【今日の出来事】
 みなさん。こんにちは。
 今回の出張も終盤となりました。
 今日は天津⇒上海に移動。明日 上海で仕事をして帰国予定です。
 今回は 上海→長沙→天津→上海→帰国
 と周遊の仕事でした。
 先ほど帰りの空港でなんと「天津甘栗」を見つけました。
 本物なのでしょうか?
 町では見かけませんでした。
 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 中国の出張 引き続き体調も維持できているので「よかった」
【本の紹介】
| 考えよ! ――なぜ日本人はリスクを冒さないのか? (角川oneテーマ21)[Kindle版] イビチャ・オシム 角川書店 2013-04-11 売り上げランキング : 8747 
 | 
【本の構成】
  はじめに
  第1章  日本はW杯グループリーグを突破できる
  第2章  サプライズがあるからW杯は楽しい
  第3章  日本代表への提言
  第4章  なぜ日本人はリスクを冒さないのか?
  第5章  日本サッカーの未来へ
  おわりに
  という構成となっている。
【キーワード】
  イビチャ・オシムサッカー
W杯
【くまの感想】
  オシム監督のサッカーに対する考え方は興味深い。
  これは組織として、チームとしての考え方にも置き換えられる。
  効率的にチームを動かすには?
  かつチームとなるためには?
  敵の動き?
  敵の弱点?
  そんな考え方、そして世界のサッカーの考え方のトレンドなどが
  書いてあるのだ。
  そして、オシム監督から選手に対してのメッセージも書いてある。
  それぞれの選手・監督はどう受け止めているのか?
  興味深いのだ。
  ◆メモ◆
   「私は、日本に痕跡を残せただろうか」
   ・・・・中略・・・・
   リスクを負わないチャレンジはない。そういう日本人に欠けている哲学
   の部分を埋めたいと考えていた。
   ⇒ リスクを負わないチャレンジはない。いい言葉なのだ。日本人は
     リスクを嫌う。一般の会社でもそうだ。リスクがあり、失敗すると
     そこをつついてくる人が多い。よくもあり、わるくもあり。
  ◆メモ◆
   日本人は責任を他人に投げてしまうことに慣れすぎている。工場なら
   それでも機能するかもしれないが、サッカーではそれは通らないのだ。
   ⇒ 工場でも機能しないと思う。責任を親に、責任を国に、責任を上司に
     責任を部下に・・・確かに考えると情けなくなるくらいだ。
  ◆メモ◆
   いいチームとは、実は、大きな集合体(ビックユニット)における、小さな
   集合体(スモールユニット)が、やるべき仕事を確実にミスなく成し遂げている
   チームなのだ。
   ⇒ これは参考になる。小さな集合体を個人のユニットにまで落としこんで
      みるともっと面白い。うまくいっている組織って確かにその形態に
      なっているイメージがある。人ではなく仕組みも大切。
  ◆なるほど◆
   敵の長所の隣に弱点がある。
   ⇒ おもわずメモをした。
  ◆メモ◆
   敵に呼吸をさせてはならない。頭を使って走るのだ。これが、その欠点を
   補うための今できる唯一の手段である。
   ⇒ ビジネスも同じ領域になっているような気がするのだ。日本人には
     少し受け入れられないかもしれない。韓国人はこのような特性を
     身につけ始めていると感じる時がある。
  ◆メモ◆
   日本であろうと、海外であろうと、クラブもしくは自国の代表チームで
   あろうと、前進させるために最も重要なのは、その監督が何をしたい
   かである。その監督という地位で、何かを変化させようとしなければ
   ならないし、何かを動かさねばならないのだ。
   ⇒ 日本の内閣総理大臣のすべきことから始まり、一家の長まで
     参考になるような気がするのだ。
  オシムさんの言葉は興味深いし、とってもサッカーを愛しているのが
  伝わってくる。そんなものを持てるといいな。
出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!
 
 
0 件のコメント:
コメントを投稿