2012年1月9日月曜日

読書(5/365)★★★★ 負けない自分になるための32のリーダーの習慣 澤穂希著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。あっという間の3連休でした。かなり
 リフレッシュできました。

 今日は、川崎のラゾーナに訪れ、Porter(吉田カバン)の新カバンを
 購入してとってもうれしい今日この頃です。

 
 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 3連休リフレッシュできて「よかった」 

【本の紹介】


  (5/365)  負けない自分になるための32のリーダーの習慣 澤穂希著
           幻冬舎
負けない自分になるための32のリーダーの習慣負けない自分になるための32のリーダーの習慣
澤 穂希

幻冬舎  2011-11-17
売り上げランキング : 14133

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 【本の構成】
  第1章  夢を実現するための10の習慣
  第2章  理想のリーダーになるための6つの習慣
  第3章  仲間との絆を深めるための7つの習慣
  第4章  自分らしくあるための9つの習慣  
  あとがき

  という構成となっている。

 【キーワード】
  澤穂希さん
  リーダーの習慣とは?
   

 【くまの感想】
  今、旬の澤さん、サッカーで世界一となった時の想いが
  非常に純粋に書かれている。そして、決して有頂天に
  なっていない想いが伝わってきた。応援したい。

  ■引用メモ■
   わたしは昔から「有言実行」のタイプで、夢や目標は
   積極的に口にするほうでしたが、最近では、「言霊」
   って本当にあるのかな、と思うようになりました。

   略

   言葉の持つチアからというのは、計り知れないものが
   あります。

   ⇒ なるほど、夢や目標を口に出して語ること。その
    重要性や実体験は私にもある。非科学的ではある
    が納得のいく言葉である。

  ■引用メモ■
   チャンスはいつも突然やってきます。しかも、大きな
   チャンスはピンチと同時にやってくることも少なくありません。
   大事なのは、チャンスをかぎわける力です。
   誰にだってチャンスは訪れるものだと思います。でも、
   人生でそんなにしょっちゅう来るものではありません。
   だからこそ、その波に乗れるかどうか・・・・。それが
   大きな差を生むのではないでしょうか。

   ⇒ この言葉は、ある限られた人だけではなくみんなに
    共通するものではないでしょうか?
    チャンスをかぎわける力。いいですね。

  ■引用メモ■
   勝ったとき、いいときこそ、自分を冷静に省みないと
   いけないと思っています。

   ⇒ 今、女子サッカー選手はテレビに出たりと有名に
    なっています。でも、この言葉の表すとおりに謙虚に
    先をみている澤さんはやっぱり凄いと思いました。
    次の大会(オリンピック)が楽しみです。

  
  とっても純粋に、語ってるこの本は、旬であるとともに
  謙虚さを感じることができました。今後も活躍応援
  したいと思う。


 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年1月7日土曜日

読書(4/365)★★★★ すべてがうまくいく8割行動術 米山公啓著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。3連休いかがお過ごしですか?
 お仕事の方もいらっしゃるのでしょうか?

 私はお休みをいただいております。

 今日は初泳ぎ

 100m×10本 平泳ぎ 実施しました。

 2007年から開始しましたのでこれで6年目となります。
 我ながら続いているのでまずまずです。

 最初は25mでもうバテバテでしたが大分進歩しました。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 3連休 リフレッシュできているので「よかった」

【本の紹介】
  (4/365)  すべてがうまくいく8割行動術 米山公啓著 ソフトバンク新書
すべてがうまくいく8割行動術 [ソフトバンク新書]すべてがうまくいく8割行動術 [ソフトバンク新書]
米山公啓

ソフトバンククリエイティブ  2006-11-16
売り上げランキング : 4786

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  はじめに
  第1章  8割幸せ術 
  第2章  8割欲望術
  第3章  8割見た目術
  第4章  8割生活術
  第5章  8割仕事術
  第6章  8割人脈術
  第7章  8割恋愛術
  おわりに

  という構成となっている。

 【キーワード】
  なぜ8割がいいのか?   

 【くまの感想】
  この話はよく聞く話である。しかし、脳の機能を絡めて進めている
  この本は興味深い。すなわち、人が持つ本能を知ることでなぜ
  8割がいいのかが、わかるからである。

  ■引用メモ■
   しかし、脳科学の視点から見ると、常にフルパワーで脳を使った
   からといって、必ずしも仕事や人間関係がうまくいくわけでは
   ありません。もっと脳を上手に使うことによって、仕事や家庭が
   うまくいったり、恋愛上手になったりする方法があるのです。

   ⇒ これは興味深い。脳には潜在的な能力があると言われている
     反面、フルパワーではうまくいかないといっているのである。
     
  ■引用メモ■
   実は、大金持ちの幸福感とそうでない人の幸福感はあまり変わら
   ないのです。意外に思われるかもしれませんが、大金持ちがどん
   なに値段の高い料理を食べても、私たちがラーメンを食べて
   美味しいと思う幸福感と、脳の中ではあまり差がないのです。

   ⇒ これも不思議な感覚がするのである。お金持ちの感覚、実感
    がないけれど、上記が本当であればとっても興味深い。

  ■引用メモ■
   幸福のセットポイントを自動的に下げることで、不幸を感じない
   ようにできているともいえます。このセットポイントを自分の状況
   に合わせて意識的に変えるのです。上手に切り替えることが
   できる人ほど、ポジティブな人だといえるでしょう。

   ⇒ この考え方は少し「陽転思考」と似ているイメージを持った。
    少しヒントを貰った気がする。幸福のセットポイントを下げる
    そして、幸福感に浸る。

  構成を見るとわかるが、色んな例を取りながら、脳との関係を説いて
  くれているのである。恋愛術にまで・・・。

  8割、なんだか気持ちが楽になってきたように思えるから不思議で
  ある。

   

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年1月6日金曜日

読書(3/365)★★★ 故郷忘じがたく候 司馬遼太郎著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。
 冬休み明け、2日を経て、また3連休。うれしーですねー。

 たっぷりリフレッシュしたいと思っています。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 贅沢な休日 満喫できそうで「よかった」

【本の紹介】
  (3/365)  故郷忘じがたく候 司馬遼太郎著 文春文庫
故郷忘じがたく候 (文春文庫)故郷忘じがたく候 (文春文庫)
司馬 遼太郎

文藝春秋  2004-10
売り上げランキング : 45089

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  故郷忘じがたく候
  斬殺
  胡桃に酒
  解説 山内昌之

 【くまの感想】
  特に印象に残ったのは、細川忠興とガラシャの話 胡桃に酒である。
  まるでその情景が浮かんでくるようで不思議でならない。


  司馬遼太郎さんの世界に入り込んでしまった。 
  

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年1月5日木曜日

読書(2/365)★★★ 会社は誰のものか 佐高 信著


【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、会社はだれのものか という本。

【本の紹介】
  (2/365)  会社は誰のものか 佐高 信著 角川文庫
新版 会社は誰のものか (角川文庫)新版 会社は誰のものか (角川文庫)
佐高 信

角川書店  2005-09-22
売り上げランキング : 814883

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  新版へのまえがき
  序章   会社主義
  第1章  西武鉄道グループ
  第2章  企業世襲の研究
  第3章  住友グループ
  第4章  銀行の使命
  第5章  会社は誰のものか
  第6章  「逆命利君」の精神
  解説 大塚 将司

  という構成となっている。

 【キーワード】
  会社はだれのものか?   

 【くまの感想】
  この本を読むと、もう日本の古い体質は捨て去るべきだと
  痛感する。いまだにそこにすがる人たちが多いのだとも思う。

  会社はだれのものか?

  経営者は、会社を私物化する傾向にあり、それを暗黙の了解として
  まわりも認めている。

  そんなことをやっていては、世界から取り残されてしまう。
  (すでに取り残されている感はあるが・・・)

  ■引用メモ■
   佐高氏は日本のサラリーマンにとって最も必要なのは「逆命利君」
   の精神だと説く。「逆命利君」は「時には上からの命令に逆らっても
   思うところの意見を述べるのが忠だ」という意味である。しかし、
   佐高氏が「逆命利君」を説き出して10年以上も経つのに、未だに
   「逆命利君」の精神で行動するサラリーマンは皆無に近い。

   → この本は、7年前に発行されている。それでも今もなおその
    状態は続いているのではないだろうか? この本はそんな企業体質
    をありありと伝えてくれている。

  今、まさに変わるべき時が来ているのではないだろうか?

   

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(1/365)★★★★ 複雑で単純な世界 ニール・ジョンソン著


【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。今日から「仕事はじめ」の くま です。
 エンジンがなかなかかかりませんが、周りもみんなそうであることが
 わかると、少し、ほっとします。笑。

 本年最初のご紹介は、複雑系の話。
 

 『今日の(よかった)from 陽転思考』
  ■ 本年も仕事はじめ、幸先のよいスタートで「よかった」

【本の紹介】


  (1/365) 複雑で単純な世界 ニール・ジョンソン著 インターシフト
 
複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する複雑で単純な世界: 不確実なできごとを複雑系で予測する
ニール・ジョンソン 阪本 芳久

インターシフト  2011-11-28
売り上げランキング : 4879

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 【本の構成】
  はじめに  暮らしのなかのビッグサイエンス
  PartⅠ 複雑性、その可能性の核心
   
   第1章 単純な要素、複雑な現象  
   第2章 秩序ポケットの出現  
   第3章 カオスとフラクタルをどうとらえるか  
   第4章 群集の行動を予測する  
   第5章 複雑性とネットワーク

  PartⅡ 不確実な世界を読み解く  
  
   第6章 金融市場の動向を予測する  
   第7章 渋滞・情報伝達と最適ネットワーク  
   第8章 理想のパートナーと出会う
   第9章 戦争やテロの法則
   第10章 感染症、癌をいかに抑えるか
   第11章 自然と量子ゲーム
   第12章 生態学としての複雑系へ

  参考文献など(1) 解説
  
  という構成となっている。

 【キーワード】
  複雑系の話 

 【くまの感想】
  このテーマはかなり専門性が高く理解するのが難しい。しかし、
  私たちの身の回りで起こっていることが、沢山あるのでその
  現象はかなりイメージしやすい。そのメカニズムを追求していく
  この著書は、かなりトライアルである。

  1つ1つは単純な法則にのっとっていても、それらが絡み合うと
  わけがわからないことが起こる。そこには規則性があるのか?
  ないのか?

  まったく予測のつかない現象が起こる。PartⅡでは不確実な
  世界を読み解くとしていろんなテーマを記載しているが、かなり
  難しい。もし、予測可能になるととっても人類に影響を及ぼすこと
  ばかりである。

  そんなテーマに突進して追求していく本書は、興味深いものがある。

  ■ 引用メモ ■
   とはいえ、1つ問題がある。われわれはまだ、満足するに足る
   複雑性の理論を手にしていないのだ。

   → 予測不可能だと等価となる。

  ■ 引用メモ ■
   複雑系が新たにもたらす重要性とはどのようなものなのだろう。
   結局のところ、複雑性がほんとうに重要性をもつのは、たとえば、
   それまで何の関係もないと考えられていた現象間のつながりを
   明かにするといったように、複雑性の研究が新たな洞察をもたらし
   たり新発見につながったりする場合に限られる。

   → このことは非常に興味深い。現象間のつながりを発見する。
    その現象にもよるが、予測ができるといろんなことがわかって
    くるのではないだろうか?

  ■ 引用メモ ■
   複雑性科学が注目するのは、構成要素自体はかなり単純である
   にもかかわらず、それらの相互作用によって生じる複雑で意外な
   現象やできごとなのである。

   → 逆もあるのではないかと思う。それらを予測できることができれば
    そんなに魅力のあるものはない。
  
  複雑系を表した現象で興味深いのは、金融関係の動き、パートナー
  選び、感染症や癌の発生、解決できるとうれしいものや、解決できな
  いからこそスリルがあるものなどなど沢山ある。

  しかし、面白いテーマである。

  経済の現象やパートナー選びの難しさのように、ひょっとすると
  その現象を解決しないことがよいことなのかもしれない。 それは
  そこに新しい発見や感動が付随するような気がするからである。

 出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2012年1月1日日曜日

2012年の目標

みなさん。あけましておめでとうございます。


快晴の横浜です。


長女(10歳)にたたき起こされ、近所の神社に初詣してきました。


少し眠かったですが、長女に感謝!




今年の目標をたててみました。昨年の目標は未達ばかりで反省。


① 1日1冊の本と出会う       
⇒ 365冊


② ブログで発信して交流を深める  
⇒ 1日100クリック


③ 中国語を昨年開始したので深める 
⇒ 中国で小粋な会話。


④ 今年もJALダイヤモンドステータスを維持する。
⇒ 10万ポイント取得 昨年は61回搭乗。


⑤ 何か新しい取り組みを1つ見つけて継続してみる。
⇒ これまでにない充実したものを見つけること。


皆さんも今年が充実した年となるように祈っております。


by Kuma