もっともっと出会いたいと思います。
iPad miniでの電子書籍で読むことが多くなりました。
そして、
懐かしい漫画が私のブームです。 大人買い状態(笑)
期間 : 2013年08月
読了数 : 49 冊 | |
水野敬也 / 飛鳥新社 (2012-12-12)
★★★★☆ 読了日:2013年8月31日
前々から気になっているこの本をやっと手に取ることができて
|
うれしい。
北野 武 / 幻冬舎 (2013-08-01)
★★★★☆ 読了日:2013年8月30日
独特の考え方 面白いのだ。
池上彰 津田大介 / 夜間飛行 (2013)
★★★★☆ 読了日:2013年8月30日
今、旬なお二人が語る メディアの仕組みとは?
竹田 圭吾 / PHP研究所 (2013-08-27)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月30日
コメントする力って必要だと思うのだ。
井口 晃 / 経済界 (2013-07-25)
★★★★☆ 読了日:2013年8月30日
パワーノマド思考というフレーズをみてついつい手に取ってみた。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-07-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月30日
F1レーサーを目指す 赤木軍馬の成長する姿と応援する周りの姿が面白い。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-07-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月30日
大人買いしてしまっています。
後藤和智 / 後藤和智事務所OffLine (2013-06-22)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月30日
この題名についつい引き寄せられました。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-07-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月29日
FJで活躍をし始める 赤城軍馬 の成長をともに
見届けていくのが面白いのだ。
竹内 薫 , 竹内 さなみ / 中央公論新社 (2008-11)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月28日
わたしにとっては、かなり難しい文章であった。
最初は、正直なところ・・・・「?」
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-07-05)
★★★★☆ 読了日:2013年8月28日
懐かしの漫画。続きが気になる。
江口夏郎 , 山川隆史 / United Books (2013-08-01)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月27日
仮説思考。この繰り返しを実施していき、目標に到達する過程を
楽しむのが面白い。
樋口 毅宏 / 新潮社 (2013-07-13)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月24日
伝説の番組「いいとも!」
タモリさんの分析。少し辛口な感じがするけれど面白い。
佐々木常夫 / WAVE出版 (2013-07-25)
★★★★☆ 読了日:2013年8月24日
佐々木常夫さんのリーダーに対する考え方は、古くない。
「志を旅しよう」
という言葉。好きだな。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-07-05)
★★★★☆ 読了日:2013年8月23日
懐かしの漫画。続きが楽しみである。
六田登 / ゴマブックス株式会社 (2013-07-05)
★★★★☆ 読了日:2013年8月23日
これも懐かしの漫画。
続きがずーーと気になっていた。電子書籍に感謝。
小山ゆう / 小学館 (1981-07-17)
★★★★★ 読了日:2013年8月22日
感動の一冊。
小山ゆう / 小学館 (1981-06-15)
★★★★★ 読了日:2013年8月22日
感動の一冊。
小山ゆう / 小学館 (1981-05-15)
★★★★★ 読了日:2013年8月22日
感動の一冊。
小山ゆう / 小学館 (1981-04-16)
★★★★★ 読了日:2013年8月22日
感動の一冊。
イビチャ・オシム / 角川書店 (2013-03-10)
★★★★☆ 読了日:2013年8月22日
オシム監督のサッカーに対する考え方は興味深い。
これは組織として、チームとしての考え方にも置き換えられる。
百田 尚樹 , 須本 壮一 / 双葉社 (2010-07-28)
★★★★★ 読了日:2013年8月21日
百田尚樹さんの作品を読みたいと今も思っている。
まずは漫画から入った。原本も手にとりたいと思っている。
奥 浩哉 / 集英社 (2002-05-17)
★★★★☆ 読了日:2013年8月19日
続きを大人買いしたくなってきた。
奥 浩哉 / 集英社 (2002-02-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月19日
この漫画どうなっていくのだろうか?先が見えない。
だから面白いのだ。
奥 浩哉 / 集英社 (2001-10-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月19日
この辺からストーリーの謎が少しずつわかってくる。
奥 浩哉 / 集英社 (2001-06-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月19日
でも、内容としてはえげつないのだ。
奥 浩哉 / 集英社 (2001-03-19)
★★★★☆ 読了日:2013年8月19日
最初はわけのわからないストーリーなのだが・・・どんどん入っていくのだ。
奥 浩哉 / 集英社 (2000-12-11)
★★★★☆ 読了日:2013年8月19日
はまりそうである。
平野敦士カール / ゴマブックス株式会社 (2013-07-18)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月19日
天職、世の中には何%くらい天職につけていると思っている人がいるのだろうか?
片岡 剛士 / 光文社 (2013-04-17)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月18日
アベノミクスは本当に大丈夫なのだろうか?
日本経済新聞出版社 / 日本経済新聞出版社 (2013-08-09)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月18日
装丁を見て手に取ってみた。
松井 忠三 / 角川書店 (2013-07-10)
★★★★☆ 読了日:2013年8月18日
マニュアル化することの大切さを教えてくれる興味深い本だ。
林 文子 / PHP研究所 (2013-06-15)
★★★★☆ 読了日:2013年8月18日
横浜市長選に継続して立候補された林さんの著書。
佐藤 孝幸 / クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2010-06-14)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月17日
この本の装丁が気に入った。そしてテーマが興味深い。
高濱 正伸 / PHP研究所 (2013-04-17)
★★★★☆ 読了日:2013年8月17日
情熱大陸でお見かけして興味深い著者。
楠木 建 / プレジデント社 (2013-07-11)
★★★★☆ 読了日:2013年8月17日
年300冊もの本を読んでおられるという著者が語る戦略とは?読書とは?
秋元康 , 鈴木おさむ / 朝日新聞出版 (2013-06-13)
★★★★☆ 読了日:2013年8月17日
鈴木おさむさんと秋元康さんの対談。
イケダハヤト / 未来系レーベル (2013-06-17)
★★★★☆ 読了日:2013年8月16日
著者 イケダハヤトさんの行動は興味深い。
鈴木秀子 / PHP研究所 (2004-01-06)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月15日
とっても興味深い本である。人間の特性を9つのタイプに分ける。
そして、重要なのは、その強みと弱みをすること。また足りないところは
他のタイプと補い合うことが大切ということなのだ。
諫山創 / 講談社 (2013-08-09)
★★★★★ 読了日:2013年8月11日
早速てにとってみた。
国際情勢研究会 / ゴマブックス株式会社 (2013-06-25)
★★★★☆ 読了日:2013年8月10日
あのアップルのCEOだったスティーブジョブスさんの講演。
勝間和代 / 株式会社デジタル・ブック・ストレージ (2013-07-29)
★★★★☆ 読了日:2013年8月8日
これは非常にいいテーマだと思う。
夏川 賀央 / ユナイテッド・ブックス (2010-01-28)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月8日
すごい会社ってどんな会社だろうか?
今井登茂子 / オープンアップス (2013-07-15)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月7日
誰からも好かれる話方なんて存在するのだろうか?
絶妙フレーズ編集部 / United Books (2013-06-01)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月6日
表題の「大人の」というところが気になって、手に取ってみた。
林 真理子 / 講談社 (2013-04-18)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月3日
著者 林真理子さんが語ると真実味があるような気がするから不思議だ。
川北 義則 / 三笠書房 (2013-07-04)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月3日
やはり、有意義な人生を送るためには、魅力的な人間になりたいものである。
林 修 / 宝島社 (2012-03-10)
★★★★☆ 読了日:2013年8月3日
今はやりの言葉。
「いつやるか?今でしょ!」
そのまんまの題名なのだ。
アラン / インタープレイ (2012-12-19)
★★★☆☆ 読了日:2013年8月3日
幸福とはなんだろうか?
それは難しい問題なのだ。