2008年11月30日日曜日

今月のコストダウン


今月から図書館を利用し始めました。借りた本の合計金額は

¥6100-

少し本も新鮮味が欠けるものが多いけれど・・・、いい本を探して
新書と混ぜていきたいと思っています。

今月は17冊。我ながらコンスタントに続いています。

本日の読書⑰☆☆☆


今日で11月も終わり2008年もいよいよ終盤になりましたね。
皆さんはどんな年でしたか?

⑰ I am here. 「今」意識に刻むメンタル術 宮里藍著 角川SSC新書

とっても若いのにとっても考え方がしっかりしている。文章もとっても上手です。
今の若い人たちには感心させられることが多いです。

アメリカに渡ってからスランプや、さらなる課題を乗り越えようとしている宮里さん
すごい日々の緊張感の中で克服しながらプレーしているという情景が目に浮かんで
きました。またご家族をとっても大切にしているところもえらいなと思いました。

アメリカで活躍される日が楽しみになりました。


2008年11月28日金曜日

本日の読書⑯☆☆☆☆ -¥760-

我が家のカレンダーは既に12月モードになっています。なんと気の早い。
いよいよ師走に入りますね。

⑯ グーグルGoogle既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 著 文藝春秋

この本はおもしろい。そしてマイクロソフトもすごいがグーグルはすごい。
もっとも驚いたのはグーグルニュース、あの構成は誰も人が介在せずに
アルゴニズムに基づき自動に構成されているという・・・・すごすぎる。

またOS+ソフトで料金がかかりそれで設けているマイクロソフトに対して、無料のソフトを
投げかけてくるグーグルまたその機能はすごい。今後この業界を支配するのは
何なのだろうか?映画「マイノリティーリポート」のような世界、「マトリックス」のような
世界がくる日があるのだろうか・・・

2008年11月26日水曜日

本日の読書⑮☆☆

11月も終わりに近づきいよいよ師走がやってきますね。

⑮ マイクロソフト ビル・ゲイツ不在の次の10年 メアリー・ジョー・フォリー著 長尾高弘翻訳
  SEshoeisha

この本はとっても難しい。マニアにはわかるのだろうと思う。ただマイクロソフトが今後苦戦を
しいられているのは確かだということがわかった。これまでがすごかっただけに今後の動向が
興味深い。ビル・ゲイツの次の戦略は・・・残されたマイクロソフトの戦略は・・・

おそらく近い未来に、ITそしてパソコンOS・及びソフトに関して
戦国の時代がやってくるのではないでしょうか?

2008年11月23日日曜日

本日の読書⑭☆☆☆☆ -¥1300-

三連休 かなりのんびり過ごしています。

⑭ もう、国には頼らない。経営力が社会を変える 渡邉美樹著 日経BP社

ワタミを創業された張本人の著書。居酒屋のみならず、学校・病院・老人ホームの
経営にも携わっておられその信念が伝わってきました。官を民へ 私も大賛成。
国の主導しているもので成功しているものが何一つないような気がしております。

また著者の居酒屋チェーンで満足せずに教育や老人ホームそして環境のことに
ついて気にされている点・感銘しました。


2008年11月21日金曜日

本日の読書⑬☆☆☆☆

今日は住江に出張中。息抜きにブログかいてます。これから一仕事です。

⑬ 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術 レバレッジ・シンキング 
   本田直之 東洋経済新聞社

勝間さんがおそらく影響しているなと感じさせる書著でした。内容は面白いですね。特にやってみようと
思ったことは、読書した本に関して、感銘を受けたところや実践を行ったところはレバレッジ・メモをとり
常に繰返し日々それを見ること・・・これやってみようと思います。ブログにこうして記載していますが、
もっと感銘を受けた点をレバレッジメモしていこうと思います。


2008年11月20日木曜日

本日の読書⑫☆☆☆☆

あいかわらず寒い日が続きます。このまま冬になるのかなー。



⑫ 幸せなお金持ちになるために 大富豪のおじいさんの教え 高橋 フミアキ著 Nanaブックス



久々にビジネスの本を読みました。いわばビジネス哲学。大富豪のおじいさんがヒントをくれて

考えながら若者が実行していくというストーリー。人間 あるタイミングでやるかやらないかだけのこと

また旬というものがあるということ。そして今ビジネスで活躍するためには「経済」を武器にしないと

いけないことがよくわかりました。私もまだまだ勉強の身。お金持ち目指してがんばります。