとともに、決して一人では生きていけないということ。
決して夢はあきらめてはいけないということ。
教えてくれたような気がする。
斎藤 茂太 / ゴマブックス (2003-10-01)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月28日
私は、自分で言うのもなんだけれど、心配性である
それがいいのか、悪いのか。とっても日頃気になっていた。
内藤誼人 / イースト・プレス (2013-10-23)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月27日
秋元康さんの発想の秘密とは?
私もAKB48がなぜここまでブレークしたのか?ということについて
研究している。
佐藤オオキ , 川上典李子 / 日経BP社 (2013-10-18)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月27日
色んなデザインを示しながら、そのデザインに込められた思いをメモしてあったり
する。かっこいい本なのだ。
ナカムラクニオ / 阪急コミュニケーションズ (2013-10-24)
★★★★☆ 読了日:2013年10月27日
6次元の都市型茶室って何なんだ?
大きな「?」を持ちながら、手に取り、どんどん読んでいく。
こんな雰囲気の本は、好きなのだ。
戸田 智弘 / 三笠書房 (2013-10-10)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月27日
読書の大切さを主張する本は、大好きだ。
自分もそう思うし、色んな参考となる意見も得られるからだ。
桑田 真澄 , 佐山 和夫 / 集英社 (2013-10-17)
★★★★☆ 読了日:2013年10月27日
桑田さんと 佐山さんの対談形式。
考えをしっかりと持って、テーマを持って、スポーツに取り組む姿は
素晴らしい。
芸術新潮編集部 / 新潮社 (2007-07)
★★★★☆ 読了日:2013年10月27日
ミッフィーを描いている人と言えばピンとくるのではないだろうか?
他にも色んな作品があるのが興味深かった。
佐藤 優 / 青春出版社 (2013-10-02)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月27日
誰もが人に強いかと言えばそうではない。
ではどうすれば強くなれるのか?
そんなテーマで向かってみた。
竹田 恒泰 / PHP研究所 (2010-12)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月27日
日本はなぜ、人気があるのか?
ホントに人気があるのか?
そんな疑問をもとに手に取ってみた。
博報堂ブランドデザイン / アスキー・メディアワークス (2012-08-10)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月27日
ブスの25カ条ってところが面白かったです。
男女問わない要素でした。
本島修司 / 株式会社総和社 (2013-10-08)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月26日
自分らしく生きること。
人生を歩んでいく中で、ふと思うことが大切。
そのためには、どうしたらいいか?
この本はそのヒントをくれる
岡田斗司夫 FREEex / ビンワード (2013-09-16)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月25日
宮崎駿さんがなぜ引退するのか?
すべて推測なのだ。
でも多くを語らないため、色んな推測が飛び交い、話題になる。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-11)
★★★★☆ 読了日:2013年10月24日
さてどうゆう結末が待っているのだろうか?
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-11)
★★★★☆ 読了日:2013年10月24日
いよいよ話は終盤に
どんな人生観を持って生きるか?そんなことを教えてくれる漫画なのだ。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-04)
★★★★☆ 読了日:2013年10月21日
物語はいよいよ終盤の予感。
いろんな人との別れ(≒死)も遭遇し、邁進していく主人公の葛藤。
心情が伝わってくるのである。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-10-04)
★★★★☆ 読了日:2013年10月21日
物語はいよいよ終盤の予感。
いろんな人との別れ(≒死)も遭遇し、邁進していく主人公の葛藤。
心情が伝わってくるのである。
ラマ・スールヤ・ダス / 新潮社 (2013-08-23)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月20日
この本のテーマが気に入った。
自分のリズムを持つこと、ゆっくりとした時間間隔を味わうこと
インドのブッダからくるこの考え方を
取り入れるのは面白い。
齋藤 孝 / ダイヤモンド社 (2010-04-09)
★★★★☆ 読了日:2013年10月20日
雑談、何の価値も内容に思われるこの会話。
著者はそれが大事だという。
私も、お客様との会話が重要な仕事に携わっているので
この考えは同感。
石鍋 仁美 / 日本経済新聞出版社 (2013-10-19)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月20日
まず、この本の装丁が印象的で、ついつい手にとってみた。
我々、そして、少し下の世代は
「つながり世代」
うまい言葉だと思った。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-09-26)
★★★★☆ 読了日:2013年10月20日
やめられない名作
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-09-26)
★★★★☆ 読了日:2013年10月20日
やめられない名作
新美 南吉 , 小川 未明 / Winas, Inc. (2013-09-08)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月20日
なつかしく読むことができた。
この歳で、読んでみると、あることに気づいた。
柳井 正 / PHP研究所 (2012-09-21)
★★★★☆ 読了日:2013年10月12日
ユニクロで有名な 柳井さんが語る 「現実とは?」
新しいビジネススタイルの先駆けをつくり上げたと言える「ユニクロビジネス」
その着眼点
分析力は、興味深い。
山本 憲明 / 明日香出版社 (2013-10-09)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月12日
まさに、比較しているところが面白い。
すべてが正解だとは思わないけれど、
これほど明確に、仕事が速い人と仕事が遅い人の差をうたったものは
ないのではないだろうか?
田村 耕太郎 / 飛鳥新社 (2013-09-26)
★★★★☆ 読了日:2013年10月12日
表題に惹かれて手に取ってみた。
「野蛮人の読書」って何?
超忙しいできるビジネスマンは、読書ができている?なぜ?
そして、アウトプットにまでつなげられているのだ。
モーリー・ロバートソン / ブックウォーカー (2013-03-28)
★★★★☆ 読了日:2013年10月11日
新しい時代の到来を感じる。このテーマごもっともなのだ。
世界共通の土台がつくられ、国の境目もなくなる。
そして、頭角を現す人が、意外なところから出てくる予感。
榎本 博明 / 日本経済新聞出版社 (2013-09-10)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月10日
この「お子様上司」というキーワードは、最初、古い世代の上司像をイメージ
したが、この本を読むと、まさに「現代の上司」にあてはまることがわかる。
できる部下は大変なのだ。
田辺 康広 / PHP研究所 (2013-07-19)
★★★★☆ 読了日:2013年10月10日
これからのリーダーは「管理型」ではなく「指揮者型」であるべきだ。
この本はこの一言につきるのではないだろうか?
和田秀樹 / PHP研究所 (2004-06-30)
★★★★☆ 読了日:2013年10月10日
ケンカに勝つ方法とは?
それを分析することはあまりやったことがない。
ついつい手に取ってみた。
星新一 / 新潮社 (1976-04-01)
★★★★☆ 読了日:2013年10月9日
私は星新一さんの独特な物語が大好きである。
はっきり言って、暗い
人間の裏を見るような物語が多い。
でも、読んだ後に不思議と嫌な気持ちにならないのは
なぜだろうか?
田島弓子 / WAVE出版 (2013-08-16)
★★★★☆ 読了日:2013年10月9日
ちょうどそんな気分に目の前にあったのでつい手に取ってみた。
自分が思う = 頑張っていること
と組織のメンバーが思っている頑張る姿。その差異を認識する
ことが大事。
遠藤功 / 潮出版社 (2013-10-05)
★★★★☆ 読了日:2013年10月9日
「ガリガリ君」私の世代(43歳)で知らない人はいない。
でも驚くことに、私の子供の世代でも知られている商品なのだ。
なぜ、こんなにロングランなのか?
近田 哲昌 / すばる舎 (2013-10-02)
★★★★☆ 読了日:2013年10月9日
チームのモチベーションの上げ方。
これを読むととても参考になるのだ。
ISM Publishing Lab / イズムインターナショナル (2013-09-26)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月8日
印象的な表紙のデザインと題名にひかれ、つい手に取ってみた。
話し方の上手な人。
人をうまくひきつける人。
同じテーマの内容を話しているのにその差が歴然とすることがある。
保科浩子 / インプレスコミュニケーションズ (2013-03-19)
★★★★☆ 読了日:2013年10月5日
ワーキングマザーが語る時間管理術は説得力がある。
やはり自分に合った方法を見つけ、継続してやり続けること
そこが大事なことがわかった。
柴田 拓也 / アーク出版 (2013-06-01)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月5日
物語の間に、コメント≒秘訣 が盛り込まれているという。
ある意味 定番のストーリー。
木村 和男 / ディスカヴァー・トゥエンティワン (2013-09-22)
★★★☆☆ 読了日:2013年10月3日
この本は、装丁 に惹かれて手にとった。
黄色の迫力と
すごい売り方 というテーマ。
まさにこの本の迫力事態が すごい売り方なのだ。
遠藤 功 / あさ出版 (2012-08-28)
★★★★☆ 読了日:2013年10月3日
私は、前から気になっていた。
新幹線のお掃除をしている人。
この本にも書いてあるのだが、見事なチームワークと手際の良さなのだ。
勝間 和代 / 小学館 (2013-10-01)
★★★★☆ 読了日:2013年10月3日
勝間和代さんの著書は、はぎれがいいので気持ちがいい。
今回は、久々の紙の著書。
専門家ってどうなんだ。
という話。
植西 聰 / マイナビ (2013-09-18)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
物事に動じない人。
たまにみかける。
憧れる。
どうすればそのようになれるのか? この本にひかれ、ついつい手に
とってみた。
トニー野中 / 三笠書房 (2013-09-27)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
そんなことが?と思うことが秘訣だったりする。
例えば、自分の履いている「くつ」
ここにどれだけ気を使うか・・・
この観点が大切なのかもしれない。
潮凪 洋介 / 中経出版 (2010-10-30)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
「いい人」になるのをやめる。
はっきりと断ることができる人。
重要なことなのだ。
スティーブン・エモット / マガジンハウス (2013-08-26)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
表題が特に気になり手に取ってみた。
そう、今 地球の人口は70億人に達していると言われている。
鎌田 實 / ポプラ社 (2013-09-19)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
この本を読んでいると気持ちが楽になる。
○でなくともいい。△でいいのだ。
戸塚隆将 / 朝日新聞出版 (2013-08-07)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
色んなことを教えてくれる。
世界のエリートが実践していること。
安倍昭恵 / 新潮社 (2013-09-20)
★★★★☆ 読了日:2013年10月1日
この本を読むと、首相って仕事は大変だし、その周りの人たちも大変なんだなと
思う。そして、妻である著者が見た夫の姿。