2010年4月11日日曜日

読書(114)☆☆☆☆ やればできる 勝間和代著

【今日の出来事】
 本日2冊目のご紹介は、やっと読めました。勝間和代さんの「やればできる」です。
 最近さらにご活躍。
 最近も自転車に乗ったり、速読で本を読んだりしておられるのだろうか?
 そんな時間を捻出できているのだろうか?

 それともこの著書の言うとおり、「へんか」していったのだろうか?

 色々質問したくなる。

【本の紹介】
 (114) やればできる まわりの人と夢をかなえあう4つの力 勝間和代著 ダイヤモンド社
     

 【本の構成】
  プロローグ 「やればできる」、本当の自己啓発は助けあいにあった!
  第1章   「しなやか力」
    第1の力 「しなやか力」とは
    ステップ1 自分の強みを見つける
    ステップ2 強みを発揮できる環境を整える
    ステップ3 まわりの人と強みを褒めあう
  第2章   「したたか力」
    「しなやか力」と「したたか力」の関係
    ステップ1 いま自分がやっている「強みでない仕事を自覚」する
    ステップ2 「マタイ効果」を意識して、集中分野を明確に定める
    ステップ3 自分の強みを活かして、強いリーダーシップを取る
  第3章   「へんか力」
    3つ目の力 「へんか力」とは何か
    ステップ1 「変化をしないことが最大のリスク」であることを自覚する
    ステップ2 自分の時間の3割を、常に変化に注ぐ習慣をつける
    ステップ3 変化を協力しあえる仲間をつくる
  第4章  「とんがり力」
    4つ目の力 「とんがり力」とは
    ステップ1  「とんがり力」の威力を知る
    ステップ2  身近な世界で「とんがり力」を発揮する
    ステップ3  「しなやか力」「したたか力」「へんか力」の3つの力を
            まわすこと自体を楽しむ
  エピローグ 『やればできる』を書いた理由
  謝辞
  巻末付録 「やればできる」を実現する、勝間式魔法の7つ道具

  という構成でなっている。

 【キーワード】
  勝間和代さん、やればできるとは?
  
 【印象に残ったところ】
  毎回勝間さんの著書を読むとのめりこんでしまう。やはり今売れているだけに
  その力はあります。

  すっきりする。

  だから自分もそのようになれるかどうかは、確かに別ですが、「きっかけ」を与えてくれる。
  私は昨日40歳になった。
  同じ世代の人にこんなにすごい人がいるのか?と2008年「情熱大陸」を見てから
  私自身、私なりに刺激を受け続けてきた。

  今回もすっきりした。

  詳細は、読んでみるのが一番いい。ですね。笑。

  最後に
  謝辞に

  3人のご家族に対する感謝がかかれている

  ことになんだかうれしい気持ちになりました。

  そして7つ道具も、前の著書からグレードアップしていることがまたうれしかった。

  どんどん有名になる分、何かと批判も受ける立場になってきている勝間さん。
  
  でもがんばってほしい。

  「元気玉」私も大好きです。


 【くまのアクション】 
  やればできる
  4つのステップを使うかどうかは別として、自分なりのステップでやってみよう。
  そして一人ではない。
  周囲の力を楽しく共有することで思わぬ力を体験してみよう。



 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

読書(113)☆☆☆ ドクター中松の発明ノート ドクター・中松著

【今日の出来事】
 今日も恒例のスイミング行ってきました。我ながら続いてます(2007.1~現在)。子供の
 スイミング対応という縛りがあるために続いているところもあります。習慣化するとやらないと
 逆に気持ち悪くなるから人間って不思議です。

 当たり前かもしれませんが、素朴な気づきがありました。庭の花達は、夜~朝閉じている
 のですが、お日様が当たると開き始めます。なぜだろう?なぜかしら?温度によって
 何かが伸び・縮む機構がきっとあるのだと思いました。

 ご存知の方 教えてください。

 本日は、そんなアイディアを大事にする ドクター・中松さんの著書のご紹介。

【本の紹介】
 (113) ドクター・中松の発明ノート ドクター・中松著 PHP研究所
     


 【本の構成】
  はじめに
  第1章  ドクター・中松の手稿
  第2章  ドクター・中松「発明プロセス」
  第3章  ドクター・中松「スパイラルピッチ法」
  第4章  ドクター・中松「ネット法」
  第5章  ドクター・中松「スクリーンプロセスひらめき法」
  第6章  ドクター・中松「スペクトラム法」
  第7章  ドクター・中松「P/Nレシオ法」
  第8章  スジ・ピカ・イキは発明法の根幹
  第9章  ブンジニアのすすめ
  第10章 頭をもっとよくする方法
  あとがき
  ドクター・中松の発明年表

  という構成でなっている。

 【キーワード】
  アイディア ドクター・中松
  粘り強さ

 【印象に残ったところ】
  見てください。自分の本の章の題名にドクター・中松って言葉の多いこと。これだけでも
  著書の自分の好きさ加減がよくわかる。とっても優秀な人なんですね。驚いた。

  しかもエジソンよりも発明が多いなんて・・・。失礼かもしれないのですが、少し怪しいおじさん
  だとずっと思っていた。

  三井物産にて、ヘリコプターを売るために数々の発明やアイディアを捻出した話は
  とっても面白い。

  しかも、なんの関係もないちょっとしたきっかけでアイディアや改善の糸口をつかみ出す
  ところの考え方。物事に取り組む上での粘り強さは大切なのだなと思えた。
  最近の企業では、スピード重視で、芽がないものはすぐ舵を切らされる。
  すぐ配置換えが起こってしまうため、粘り強さは身につきにくい環境にあるのではないか
  と思う。でも日本の企業はまだ、粘り強さは大事にするスピリッツは持ち合わせている。


  後半は、少し怪しい食品が紹介されているが、それはそれであーそうなんだと読んでみた。


 【くまのアクション】 
  なんでもいいから粘り強く信念をもって取り組んでみよう。アイディアや改善の糸口を得た時の
  喜びを味わってみよう。

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年4月10日土曜日

40歳の誕生日 くま

今日で満40歳となりました。

人生折り返し地点

 もう折り返し?
 まだ折り返し?

考え方 見方によって人生は大きくかわると思います。

40歳

40〜60歳までの20年は、仕事がメイン、子供たちが受験などを経て、自分の人生を決めていく時期。
60〜80歳までの20年は、子供も成人し、孫達にも出会えるかもしれませんね。そして仕事からも解放され
                 自分の充実した時間を過ごせるかもしれない。健康第一。


そして今日は我が家恒例の誕生会@北野ホテル

お茶会ランチ 3500円で見てくださいこのデザートのすごさ。今日は幸せのひと時でした。

ツイてます。

北野ホテルは「世界一の朝食」で有名なホテルですね。

byくま

2010年4月9日金曜日

読書(112)☆☆☆ 博士の独り言 島津義広著

【今日の出来事】
 あー。今週はなんと長かった。なんだか長かった。それだけ充実していたということでしょうか?
 明日は40歳の誕生日です。丁度折り返し地点くらい。人生の半分。まだ半分なんです。
 沢山満喫したいものです。

 本日ご紹介の本は、博士の独り言という本 とっても辛口。 

【本の紹介】
 (112) 博士の独り言 島津義広著 オークラ出版
     

 【本の構成】
  小さなメディアの大きな挑戦
  はじめに
  第1章   国籍が問われる政治家
  第2章   黒い鳩 民主党の正体
  第3章   国民最大の敵・メディアとカルト
  第4章   穀然とあるべき日本の処方箋
  
  という構成でなっている。

 【キーワード】
  博士のひとりごと・ブログ

 【印象に残ったところ】
  かなり辛口だ。私は図書館でふと気になりなんとなく借りた。
  このような角度から色々な見方をできるんだ。と逆に感心した。
  書いてあることについては、言論の自由。特に批判する気持ちはない。
  
  ひょっとすると真実かもしれないし。

  ただ、すべて、批判的な著者の中にも、このような記載があった。
  P.320

  横田めぐみさんが45歳に
  という題名で

  横田めぐみさんの無事生還をお祈りする

  ・・・・というくだり。そこからとっても純粋で素直な著者の一面がうかがえた。

  
 【くまのアクション】 
  世の中には色んな角度や視点でものを見たり発言する。
  ひょっとすると正解はないのかもしれない。

  普通ってなんだろうか?

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年4月8日木曜日

読書(111)☆☆☆ 劇場政治の誤算 加藤紘一著

【今日の出来事】
 みなさんこんばんは。今日は忙しい1日でした。自宅(明石)⇒尼崎⇒名古屋⇒自宅
 というルートでした。とほほ。

 でも「ひつまぶし」を食べることができたので、うれしい。ツイてます。

 今日ご紹介の1冊は、私のひそかなブーム、少し前に書かれた政治家の著書。本日は
 加藤紘一さんの著書

【本の紹介】
  (111) 劇場政治の誤算 加藤紘一著 角川ONEテーマ21
        


 【本の構成】
  第一章 無軌道政治に終わりを告げよ
  第二章 自民党とは何だったのか
  第三章 日本を動かしてきた「保無」
  第四章 景気対策と頼れる政府づくり
  第五章 地域から経済をよみがえらせる
  エピローグ 20年後の具ローカルを目指して
  
  という構成となっている。

 【キーワード】
  自民党とは?、日本の未来は?

 【印象に残ったところ】
  加藤紘一さん、自民党のホープ、その風向きやタイミングが異なったので世間では
  不運な政治家と思われているのではないだろうか?

  この著書は2009年にかかれたもの。

  いいことが書いてある。おそらく政治家は最初は、大きなビジョンを持って政策の
  理念を持って立候補しているのであろう。

  でも

  やはり、いざ、舞台に立つと、その困難さ、周囲の理解のなさがきっと際立つのだと
  思われる。

  理想は易し、実行は難し

  まさに今の民主党もしかりではないだろうか? 高い理想をかかげ、マニュフェストを
  かかげているものの、そう簡単には実現できないことが多い。

  それを国民は裏切られたという。

  世の中変なスパイラルに入ってしまう。自民党も崩壊している。民主党も右往左往。
  無党派層がどんどんどんどん増えてしまうこの世の中。どうしたものか?

  政治家 加藤氏が描くビジョン。理想。

  本っていいものだなと思う。

  すばらしいことを書いている。実現するかどうかは置いておいて、いいことが書いてある。

  そうなるといいなということがいっぱい。

  
 【くまのアクション】 
  これからの日本にはビジョンがあるのか? 子供たちのために、残すことができることが
  あるだろうか?少しでもいいから、人任せ(政治家任せ)にせずに考えてみよう。

 出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。

2010年4月6日火曜日

読書(110)☆☆☆☆☆ 成り上がり 矢沢永吉著

【今日の出来事】
 皆さんこんばんは。久しぶりの読書ブログです。4月に入り通勤途中の電車や職場に
 フレッシュマン・フレッシュウーマンがいます。なんだか清々しくていいですね。挨拶も
 ちゃんとしてるところがえらいと思いました。

 さて本日のご紹介は、衝撃が走りました。いい。矢沢永吉さんはすごい。

【本の紹介】
 (110) 成り上がり 矢沢永吉著 角川文庫 
       


 【本の構成】
  読者へ  
  広島
  横浜
  キャロル
  E・YAZAWA
  「長い旅」を聴きながら 糸井重里

  という構成になっている。

 【キーワード】
  なんと言っても矢沢永吉

 【印象に残ったところ】
  この本すごい。初めから衝撃的。この本は昭和53年に書かれている本であるが
  新鮮味がある。だって今も同じだ。

  2009年に紅白歌合戦に颯爽と表れた「矢沢永吉さん」その迫力はすごかった。

  そしてこの本を読んだ時。

  その人生もさらにすごいことを教えてくれる。

  そして熱い。熱い塊だ。

  こんな人がいるんだ。衝撃の1冊だ。

  しかも、驚いたのは16歳に偶然もらった本「デール・カーネギーの「人を動かす」」を
  気に入って読みまくったという。
  すごい。

  大切にしている三本柱
  ■ レコードをつくる。曲をつくる。
  ■ ステージ。全力投球。
  ■ ファミリー。家族と仲間たち。
  これだけはどんなやつにも侵させない。牙をむき出しにしてでも守る。
  そして、この柱のためになることをする。

  ってかっこいい。かっこよすぎる。

  沢山の名言があり、熱い気持ちが伝わってくる。

  うれしい1冊。ありがと。


 【くまのアクション】 
  もし、人生に困った時、いきづまった時、仕事がうまくいかなかったとき。
  問いかけてみよう。
  
  矢沢永吉さんだったら。なんというだろうかと?なんとアドバイスくれるだろうかと?
  
  出会えた本に感謝。

↓ブログランキングに登録してみました。1クリックご協力お願いします。目指せ25位以内。

人気ブログランキングへ

いつも閲覧いただき、ありがとうございます。感謝! 見ていただいて私は、ツイてます。