2014年6月29日日曜日

読書(187/365)★★★★ 本業 水道橋博士

【本の紹介】


【くまの感想】

 この本は、2005年に書かれた古いものであるが、面白い。

 タレント本の書評なのだが、かなり著者 水道橋博士は読書家

 とっても詳細に書評がかかれている。

 また新しい本業でないかな?


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(186/365)★★★ 【超】WORK HACKS! 小山 龍介

【本の紹介】


【くまの感想】

 この本は2007年に書かれている。

 その効率化手法はこの7年ほどで変貌を遂げていることがわかる。

 でも、変わらないものもある。

 そう言った観点から読むと効率化の本は面白いのだ。

 随時取り入れるべきもの

 と

 変わらず大切にするもの

 これはヒントなのだ。




出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(185/365)★★★★ もう終わっている会社 古我 知史

【本の紹介】


【くまの感想】

 顧客志向でないとダメだ。

 それなのに、この本は、顧客の言うことなんて聞かなくともいいという。

 なぜ?

 その理由を読むとわかるのだ。顧客がついてくるような商品やビジネスを

 することで勝手に顧客志向になる。


 なるほど。





出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(184/365)★★★★ 成功は一日で捨て去れ 柳井 正 

【本の紹介】


【くまの感想】

 なんとなく読みたくなった。

 謙虚な気持ちになれるからこそ、次々に話題の商品が生まれる。

 なおも、そのブランド力があるのは素晴らしいことなのだ。





出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2014年6月28日土曜日

読書(183/365)★★★ 成人病の真実 近藤 誠

【今日の出来事】
 みなさん。おはようございます。
 昨日中国から無事帰国してます。
 
 土日は日本でリフレッシュ。
 そして、月曜日から再び中国へ

 こんな生活に慣れてきました。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 体調は万全、しかし、日本でゆっくり休めそうなので「よかった」


【本の紹介】


【本の構成】

  まえがき

  第Ⅰ部
   第1章  高血圧症「3700万人」のからくり
   第2章  コレステロール値は高くていい
   第3章  糖尿病のレッテルを貼られた人へ
   第4章  脳卒中予防に脳ドック?

  第Ⅱ部
   第5章  「医療ミス」医師につける薬はない
   第6章  インフルエンザ脳症は薬害だった
   第7章  インフルエンザワクチンを疑え
   第8章  夢の「がん新薬」を採点する

  第Ⅲ部
   第9章  ポリープはがんにならない
   第10章 がんを放置したらどうなる
   第11章 腫癌マーカーに怯えるな
   第12章 定期検診は人を不幸にする

   という構成となっている。

【キーワード】
   成人病の真実


【くまの感想】
ある意味 この本を読むと恐ろしくなる。

   「そうだったのか?」

   と

   私を含め40代の人たちは何らかの成人病の指摘を
   受けている。

   それが過剰な診断判定だったとしたら・・・

   知らなかった方がいいのかもしれない。


   後半のⅡ部、Ⅲ部は少し重い話。医療の実情を
   著者は赤裸々に語ってくれているのだ。

   ボリューム大。

   興味のあるところを拾い読みするのがいいのかもしれない。


   ◆印象に残ったセンテンス◆

   ・ まず血圧は、人体を形成する不可欠な要素ですから、低すぎては
     よくない。それゆえ薬で降圧すると、意欲が低下する、ふらふらする、
     脳の血管がつまって脳卒中になる、などの弊害が生じることがあります。

   ・ 大事なことなので繰り返しますが、これら2つのガイドラインは心血管病
     が多く、平均余命が日本より短い国々における研究を下敷きにしています。
     それゆえ、それを日本人に適用するのは論理の飛躍です。

   ・ 本能性高血圧というのは、年齢、性、身長、体重、塩分、タバコ、アルコール
     などの量に応じて、銘々の身体が自然調和した結果ですから、その方の
     身体がその血圧レベルを要求しているとみることもできます。

   ・ この論文の著者は、血圧が下がるということは明らかに、死に先立つ
     「老人性の活力喪失」の1つの兆候であると述べています。逆にいえば、
     血圧が高いのは元気な証拠、ということです。(あまり高いのは別かも
     しれません)

   ・ 要するに少なくとも80歳以上では、①血圧が高いほうが長生きし、
     ②血圧を下げると早死にするようです。

   ・ 換言すれば日本には、本当は高血圧でないのに薬を飲んでいる方が
     多々いるのです。

   ・ これからはセカンドオピニオン、サードオピニオンを得ることを是非
     習慣としてください。そして蛇足かもしれませんが、「医療なければ
     被害なし」という言葉も日々反芻されるとよいでしょう。

   ・ 1997年にある胃がん学者が「早期胃がんが6~7年も変化しない
     ことは専門家の常識」と述べている

   衝撃なコメントばかりなのだ。素人は医者を信じる。やらなくともいい
   投薬、手術。

   そんなものから開放されたくなるのだ。

   


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2014年6月22日日曜日

読書(182/365)★★★★ 「結果を出す人」の手帳の秘密 美崎 栄一郎

【本の紹介】


【くまの感想】

 「結果を出す人の」というところがポイントなのだ。

 興味深いのが、ノートに付箋を貼るという方法。おそらくそうすると

 ノートは永久に使えてしまう。

 そして、iPhoneやiPadの活用についても触れられており、

 デジタル化とアナログ化の融合になっていく。

 楽しくて仕方ないのだ。

 そして、なんといっても、自分流を探すこと これほど面白いことはない。


 私も「自分流」がほぼできあがってきたので来るべき時にこのブログで

 紹介したいと思っている。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(181/365)★★★★ [書類・手帳・ノート・ノマド]の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる! 美崎 栄一郎 

【本の紹介】


【くまの感想】

 大好きな 「文具」 この手の本は目が離せない。

 道具って非常に大事なのだ。

 それにしてもまぁ。沢山あるものだ。読んでいるこちらも楽しくなってくる。

 私は「モレスキンノート」を活用している。

 このノートの良さは、使った人と、それがわかる人しかわからないのかもしれない。
 少し登場していたので面白かった。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(180/365)★★★ 稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?  亀田潤一郎

【本の紹介】


【くまの感想】

 この表題を見るとなぜ?と思う反面、大体の想像がついた。
 
 その仮定で読んでみた。

 お金に対する想いがどうあるべきか?

 というところにつながっていくのである。

 そんなばかな・・

 と思う反面、

 なるほど、お金に気を使うことで色んなことがわかってきそうなのだ。

 だから絶対「長財布」と言っているのではなく、お金に対するケアを

 する必要があるのだ。

 これはひょっとしたらダイエット=体重もそうなのかもしれない。
 


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2014年6月15日日曜日

万世橋にて食事 6/15

1912年からだそうです
凄い

高架下のレストランでのんびり食事しました。

読書(179/365)★★★★ 「踊る大捜査線」は日本映画の何を変えたのか 日本映画専門チャンネル 

【本の紹介】


【くまの感想】

 今、映画館業界って低迷している。

 そんな中、ちょっと昔の話なのだが、「踊る大捜査線」は非常にヒットしたという。

 それはなぜなのか?

 私も前々から気になっていたのだ。

 見ても、確かに面白い。ありえないこともあるが、面白い。

 その秘密を少し語ってくれているのだ。


 いい映画って「最後のクロージング」が流れている時に

 「もう終わるのかーー」

 と寂しい気持ちになりますよね。

 そんな映画、もっともっと増えるといいのにな。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(178/365)★★★★ リーダーが身につけたい25のこと 鈴木 義幸 

【本の紹介】


【くまの感想】

 組織のリーダーが身につけるべき項目。

 こうやって分類してみていただけると、部下から見たリーダーの姿という点でも
 
 参考になる。

 組織のみならず、リーダーは色んなところに存在する。

 家族のリーダー

 友達の中でのリーダー

 やはり、人間が複数集まる時に必要な要素なので人生にはきっと

 必要な要素なのだ。

 
 



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(177/365)★★★ すごい人の頭ん中 ~すごい起業家~  

【本の紹介】


【くまの感想】

 まさに情熱あふれる人ばかりなのだ。

 しかし、きっとその裏にある。緻密さ・繊細さ・感受性のすごさに

 気づくことが大切なのだと思った。


 人生はいいことばかりではないから。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(176/365)★★★★ クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制する 野口 悠紀雄

【本の紹介】


【くまの感想】

 クラウドの存在が、整理法の姿を変える。

 しかもガラッと

 著者は、整理法の提唱をずっとしてきている。

 仕分けせずに時系列でファイルかしていく。「押し出しファイリング」

 まさにアナログ→デジタル さらに クラウド化へと一気に

 加速していく。

 これからこの手の技術やツールはどうゆう方向に向かっていくのか?

 興味があるのと、

 著者のご年齢でここまで詳しいことに敬服する。

 読んでいてこちらも楽しくなるから不思議だ。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2014年6月13日金曜日

読書(175/365)★★★ 上司になってはいけない人たち 本田 有明

【本の紹介】


【くまの感想】

 私の年団になるとついつい気になる。このテーマ。

 いわゆる。

 オヤジの立ち位置。

 読んでいて、「はっ」とするところも正直あった。とほほ。

 今の若い世代の人たちはある意味 クールで優秀

 そんな人たちを相手にする我々の世代は大変なのだ。




出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(174/365)★★★★ ネクスト・アジア 成長フロンティアは常に動く 後藤 康浩

【本の紹介】


【くまの感想】

 中国・ベトナム・インドネシア アジアの未来を考えるのは

 正直楽しい。


 そして、日本がどうゆう立ち位置にいるべきか?

 いつもそこが気になる。

 本書はそんなアジアの動きをよく知ることができる1冊なのだ。




出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2014年6月11日水曜日

読書(173/365)★★★★ 子供思考 上田たくみ

【本の紹介】




【本の構成】

  1章  子供と夢

    とにかく夢を持つ

    夢はたくさん持てば楽しくなる

    夢は見ているだけではなく、つかみに行こう

  2章  大人も持つことができる子供の思考

    素直で諦めない気持ちを大切に

    挑戦してみる好奇心

    人から可愛がられるとより面白くなる
    
  3章  子供が持つ行動力
  
    行動力とは何か

    アイデアの力

    思い立った時こそ即行動

  という構成となっている。


【キーワード】
  子供思考とは?



【くまの感想】

  子供思考、確かに子育てをすると「はっ」と思わされる瞬間がよくある。

  思考や発想。

  そして感受性。

  大人になると、自然と忘れてしまうことが多い。

  子供思考
  面白いテーマだ。

  ◆印象に残ったセンテンス◆

  ・ 夢は持ったほうが大切だと言いましたが、では、夢はいくつ持てば
    良いのでしょうか?
    これは、「いくつでも持って良い」、「持てるだけ持ちましょう。」
    というのが正解です。
    ちなみに、僕は夢を100個以上持っています。

  ・ 子供のビジネスや思考というと、
    年齢面や信用面などで危惧されがちですが、
    実は子供の方が、大人たちよりも圧倒的に行動した時の結果が
    大きいのです。

  ・ 夢を目指している時に、志半ばで諦めるなんて事は自分で死を
    選ぶことと同じです。


  私も夢を100個探してみよと思う。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(172/365)★★★ 思考の「型」を身につけよう 人生の最適解を導くヒント 飯田泰之

【今日の出来事】
 みなさん。こんばんは。

 今週は日本での仕事。うれしいものですね。
 やはり自分の生まれた国はいいものだと実感します。


 『今日の(よかった)from 陽転思考』
■ 今週は日本で仕事ができているので「よかった」


【本の紹介】


【本の構成】

  はじめに

  第1章  「考えること」の基本型
    1.難解な課題は分割から始めよう

    2.経済学的な問題の解き方
 
    3.実寸大の地図は役に立たない

  第2章  頭を整理整頓する技術
    1.誰でも簡単に整理・分割ができる方法
  
    2.データを読み解く前に知っておきたいこと

    3.不確かな情報に騙されない

  第3章  他社の行動はなぜ読めないのか
    1.合理性という言葉は誤解されている

    2.できないことをやろうとするな

    3.暗闇の中の最適化

    4.費用から考える損得勘定

  第4章  ベストな解は、試行錯誤の先にある
    1.”なぜか合わない人”の経済学

    2.考慮すべきコスト、無視すべきコスト

    3.最適化を目指す一見遠回りな最短ルート

  第5章  社会全体を幸福にする思考の「型」
    1.交換と市場を考える

    2.利益はどこから来てどこに消えるか

    3.マクロとミクロのフィードバック

  おわりに

  という構成となっている。

【キーワード】
  思考の「型」とは?

【くまの感想】

  とっても面白いテーマだと思う。

  思考の「型」。最初、武道の型の重要性を教えてくれてそれと同じだと。

  基本を身につけると、それが色んな形に展開できることは

  アグリーだ。

  後半は、経済の専門的なところに踏み入っていて私には

  少し難しい部分はあったが、言っていることはよくわかる。


  ◆印象に残ったセンテンス◆

  ・ 繰り返し何度も問題を解くことで、少しずつそれぞれの専門分野の
    「思考の型」を身につけているわけです。

  ・ 結論を導くためにデータによる発見・分割・統合・データ検証という
    ステップを踏んでいれば、思考のプロセス自体がそのまま説明の
    順番になってくれるのです。

   ・基本型のなかで重要なポイントとなっていたのが、「分割する思考」
    と「データによる確認」でした。

  自分の思考の「型」、それを幹にして色んな思考の「型」を取り入れて
  
  いきたいものだ。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

2014年6月10日火曜日

読書(171/365)★★★★ エースと呼ばれる人は何をしているのか 夏 まゆみ

【本の紹介】


【くまの感想】

 著者は、モーニング娘やAKB48でも有名な振付師

 エースとは何か?

 センターになるために必要な素養は何なのか?

 それがよくわかるという


 ある種孤独な存在。前向き。目標を明確に持っていること。

 またエースとセンターは違うとも言う。

 エースは誰もがエースになりうるもの。

 センターはなれる人にしかなれないもの。

 今話題沸騰しているAKB48現象 何にそんな感動するのか?


 そんな秘密が隠されていて、エースやセンターに向かって
 
 素養のある人が努力するプロセスにあることが

 よくわかったのだ。




出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(170/365)★★★★ ビジネスパーソンの誘う技術 ベリッシモ・フランチェスコ

【本の紹介】


【くまの感想】

 なるほど。

 そう思った。

 ビジネスで活躍する。仕事ができるパーソンって

 誘い方、巻き込み方?がうまい。

 これって重要なアイテムなんだと

 気づかせてくれた。

 ちょっとした感動。


出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!

読書(169/365)★★★★ センスは知識からはじまる 水野 学

【本の紹介】


【くまの感想】

 あの人はセンスがいい?

 という

 センス。これは一体どういう定義なのだろうか?

 そんな始まりなのだ。

 センスがある人を見るととっても悔しい。


 センスとは抽象的なもので定義できないものだと著者はいう。
 
 でも人はそれを強く感じることができるのだ。

 だから大事なのだ。



出会えた本に感謝。 いつも閲覧いただき、ありがと!感謝!