くまの1日(読書つみあげ記録)
日々コツコツを大切に、気づきや感動を発信⇒共有しよう
2019年7月30日火曜日
読書82-2019 思考の整理学 (ちくま文庫) 文庫 外山 滋比古 (著)
再読。
思考を整理することの大事さを反復して理解する。
忘れては思い出し、忘れては思い出すことが大事。
2019年7月26日金曜日
読書81-2019 〈おんな〉の思想 私たちは、あなたを忘れない (集英社文庫) 文庫 –上野 千鶴子 (著)
上野千鶴子さんは、はんぱないのだ。
テーマは「おんなの思想」
とことん調べつくし考えつくし論理的に語る姿は
圧倒されるのだ。
読書80-2019 小山薫堂 幸せの仕事術 つまらない日常を特別な記念日に変える発想法 小山 薫堂 (著)
小山薫堂さんのイメージは
やわらかいイメージがある。ラジオのDJもやっていてその声の印象も
加担しているのかもしれない。
日常生活から色んな発想を生み出す余裕。
実績などなどあるかもしれないが、その柔らかさからくるのかもしれないと
この本を読みながら思った。
2019年7月24日水曜日
読書79-2019 世界の危険思想 悪いやつらの頭の中 (光文社新書) 丸山 ゴンザレス (著)
表題につられてついつい手に取ってみた。
世界にはいろんな人がいるものだ。
2019年7月23日火曜日
読書78-2019 情報生産者になる (ちくま新書) 上野 千鶴子 (著)
東大の入学式の祝辞で話題になった上野千鶴子さん
「情熱大陸」
をみてさらに興味がわく。そして本を手に取る。
情報生産者になるとはどうゆうことなのか?
まさにこれからの時代に必要な素養を鍛えるための
アプローチなのだ。特に若者は読むべきだと思う。
そして私みたいな老人も学ぶべきこと多々あり。
読書77-2019 これからの世界をつくる仲間たちへ 落合 陽一 (著)
落合陽一さんの語る未来については
夢がある。
年下ではあるが学ぶべきことが沢山ある。
これからの時代に必要とされる人材はどんな素養が必要か?
「言語化する能力」
「論理力」
「思考体力」
「世界70億人を相
手にすること」
「経済感覚」
「世界は人間が回しているという意識」
「専
門性」
「天才」を「変態」に例えるところは面白かった。
2019年7月18日木曜日
読書76-2019 親鸞(しんらん) 激動篇(上) 五木寛之 (著)
親鸞という人はどんな生い立ちだったのか?
そもそも実在した人物だったのか?
そんな疑問からきっとみな手に取ったに違いない。
人間味あふれるストーリ―は面白い。
読書75-2019 結婚不要社会 (朝日新書) 山田 昌弘 (著)
この本は興味深い。
結婚とは必要なものなのか?不必要なものなのか?
社会の傾向はどうなっているのか?
身の回りにはどちらもいる。真実はどうなのか?
そんな疑問を解き明かしてくれるというか、分析してくれているからである。
2019年7月16日火曜日
読書74-2019 なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学 パコ アンダーヒル (著), 鈴木 主税 (翻訳)
この本は、今から18年前に書かれたものである
それにしても斬新な感じがした。
その理由はショッピングの科学は、今もなお
同じ理由で説明できるからかもしれない。
そして、人間の行動心理学が不変ともいえるのかもしれない。
2019年7月11日木曜日
読書73-2019 禅シンプル生活のすすめ 枡野 俊明 (著)
再読。
禅の考え方はとても好ましい。おそらく今の私に必要な要素が多いから
なのだと思う。
自分の体重もそぎ落としたいし、いろいろな雑念を取り除いて一服したいと
考える。
日本の寺院にはなぜお庭があり、造詣が深いのか?そんな理由も
少し改めて分かった気がする。
そして自分にあった一服を作り出したいとも思った。それはきっと
どんなスタイルでも問題ないのだ。
読書72-2019 サラリーマン副業2.0 小林昌裕著
私は学生時代に少しバイトをしたが就職してからは1つの会社に
い続けている。
サラリーマン副業っていうキーワードに大きな好奇心を抱いた。
時代にあった副業スタイルがあって面白い。
もちろんリスクも伴うものもある。
でも知っておいて損はない。
2019年7月10日水曜日
読書71-2019 諦める力 〈勝てないのは努力が足りないからじゃない〉 為末 大 (著)
為末さんが語る才能の見極め方は説得力がある。
人それぞれの才能の活かし方。
見極め方。
個人ブランドを高めるためにはどんなことを心がければいいのか?
とっても参考になる。
2019年7月9日火曜日
読書70-2019 「感謝」で思考は現実になる パム・グラウド著 桜田直美訳
最近の私の手にする本の傾向として、
スピリチュアルというキーワードが当てはまる。
この本を読むとさらに、自分が潜在的に欲しているのだということに
気づかされる。
無意識なのだが・・・
2019年7月8日月曜日
読書69-2019 すべては必然! 佳川奈未 (著)
ある時ふと不思議なことが起こることがある。
偶然というか、振り返ると不思議なこと。
それは、何かの力なのか?
この本を読むとそんなことをいくつか思い出したのである。
読書68-2019 うまくいっている人の考え方 ジェリー・ミンチントン (著), 弓場 隆 (翻訳)
再読。
この本はなんどもなんども読みたい。
読書67-2019 「超」AI整理法 野口悠紀雄著
私は昔から野口さんの著書を読み続けている。
凄いのは常に進化をしていこうと試みているところ。
あの押し出しファイリングも好きな考え方なのだが、
今回の超AI整理法は、この時代にあっていてしかも
斬新な考え方を提唱してくれている。
私も私なりの整理法を編み出したい。
2019年7月4日木曜日
読書66-2019 GRIT やり抜く力 アンジェラ・ダックワース著 神崎朗子訳
GRIT
やり抜く力
私にとってこれほど苦手な要素はない。
どうすればやりぬくことができるのか?
本書では、やり抜く力と才能とは関連性は薄いという。
少し救われた思い。
2019年7月3日水曜日
読書65-2019 働き方 稲森和夫著
稲森さんは経営者として有名だが、バリバリの技術者なのだ。
京セラ時代の開発苦労話は面白く、斬新。
あきらめずにやりきることを主張されているが、独自の突破力
がすごいのだ。きっと凡人には真似ができないのだ。
最初に取り組むテーマの選定がきっといいのだと思う。
とっぱできるかどうか?その見極めを持つことが重要。
読書64-2019 Strategic Mind 大前研一著
再読。
この本は2014年に改訂されている。5年後の今読んでも古さを感じないところは
さすが大前研一さん。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)